見出し画像

わかってもらえなくて辛い時には #人生に効く昔話の処方箋

ちょっと接点のあった人、仕事関係の人、友人知人、いろんな場面で

何でわかってくれないのだろう…と思った時に

取り出すのは日本の昔話「サトリ」。

お爺さんが、山奥の小屋で竹を使ってかんじきを作っているところに、ひひのような顔をした「サトリ」が来てお爺さんが心に思ったことを片っ端から口にする。

「こいつ俺を食おうとしてるな」とお爺さんが心の中で思えば、横でサトリがすぐに「こいつ俺を食おうとしてるな」と口にするのだから、恐ろしい。何を考えてもお見通しなので、作業に没頭していると丸めた竹が弾けてサトリの顔に当たり「人間はおっかない、サトれないことがある」と逃げていった、というお話。

私たちは、わかってもらえないことに

苛立ち、怒り、悲しみ、辛いと思うことはあれど

サトられないことのもたらす

幸運、安心感、素晴らしさをすっかり忘れている。

キリスト教の祈りに

「思い、言葉、行いによって度々罪を犯しました」と懺悔するくだりがあるし、

人間は一日に5、6万回思考するとも言われる。

わかってもらっちゃ困ることも沢山頭や心に浮かぶのが人間だ。

頭や心に浮かんだくだらないアレやコレ

つまらないアレやコレ、邪悪なアレやコレ、

エロいアレやコレ、黒歴史なアレやコレ、

わかってもらえなくって、良かったね。

わかってもらえない、悟られないということは

わかってもらいたいことだけを選べるということ。

手段を変えて、繰り返して伝えるという選択肢があるということ。工夫の余地もある。

丸めた竹が弾ける偶然に頼らず

自分でアクション起こす余地があるということ。

わかってもらえないままでいいや、ということは放置する選択肢もあるし

わかってほしいことは、繰り返し伝えるという選択肢もあるのだ。

よかったね、

サトラレず、簡単にわかってもらえない世界で。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?