見出し画像

【まとめ】最近気になったニュース 3/14

新しいもの好きな僕が、最近のテクノロジー系、ビジネス系のニュース記事で気になったものをピックアップしてご紹介します。

ネットが2兆円でテレビ広告費を抜く 2019年「日本の広告費」が発表に

予測されていた未来ですが、ついに現実に。
これでテレビ業界とか広告業界の波は変わるんだろうか?
すでにYouTubeへの芸能人大量参入で、変化を感じていましたが、数字に現れた形ですね。


Facebookアプリの3D写真投稿、AIで普通の写真からも可能に

Facebookに画像を投稿する際に3D画像に変換できるらしい。今度試してみよう。


新型コロナの全て 3/9版

とてもよくまとまっててわかりやすいです。


トヨタが中国の自動運転スタートアップ pony.aiに出資

これは2月のニュースの残りです。2019年から提携はしていて、今回さらに踏み込んで資本提携へ。バイドゥで自動運転を手掛けた技術者たちが作った会社ですでにシリコンバレーなどで無人タクシーを走らせており、中国版ウェイもと呼ばれている。

トヨタは米中の両方でパートナーづくりを進めている。

MUFG グラブに780億円出資

これも2月のニュースの残りです。グラブはソフトバンクやトヨタも出資する東南アジアで有力なライドシェアサービスの会社。ライドシェアを中心にしつつ、スーパーアプリ化しており、金融サービスにも参入するとのことで、ここで成長分野の欲しいMUFGと思惑が一致した模様。


水中ドローンなどに使える高速水中光通信装置

光通信を使っているので無線通信のWiFiというタイトルは間違い。ケーブルなしで、ハイビジョン動画のリアルタイム通信が可能。1,500万円。3500Mの水深でも使えるとな。

ちなみに以前取り上げたLi-Fiが近い技術です。


飲食店の手配から調べ物まで“面倒ゴト”をLINEでお願いできる「メンド」が事前登録開始、約1.1億円の調達も

こういうサービスあるといいなとぼんやり思ってたらすでにありました。どんなもんか試してみたいけどちょっと高いかなあ

オンラインアシスタントサービスというくくりで考えると、国内でも複数のサービスが存在する。法人向けであれば「CASTER BIZ」や「ビズアシスタントオンライン」などを始め、経理など特定の領域に特化した「メリービズ」のようなものもある。個人向けでは500円から様々なタスクを依頼できる「My Assistant」やメンドと方向性の近い「nene」〜


GoogleがCookieを使わなくなる方向へ

Cookieは長年インターネットを便利するために使われてきた技術だが、GDPRなど最近注目されている個人情報保護の観点でダメ。この記事に詳細はないがサードパーティCookieなるものもあるらしい。Googleは検索連動広告があるからCookieなくても大丈夫ですし、膨大なGoogleアカウントユーザーのログイン情報があれば十分でしょう。


モバイルPASMO Androidで3/18スタート

以前も掲載しましたが、改めて。いろんな事業者が絡んでいるので、Suicaより大幅に遅れましたが、ついに始まります。バスや地下鉄ユーザーなどは嬉しいのでは?


オトバンク、シマラヤジャパンと業務提携--オーディオブックのコンテンツを提供

最近森がってきている音声コンテンツ市場の2社が提携とのこと。

オトバンクがオーディオブックコンテンツを作っており、その約26000コンテンツを音声配信プラットフォームのシマラヤで配信するとのこと。

聞いたことないのでどんなのかは少し気になります。



TikTok運営のByteDance日本法人が経団連入り

TikTokもだいぶ日本に根づいたよなあ〜って感じた一方で、ByteDanceがオフィスアプリ Larkというものを出しているというのが気になりました。

スクショのイメージを見る限りですが、

Slack+ZOOM+Googleドキュメント+カレンダー

みたいなイメージですね。これがなめらかに動くならすごいです。


【実録】TikTokで世界を制す、中国「最強起業家」の全貌(NP記事)

上のニュースを見てたらちょうどNPで特集記事ありました。

ByteDanceは、アリババやテンセントの資本は入っていません。ソフトバンクは出資してます。 創業者の張さんは、データと理論を重視するカリスマ性はないがオープンな人物とのこと。

アプリヒットの鍵は、膨大な閲覧データを元にした、「おすすめアルゴリズム」の有用性に早くに気づいたこと。確かにTikTokはぼーっと眺めているだけで次々おすすめの動画が出てくるし、それを評価する仕組みも整っている。

日本ではTikTokしか知らない人が多いが、中国最大の人気ニュースアプリ今日頭条や上記であげたオフィス統合アプリなど、いろんなサービスがあるとのこと。

時価総額8兆円超えているとのことで、今後も注目の企業ですね。


発行「秒読み」の中銀デジタル通貨 最速3年で実用化へ 世界人口の20%カバー

世界の中央銀行がデジタル通貨について研究会を共同で行うようで、日銀のほか欧州中央銀行(ECB)、英イングランド銀行(BOE)、スウェーデン中銀、カナダ中銀、スイス中銀とBISが参加。

中国がデジタル人民元の準備を進め、すでに特許や法律も出していて21年には全国展開、カンボジアでは「バコン」を昨年7月からテスト運用中で今年全国展開で、世界初になりそうな勢い。スウェーデンでは「eクローナ」を今年の2月からテスト運用中(アクセンチュアがパートナー)


米ベライゾン Yahooモバイルブランド開始

日本のワイモバイルとは全く関係のないYahoo Mobileがアメリカでサービス開始するとのこと。これは両国ともローミングする際に間違えそうですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?