見出し画像

興味深いYou Tubeのチャンネル

僕が要約することで語弊がうまれたら困りますが、ジャズミュージシャン自身が内側しかみていないタイプが多く、客側にあわせる気持ちが足りないみたいなくだりがあります。(本当に語弊があるので気になったらみてください)

それ聞いて写真も同じことがいえるなーと思いました。もちろんこの動画はプロに対して言っていることで、アマチュアは自由にやればいいという思想をこの方はもっています。

ただ写真の場合は撮影者と鑑賞者以外に、プロでもアマでも確実に介在する存在がいます。被写体です

僕はストリートフォトを撮るときは寂れ、廃れなどを意識し、どちらかというと暗く撮りたくなります。

しかしいつもそれをするたびに『僕がこの家の人なら、この地域の人なら、この写真みられたくないかも』とか思っていました。

まずは被写体もハッピーになれる写真じゃないと独りよがりだよなぁと悩んでいました。

その悩みがある中でこの動画はまぁまぁ刺さりました。僕はこの先もプロになれる予定ははなはだありませんが、写真は記録性も高いし存在が強すぎるから、末席にすらいないただの愛好家だけど、この業界が発展してほしいと少しでも願うなら考えてみようと思わされました。

念のため書いておきますが、アートアートした分かりにくい写真たちを引き合いに出すつもりはありません。アマチュア、愛好家である僕目線で思ったことです。

この方のお話非常に面白いので、気になった方はぜひほかの動画もみてみるのをオススメします。

仮に頂いたら……フィルムを買うか写真の本を買うなどしてレビューします