寝ない0歳児にあたったら

「あなたはよく寝る子で、夜泣きで困ったこともないし、夕方までずっと寝てるから心配したものよ」と母に言われて育ったので、なんとなく、赤ちゃんはよく寝るものなんだと思っていました。

夫も同じだったようで、周りの子持ちの友人の子もよく寝る子が多かったので、完全に油断していました。

そんな我が家にやってきました。寝ない赤ちゃんが…!!

もう1歳を過ぎてだいぶ落ち着きましたが、寝ない0歳を育てて学んだことを記録します。

1人で育てるのは諦める

わが家はそもそも二人三脚育児予定だったのですが、退院して2週間、突然何をどうしても寝なくなった子にかなり困りました。2人でもギリギリだったので、1人で育てるのは絶対ムリだと思った方がいいです。

わが家の場合は、19時から翌朝7時を赤ちゃんの就寝時間にしていたので(たとえ寝なくても、決めることに意味がある…!)、もともと夜型の私が19時から深夜2時台までを担当し、深夜3時ごろからは朝型の夫にバトンタッチしました。

ちなみに、寝ない子は昼寝もしません。

それでも、私は日中赤ちゃんが寝たらすかさず昼寝をするようにしました。布団に置くと寝ないので、体にくくりつけるタイプの抱っこ紐で寝かせたまま、妊娠中のように横向きで寝てました。

夫は赤ちゃんが泣こうがわめこうが21時ごろには就寝してもらい、時間差対応でなんとか乗り越えた感じです。

親にできることはほとんどない

寝ない0歳との1年を経て学んだのは、「親にできることは、ただ付き合ってあげることだけ」ということです。

寝かしつけの仕方が悪いのでは、寝室の環境が悪いのではとあれこれ試したり、ジーナ式などのスケジュール系も片っ端から試しました。

たしかに、起床時間と就寝時間を決めて、日中は出かけたりして賑やかにして夜は静かに過ごす、というのは意味があったと思います。
一応、昼と夜の違いは分かっていそうだったので。

ただ、寝ない子はそれでも寝ません…!!
昼は昼で泣き、夜は夜で泣きます。

うちの場合はこんな感じでした。
○は効果があったもの、×はダメだったものです。

○おくるみで包んで揺らす(「赤ちゃんがピタリ泣きやむ魔法のスイッチ」の通りにやる!)
○ホワイトノイズを聞かせる

△まんまる寝(「カリスマ助産師トコちゃん先生の赤ちゃんがすぐに泣きやみグッスリ寝てくれる本」まんまる寝床は、効果はあったものの窒息しそうで怖くてやめました。本の内容も偏ってる。縦抱きNGと書いてあるのを信じてしまって、さらに病院でも偏った医師にスリングNGと言われて、縦抱きも横抱きもダメならどうすれば!?と病みました。本にある縦抱きNGの医学的根拠はありません!)

×細かくスケジュールを決める(ジーナ式は挫折…まず授乳がそんなにうまくいかない)
×ネットのまとめ記事の寝かしつけ方法全て(おでこを撫でる、子守唄を歌うとか…意味なし。まとめ記事には振り回された…)

まあ、本人が寝ない以上、何をやってもそんなに効果はありませんでした…!

寝ないことを気にし過ぎない

寝られないことよりも辛かったのは、寝ないことで子の発達に影響があるのではと心配だったり、周りに寝ない子がいないことで、自分の家だけ異常なのではと思い悩むことでした。

保健師さんとか助産師さんに聞いても、「スクワットで寝かしつけたら?」とかの使えない(あ、すいません…)アドバイスをもらうだけで、孤独が深まるだけでした。

しかし1歳になったわが子、発達もすこぶる順調だし、よく食べてるし(相変わらずそんなに寝ないけど)、元気いっぱい育ってます。0歳のときは気にし過ぎたなぁ、もっとのんびり構えて育児を楽しんでもよかったなぁ、と思います。

なので、今寝ない0歳児に頭を抱えている方!大丈夫です。いつか寝るし、人間、多少寝なくても死にませんし、寝なくても子は育ちます!

身近に寝ない子を育てた人がいたらかなり気が楽になるんですけどね。なかなか見つからないですよね。それでも、あなたと同じように、寝ない子育児を頑張ってる人は、今この瞬間も世界中にたくさんいるはずです。

たくさん抱っこできるのは、寝ない子の親の特権です。周りの力を借りて休みながら、育児を楽しんで下さいね。(楽しめるところまで手を抜いてくださいね…!!)

読んでくれてありがとう! ぜひ、下の♡をポチッとしていただけると、とても励みになります。noteに登録してなくても押せます。