見出し画像

妊活日和-保険給付金編-

おはようございます!

さて、水子供養編も終わり、次は、流産手術の保険給付についてです!

私は、アフラックの医療保険に加入しております。

ですが、手術を終えて、水子供養も終えて、しっかり療養しつつ、心身ともに復活プランを考えている中で、急に医療保険のことなんて思い出せませんでした笑

そんな時に母親から、
「アフラックの医療保険、流産手術おりるんじゃない!?」

と、言われ。

『は!!!!!!!!』


とりあえずは問い合わせてみることに・・・!


『手術給付金、、、おりる!!!!!!!』

画像1

えー、すごい〜保険ってすごい〜!まじ、嬉しい〜!!!!!
そっか。そっか。こういう時って、『お金→メンタル』サポートにもなるのね。

いや、毎月払ってるのこっちなんだけど、すっごいありがたい気持ちになる!!!

嬉しい〜・・・!


いや、しかしハードルはまだありうるぞ。
保険給付なんて申請したことのない私の前に立ちはだかるのでは?というハードル。



『保険給付の申請ってややこしくて、めんどくさいのでは!?』



あ〜。私、そういうのダメなんです。いや、大丈夫な人なんていないと思うけど。
心して取り掛からねば・・・って思って、申請書を待ち構えてた。


そしたら、届いた申請書、中を一通り読んでみたところ。



『え?思ってたより全然楽チンなんだけど!!!』



とりあえず、病院の領収書のコピーと、免許証等の本人確認書類のコピーを用意すれば、医師の診断書とかいらずに、申請できた!!!!


〜〜〜ポイント〜〜〜
・領収書はとにかくとっておくこと!!
・領収書はコピーを添付すること(原本を貼ると返ってこないので)


それから、私が入ってる保険の種類だけなのかもしれないけど、流産手術に関しては、医師の診断書が不要で申請できました!!

ありがたや〜〜〜!


それらの書類を郵便ポストに投函したあと、割とすぐに、
口座に給付金が支払われておりました。
嬉しいことに、手術でかかった実際のお金の2倍以上が振り込まれており、ちょっと嬉しい。


しかし、その後にも、書類が届き、通院給付金の申請書でした。


手術給付金以外にも、通院給付金も振り込まれるのか!
本当に至れり尽くせり感・・・。

(いや、自分が入ってるだけなんだけど笑)

通院給付金は、手術後に通院したぶんを給付してくれます。


これらもあるので、やっぱり大事なのは領収書を保管しておくこと★


今回の保険給付の話では、アフラックを上げまくってますが、私は、アフラックのまわし者ではありません笑


今回、本当に思ったことは、『医療保険に入るべし』ではありません笑

もし、医療保険などに入ってる方は、パートナーの方や親に共有しておくことが大事だなって思いました。


本人としては、それまでのこと、これからのこと、そんなことにいっぱいいっぱいになってるので、なかなかそこに気が回りません。(私だけか?笑)


なので、もう少しだけ冷静に考えてくれる親やパートナーに保険加入のこと、内容を共有しておき、何かあった時に、気づいてくれる、声をかけてくれる、『家族リマインド機能』を用意しておくことが大事って思いました★

リマインド


それでは次は、『今後の心身復活プラン』について書こうと思ってます♩

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?