見出し画像

1本書いたやつ保留にして別の書きだしたらまたムスメの話になってしまった…

1本記事書きはじめてみたのだけれど、まだネット上に保存するには早そうなのでひとまず下書きに保留した…。

ので今日も今日の出来事を振り返りながら、適当に着地させようと思う。

午前中はムスメとアネ親子と共に町の子育て支援室へ遊びにゆく。今週は初めてムスメをこども園に預けてみた結果、自由な時間を確保できることがとにかくありがたいし、基本通園している状態の方がやっぱり私の自由度が高いし本人にとっても良い点多いだろうなあと判断。来月から入園させたいということで相談してきた。

(あとムスメ、1歳児にしてゴハンの時間ずっと机に向かってきちんと座ってたことを褒められた…食いしん坊オンナだから…)

一応、会社をひとつ立ち上げていて経営者の一人なので、世の中的には「就業している」状態と認められるかもしれないけれど、実態は無報酬だし自由人なので育児をまったくできないわけでもない。この状況で1歳なりたて幼児を預かってくれる地域は少ないのかもしれない。

(いや実際のところは入園予定施設にも先生不足だから100%ウェルカムで入れてもらえるわけではないのだけれど、それでも申請さえすれば入園できる状況ではある)

子育て世代にとってこれは珍しくてありがたいことだと捉えればよいのか、そうではないことがほとんどな世の中がまだまだ未熟なのか…。

ちらほらと、子育てがツライとか、我が子を愛できれない瞬間も多いというお母さん方の話を聞くけれど、それについてお母さんたちが自身の人格や感性を否定するのは違っていて、たぶんその環境のせいなんだろうなと思ってて。

彼・彼女たちはまったくコントロールが利かないし、一人一人が違いすぎてマニュアルとかないし、それなのにお世話しないと本当に死んでしまうし、育児は本当に本当に大変だから大人一人が24時間365日向き合って成立するものじゃないんだろうな。

たまたまわたしは、多くの人が一緒に彼女を育ててくれる環境に身を置いているから、余裕のある状態で彼女に愛を注げるし、彼女からの愛を受け取れるって感じなんだと思う。実家にはほぼ毎日行くし。

特に職業柄、夫が日中の間に育児に参加できるのもとてもありがたいと思う。(それでも怒りとイラつきをぶつけてしまうこともあった…特に生後半年くらいまで…)基本、平日とそれ以上ワンオペ育児しているお母さん方は結構多いようなので、本当に大変なことと思う。えらすぎる。

このツイートがとても好きだし共感するので勝手に貼ります、めちゃ放置されてたら普通に結構早めにブチ切れて大っ嫌いになって完全無視か解散してたと思います。

ほんともっと楽しく楽に子どもと過ごせる世の中よ。。。

とにかく子どもは良いよ、、改善が必要なのは周囲の環境。。。

というわけでまだまだ一緒にいたいけど、まじで何も手につかないので来月から本格的に子離れ練をはじめていくぞ…


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?