見出し画像

木の接合 DIY初心者でも簡単にキレイに仕上げる方法

DIYで棚や箱などを作るとき、木をどのように接合するか。この木の接合方法によって、素人感丸出しだったり、上級者っぽくなったり、仕上がりがかなり違ってくるもの。

せっかくDIYするなら、頑丈で仕上がりもきれいな方がいいですよね。

そこで今回は、DIY初心者でも簡単にキレイに仕上げる方法として、「ダボ継ぎ」についてご紹介します。

ダボ継ぎとは

画像1

ダボ継ぎというのは、接合したいふたつの木材にそれぞれダボ穴というのを開けて、そこにこの写真の「ダボ」という木の棒でできたパーツを入れてつなぎ合わせる方法です。

このダボって、100均でも手に入るものリーズナブルな方法でありながら、頑丈に接合できるというメリットもあり。なので、知っておくと便利です♪

■ダボの径や長さ

ダボには、径や長さの種類があります。どれを選べばいいのか、基本のところを知っておきたいですよね。
このダボ継ぎのダボの選び方などをわかりやすく解説した動画があったのでご紹介します。

この動画は2分半ほどで、板に対してどれくらい径や長さのダボを使うのか、といった基本的なことがよくわかる動画となっています。

・ダボの径:板の厚みの2分の1~3分の1
・ダボの長さ:ダボの径の3倍~5倍

を目安にします。

そして、ダボの径より少し小さめの穴を開けて、入れると強度が増すのだそうで、例えば8mm径のダボであれば、7.8~7.9mmのダボ穴の径を開けるのがおすすめということです。

ちなみに、他の動画では1mm小さな穴を開けるという説明をしているものもあったので、対応するドリルがなければ、0.5mmとか1mm小さいダボ穴で入れてもいいようですね。今度実際に試してみよう。そしたらこちらでご報告しますね♪

ダボには、縦に溝が入ってて、この溝にボンドがしっかり入って、さらに強度が強くなるんですって。考えられてますね~。

■ダボ用マーカーの使い方

ふたつの材料をダボ継ぎするとき、お互いにぴったりの位置に穴を開けないとズレてしまいますよね。
せっかく接合部分を隠しても、板がズレてしまったら残念。
そこで、使いたいのがダボ用マーカー。

このダボ用マーカーの使い方はこちらの動画が参考になります。

片方の木材にダボ穴を開けます。下穴を深さを決めて開けるときは、マスキングテープやドリルストッパーなどを使うのがおすすめ。

ダボ穴の径にあったマーカーを使用します。ダボ穴にマーカーをセットして、接合する板を押し付けてマーキングするだけです。小さく跡がつくので、そこを中心にダボ穴を開ければOKです。

このダボ用マーカーは、数百円で購入できて、これもまたリーズナブル。もちろんこれは繰り返し使えます。

ダボ埋めでビスを隠す

ダボはダボ継ぎの他、ダボ埋めといってビスを隠すのにも活用できます。

ダボ埋めについてはこちらの動画が参考になります。

ダボ埋めにするだけで、最初にただ打ったネジより何倍もプロっぽい仕上がりになりますよね。

ダボ錐などでダボ穴を開け、ネジを打ち込み、その上にダボを埋め、余った部分をカットし、やすりで仕上げます。

ダボの余った部分をカットするときは、ダボ切り用のノコを使うと木材の表面に傷を付けずにカットできます。
ダボ切り用って何が違うかというと、のこぎり特有の「アサリ」がないもの。
アサリっていって、普通ののこぎりは、よく見ると、刃先が左右にはみ出してるんですよね。それを板に這わせてダボをギコギコして切ると、土台の板に傷が付いちゃうのでご注意を。

ちなみにK組の師匠はこちらをお使いになってるそうです。
「Z ライフソークラフト 145」ってやつ(Amazonで1,000円くらい)です。

画像2

++++++++++++++++++++++++++++++++++

今回は、ダボについての基本的なところをまとめてみました。
DIYを始めると、最初はネジとか釘とかバンバン打ってとにかく形に!といったものになりがちだけど、こうした小技を覚えていくことで、ちょっとずつグレードアップできるんですよね。

木の接合方法には、ダボ以外にももっともっとたくさんの方法があります。

次回はこれよりさらにバージョンアップできる(?)、ジョイントカッター&ビスケットを使った接合方法についてご紹介するつもり♪

コツコツと知識を増やしながら、手も動かしていかないとね!
あひるが参加してるK組のサークルでも、師匠が使ってる道具とか紹介してくれてます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?