マガジンのカバー画像

💊冬の皮膚トラブル(乾燥など)まとめ

31
ミナトメモのテキストとつぶやきをまとめました(※他のマガジンと重複している投稿があるかも)
運営しているクリエイター

記事一覧

💊〈肌に良い成分〉
●外部刺激から肌を守る!
→白色ワセリン

●多くの化粧水に配合!気軽に試したいなら…
→ヒアルロン酸

●血行促進で、傷跡・しもやけにも。
→ヘパリン類似物質

●バリア機能を改善したい人に
→セラミド

●ゴチゴチのかかとをなめらかにしたい人に
→尿素

💊Q、何で冬って皮膚のトラブルが起こりやすいんですか?

A、バリア機能低下により、肌荒れしやすい環境が揃ってしまうからです。

冬は…
●空気が乾燥→肌の水分が蒸発
●気温が低下→血管収縮→血行不良→新陳代謝が低下
●汗の量が減少→汗は皮脂膜の成分→外部刺激に弱くなる

💊ワセリンは石油から得た炭化水素類の混合物を脱色し、精製した油性成分

✔️精製度が高いワセリンの順
:サンホワイト>プロペト>白色ワセリン>黄色ワセリン

?「精製度が高いからなんなの?」

俺「精製度が高い→不純物が少ない→刺激となる成分が少ない→より肌に優しいってことです。」

💊
?「ヘパリンと白色ワセリンの作用の違いをわかりやすく説明して!」

俺「ヘパリンは肌に潤いを直接与えるので、乾燥肌の治療を優先したい人向きです。白色ワセリン(又はプロペト)はお肌のラップのようなイメージで、水分が蒸発するのを防ぐため、皮膚の保護をしたい人向きです。」

💊しもやけ(ステロイド)
リンデロンVsは副作用が心配だから、新リビメックスコーワ軟膏がしもやけにオススメできるって思った人へ

新リビメックスコーワ軟膏は残念ながらしもやけに効能がありません。ステロイドはしもやけに効能がない塗り薬がちょくちょくあるので、毎回箱の裏はチェック!

💊 〈あかぎれで出血していた場合〉

●基本の対応
:傷口の治療が優先

●オススメの対応
:傷口の治療+患部を密封で、傷を治しながら予防する。ドルマイシン軟膏+プラチナバンの併用が⭕️

●オススメできない対応
液体絆創膏→しみて痛い

あかぎれ治療薬→傷口を治してからの対応

💊しもやけに効能がある代表的な市販薬 ●ステロイド(リンデロンVs等) :血行不良の解決にはなってない。 ●ベルクリーンS :アプローチする範囲が広い。 ●ヘパリン類似物質 :冬の季節で保湿もしたい場合に。 ●ヘパリンナトリウム :血行促進目的。やけどの跡にもオススメだぜ。

💊あかぎれの対応・【X📝】💊

※この記事は、定期購読マガジン限定です。 【📝記事】・あかぎれの対応 X(旧:Twitter)か…

💊ベルクリーンSの話<しもやけに!>・【X📝】💊

※この記事は、定期購読マガジン限定です。

💊尿素製剤でしみる人へのおすすめケア・【X📝】💊

※この記事は、定期購読マガジン限定です。 【📝記事】・尿素製剤でしみる人へのおすすめケア…

💎オススメハンドクリーム
医薬部外品のアベンヌがオススメ。
手指の保護にも使えるし、尿素のハンドクリームが刺激になる人にも⭕️
ロコベースリペア(クリーム)も圧倒的なカバー力でオススメなんだが、アベンヌは使用感が良く、万人にオススメしやすい。
無香料、無着色で男女問わずに使えるぜ!

💊【ヘパリン類似物質と白色ワセリンの使い分け】

●ヘパリン類似物質
→高い水分保持作用で乾燥肌を治療
→乾燥の治療を優先したい人に
⚠️出血性血液疾患に禁忌

●白色ワセリン
→肌から水分が蒸発するのを防ぎ、肌を保護
→肌を刺激から守りたい人に
⚠️油性のため、べたつき有り

💊 秋になってちょっと乾燥してきたよね。

保湿効果がある尿素の使い分けを紹介
●角質の厚いかかと等の保湿→尿素20%
●手や指などの保湿→尿素10%
●顔にも使いたい→ 顔用のものがベスト

⚠️注意点
✔️湿疹やかぶれには❌
✔️敏感肌の人は注意
✔️尿素10%以上は顔に使用できない

💊手荒れは消毒や摩擦などにより皮脂が減少し、バリア機能が低下する事で起こる。"バリア機能を回復"させながら手を守ってくれるものがオススメ ロコベースなら"透明な手袋"をつけるかのようにバリアを作り、弱った手を守ってくれる。無香料、無着色、防腐剤無添加、更に低刺激で敏感肌の方にも⭕️