見出し画像

初めてゲーミングモニターを買った話

こんにちは!みなたと申します。
noteでは2度目の投稿です。

前回の自己紹介であれ書きたいこれ書きたいと色々言ったのに、2度目で早速今日買った物の紹介となりました笑

私の計画性のなさがよく出ています…
おそらく今後もこんな感じで、その場その場で書きたいことを書くスタイルになるかと思いますが、よろしければお付き合いください。

今回買ったモニターについて

本題なのですが、数日前に初めてゲーミングモニターというものを購入しました。

買ったのはこちらのモニターです。

大まかなスペックはこんな感じです↓

ASUS VG245HE-J
サイズ:24インチ
解像度:1920×1080(フルHD)
パネル:TN
応答速度:0.6ms
リフレッシュレート:75Hz
入出力端子:HDMI×2、sub15ピン、3.5mmステレオミニジャック
スピーカー:2W+2W(ステレオ)

私は機械には全く詳しくない人間なので、モニターを買う前に応答速度やリフレッシュレートなど言葉の意味を調べるところからスタートしました😅

今も完全に理解したとはいえませんが、応答速度はモニターの色が変わる速度、リフレッシュレートは1秒間で画面が切り替わる回数を意味しているそうです、たぶん!

スペックがいいほど値段も当然高くなるので、自分が必要だと思うスペックはどのくらいだろうと考えた結果、こちらのモニターに決めました!

実際にモニターを取り付けた写真はこちらです。

モニターと仲間たち

お世辞にも綺麗とはいえない配線。
モニター下の奥の方にも闇に溶け込んでコードがやや散乱しているのですが、まぁそのうち綺麗になるでしょう。
左右についているスピーカーもモニターと合わせて購入しました。

モニターを購入した理由

そして先ほどの写真から、私がモニターを買った理由がお分かりになると思います。

そう、Switchのためです!

Switchの中でも、私はスプラトゥーン3の発売をきっかけにモニターの購入を決意しました。というか、完全にスプラのために買いました笑

元々このSwitchはリビングのテレビにずっと接続していたのですが、家族がいる時に私がゲームしようとすると私1人がテレビを独占することになるため、家族から大バッシングを受け続けていました。

しかし、家族がいない時だけゲームするというわけにもいかず、これはどうにかしなければ…と思い続け、なんだかんだ4年ほどそのままにしていました。

そしてスプラトゥーン3が発売し、早々に友達数人と一緒にやろうという話になりました。
新作発売に向けてスプラトゥーン熱も再熱していたため、またテレビを独占するのはまずい、モニターだけあればなんとかなるか、と考え急いでモニターを購入しました。

おかげで周りを気にすることなく1人で快適にスプラトゥーンできるようになったので、いい買い物ができたと思っています😚

モニターを買うに至った経緯はこんな感じなのですが、数ある中からこのモニターを選んだ理由も一応あります。

VG245HE-Jにした理由

私がモニターを選ぶ上で判断基準にしていたのは、Switch、特にスプラトゥーンをする上で必要なスペックを満たしているか、逆に必要以上に高スペックでないかどうか、ということでした。

Switchのフレームレートは60fpsなので、リフレッシュレートがそれ以上であればOK、
対戦ゲームをするとなると応答速度は5ms以下ならOK、解像度もSwitch自体が1920×1080が最高なのでフルHDならOK、という感じで、Switchの性能に合わせて選んでいきました。

一番悩んだのはパネルの種類で、TN、VA、IPSと3種類あるうちどれにしようかと最後まで悩んでいました…笑

3種類それぞれに特徴があり、向いている用途も違うので、私がゲームに使うことを考えるとおすすめはTN!なぜなら応答速度が速くゲーム向きだから!とさまざまなネット記事に書いてあったのですが、TNパネルだと映像の綺麗さなどが他より劣るらしく、そこが気になって悩んでいました。

私の中ではIPSパネルがいいと思っていて、映像が綺麗であること、視野角が最も広いこと、速度もそれほど遅くなくゲームもできるということで、ならIPSパネルで間違いない!と思いIPSパネルのモニターをしばらく探していました。
しかし、いいなと思うものは少し値段が高めだったり、速度など他の面で少し妥協しなければいけなかったりと納得いかない部分があり、最終的にモニターは正面からしか基本見ないし速度重視のTNパネルにしようと決断しました。

また、このモニターを選ぶ上でちょっとプラスになったのがHDMI端子が2つあるという点で、現時点ではSwitch1台しか接続していないので端子は1つで事足りるのですが、今後別のゲーム機を接続するとなった時にHDMI端子がもう1つあるのは便利かもな…と考え、購入を決める要因の1つとなりました。

他にも、ゲーミングモニターというとハイスペックなものが本当に沢山あるので、これよりスペックの良いものももちろんあったのですが、Switchを接続して使うことを考えるとSwitchの性能を遥かに上回るモニターを買っても勿体無いと考え、ちょうど良いスペックのものを探した結果このモニターになりました✨

実際に使ってみて

ここからは実際に数日使ってみた感想をお話ししたいと思います。

(本当はモニターを買った当日にこの記事を投稿する予定だったのですが、ダラダラしているうちにあっという間に1週間経過してしまったので、結果的に使った感想もお話しできる状態になりました…)

さて、使い始めた感想ですが、今のところ非常に満足しています👍

TNパネルは視野角が狭いといっても、現状ではモニターを真正面から見ているので全く問題ないですし、画質も綺麗でゲームが捗ります。

モニターの右後ろにボタンがいくつかあり、そこから明るさやコントラスト、音量など各種設定ができるようになっていて、自分が見やすい明るさや色合いに調整できるようになっています。操作性も○です!

私はモニターを買うのが初めてなので、正直うわ!モニターすげえ!買ってよかった!というのが実際のところの感想で、他のモニターとの比較もできないのでどのモニターにも備わっているような当たり前のことに感動してしまうのですが、その便利さからやはりゲームをするならモニターは必須だなぁと今は感じています。

ただ、買ってすぐにおや…と思うことが見つかりました。

これは完全に私のミスなのですが、モニターが想定していたより大きかったんです😂

〇〇インチと言われてもよくわからないので、実際のサイズ感を確認しに電気屋に行ったり、ネットでも24〜27インチがおすすめとあったので、よし24インチならちょうどいいだろうと思って購入したのですが、
いざ届いてゲームを始めるとちょっと画面の端が視界に捉えにくいか…?と思い始めたのです。

どのくらいが自分にとって見やすいのか調整したところ、モニターから椅子ひとつ分ほど距離を開けると、ちょうどよくモニター全体が視界の真ん中にくる状態になりました。

そのため、椅子をまぁまぁ後ろに引いた状態でゲームをする、という今のスタイルが確立されました😂

大は小を兼ねると言うので、でかい分には構わないだろうと思っていた節もあるのですが、ゲーミングモニターとしては適正サイズでもどうやら自分には大きめだったらしく、そこだけ少し失敗したかもと感じています…笑

しかし、自分で距離を調節すれば解決する問題なので、全く後悔はないです!

長々と書いてしまったのですが、全体を通してかなり良いモニターデビューになったんじゃないかなと思っています🌟

Switch用にモニターの購入を検討している方に、今回の私のお話が一意見として少しでも参考になれば幸いです!

それでは、ここまでお付き合いいただきありがとうございました!

ペース配分など全く考えていませんが、また近いうちに何か投稿できたらと思っていますので、その際にはよろしくお願いいたします☺️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?