「侍らかす」という日本語はあるのか?

ここ数ヶ月よく喋る友人に、みのりんがいる。
みのりんが「侍らかす」という日本語を使う、使った。
聞き慣れない単語で「"侍らかす"ではなく、"侍らす"が正しいのでは」と思わず指摘してしまったけれど、本当にそうなのだろうか。
聞き慣れないだけで、文脈と合わせれば意味はスッと理解できる。

ググったりして、色々と調べてみた。
先に結論をいう。
日本語の専門家ではないが、一般的ではないが、間違ってるとまで言い切れないのではないかと結論になった。

まず、辞書には載っていなさそう。ググっても出てこないので。

Twitterでの使用頻度

Twitterでの使用頻度を雑に調べてみた。
4月19日から25日までの1週間で主に調べた。
Twitterで「侍らかす」「はべらかす」を検索して雑に数えてみると、アバウトだが「侍らかす」は月10個前後(週3件)、「はべらかす」は月25個前後(週5件)ほど使われていた。
対して、正しいと思われるものを検索する。「侍らす」は、1日14個ぐらいで1週間で100件近いツイートがありそうだった。「はべらす」は1日5個前後で週35件ぐらい。「侍らせる」は週110件ほど。「はべらせる」は週35件。よって、「侍らす、はべらす」で月540件、「侍らせる、はべらせる」は月580件と推定する。
「侍らす、はべらす」対「侍らせる、はべらせる」対「侍らかす、はべらかす」は、540 : 580 : 35= 108 : 116: 7 ≒ 15 : 17 : 1ぐらいだろうか。ツイートの検索精度の信頼性がわからないが、「侍らかす」は少数派ではあるが、使われている気がする。

類似語

ここでいう類似語とは、「〜かす」で終わる動詞を指す。

そもそも最初「侍らかす」という言葉を聞いたとき、「侍らす」と「ひけらかす」「見せびらかす」が混ざった誤用の言葉だと思った。

しかし、「笑かす」という関西弁・芸人用語を思い浮かべ、改めて調べてみた。

類似語には、「生かす」「浮かす」「聞かす」「笑かす」「甘やかす」「冷やかす」「脅かす」「散らかす」などがある。

生きる <-> 生かす
浮く <-> 浮かす
聞く <-> 聞かす
笑う <-> 笑かす
甘える <-> 甘やかす
冷える <-> 冷やかす
脅える <-> 脅かす
散らす <-> 散らかす

左が自動詞で、右が他動詞のような関係がある。
子供が脅える <-> 子供を脅かす
子供が笑う <-> 子供を笑かす
子供が甘える <-> 子供を甘やかす

「〜かす」に変化すると、他動詞に変わる性質があるようだ。

そしたら、
侍る <-> 侍らかす
○○が侍る <-> ○○を侍らかす
のような関係もありなのかもしれないと思った。

「侍らかす」は聞いた覚えがなく違和感しかなかった。
だが、「侍る」とその派生語自体(侍らす・侍らせる)たまにしか聞かない用語であり、「侍らかす」も聞かないだけで日本語の活用としては変ではないのかもしれない。

Yahoo!知恵袋

文語「侍(はべ)らす」
口語「侍(はべ)らせる」
が正式な形です。

ただ、まったくあり得ない語形でもありません。
散る→散らかす
やる→やらかす

Yahoo!知恵袋「女をはべらかすってどういう意味ですか?」

誰が回答してるかわからないが、Yahoo!知恵袋に参考になりそうな回答があった。

結論

「侍らかす」は「冷やかす」「甘やかす」のように辞書に載ってはいないが、言葉は変化するものだし「侍る」の派生としては誤ってるとは言い切れなさそう。
有名人が「侍らかす」って単語を使ったら一気に広まって辞書に掲載されたりもするかもしれない。

日本語に詳しい人がいたら、ご意見を欲しいところ。

以上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?