見出し画像

NMW勉強コーナー#17

問題➀

こちらはある通貨の15分足です。
200MA上向き、ウェッジのようなフォーメーションを上へ抜けてきました。
この場合、どういうチャネルラインを引き決済しますか?(余裕があれば下の展開も)

問題
回答1
回答2


問題1解答

➀これであれば、Nチャネルを引くことになると思うのですが、どこを起点に合わせるか。見えるだけで5点の選択肢。
このときのポイントして、一つ一つ合わせてみて、他の部分が効いているのも、見ます。


ここのラインであれば(下チャート)、上下効いてるので、有効かもしれないなって感じで見ます。ちなみに包み足を起点にはせず、無視して引くのが良いです。

下パターン

「下ヒゲをどう扱うか」と書いておきながら下ヒゲを結んだパターンを考えていないという。。
勉強コーナー16でWから下落タイミングを図るという方法があって、知っていたけど活用できていなかったので活用しようと思っていた矢先、、今回は応用なのでちょっと難しかったですね。
自分の弱点のひとつは「これかな?」「これっぽい」と思ったラインを修正しない癖があることです。
解答にも書いてあるようにラインをひとつひとつ引いてみて確かめないといけません。
これからは「ぴったり」とか「隙間がない」を意識したいと思います。

勉強コーナー16 問題1

問題②

以下のチャートで、どのタイミングがトレンドフォローとしてのエントリーポイントとしていいでしょうか。

回答
解答

問題③

今週のドル円の振り返り
以下のチャートで、切り上げ・切り下げラインを引くとしたらどう引きますか?
フォーメーション(チャートパターン)はなんでしょうか。

回答

問題1と3を写経して終えたいと思います。
おつかれさまでした_(:3」∠)_


N.M.Wの波について

N.M,W波の特性について考えることが多くなるにつれ新たな発見もあります。もともと、M.Wについて、ハーモニックパターンであると書きました。
ハーモニックパターン一覧

ハーモニックはフィボでターゲットを割り出しますが、チャネルでも割り出せるんじゃないのかなって気づいたのが最初でした。(もちろん、すべてが当てはまるわけではないです) それから、色々研究を重ねてわかってきたこともあります。 今日は少し、そのことについて書こうと思います。 基本的に、N,M,Wでは、下の図の赤のラインのところをトレードで狙うことになりますよね??(え?そうなの?って思う方は、、たぶんいないと思いたい(笑))

で、それは前にある赤〇の波の影響を受けるから(下図)、この形になるんだろうと思っています。いますというか、いました。

正確には、赤〇の影響を受けて、赤のラインが発生することは多いですが、そうでないときもあるということです。
それがわかったのも最近なので、うまくまとめて説明するのも難しいですが、まず波はペアになっているということ。ただそのペアになっているのが、Mであっても、赤〇と赤ラインのところでない時があるということ。です、、
チャートで説明すると、先週のドル円の15分足で、ここはMってみることができます。上から傾きを取って左の波の押しに当てると効いているように見えます。

しかし、Mの左と右の波形まで見ると、種類が全然違うように見えるんです。 では、どういうことかと見てみると、こういう感じのペアに私には見えました。

ペアは波形が同じになり、値幅も同じになるので、チャネルを使って値幅も出せます。
こんな感じで、Mの右側は実は赤のWっぽい形でペアになっています。
これが分析できれば、M完成したわけでなく、そのあと大きな動きが残ってるなとわかるわけです。
Twitterにあげたのは同じ場所↓

ただMとしてチャネルを引いても効くわけなので、それはそれでいいのかなって気もしています。  
もう一つ、この場面↓

赤〇と赤〇でペアになるんじゃないかと、Nチャネル引いた方も多いと思います。
(このチャネル引いたときに、緑〇のところにスペースが出来てしまっていることに違和感を覚えてほしいって感じはあります。ここはしっかり傾き合わせた方が効くNチャネルは効きます。)
ただ、もっと波形を細かく見ると、おそらくこういうペアになっています。

N,M,Wは必ずしも、すぐ横の波がペアとは限らないんだなってことがわかっていれば、いいと思います。とくに深く考えすぎるのもよくないですし、わかればたぶんトレードは簡単って思えるかもしれません。程度です、、
余裕があれば、少し意識してみると見えてくるものもあるかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?