見出し画像

まっさらな人になる。

アドベントカレンダー掲載用の記事です。
本当は書きたかったクセに「空いてたら書くよー」とツンデレな態度でお願いしたことをお詫び申し上げます。ぞの氏、ありがとうございます。

何者なんだっていうことをよく言われるので、自己紹介として別記事を書きましたが、さらにわからなくなるかもしれません。

来年、何回目かの年女になりますが、この歳になっても迷走してばかりです。

逆算思考とかバックキャスティングが良いことだと一時期言われていて、そんなセミナーに参加したことも何度かあります。参加したものの特段高い理想を持てない自分が嫌でしたが、「頼まれ人生」なる言葉を知り、今頑張っていることを積み重ねていくのも悪いことじゃないのかもしれないって、今更ながら思えるようになりました。

さて。今年のできごとです。

結構人前で話しました

4月から「はじめてのための導入セミナー」と題して、無料で使えるオンライン効率化ツールの使い方を紹介することでコロナ禍で売上が下がっている事業者さんを救済するセミナーを開催してきました。クラウド、エアレジ、マイビジネス、LINEなどなど、途中オンライン開催を挟みながら9回目。

本シリーズは、来年は有料での開催にします。
zoomのセミナーや、数日かけての動画セミナーなども企画中です。

SDGsも含めると、20回ぐらい人前で話したかな?
人前で話すのは苦手だけど、伝えなきゃならないことを伝えるために、来年もみなさんの前でお話する機会を作っていきたいと思っています。(来週には来年の計画立てて告知しなければ...)

結構勉強しました

去年は3回試験勉強しました。

「2030SDGs」公認ファシリテーター

カードゲームでSDGsを体感するもの。
30分間のゲーム説明(ほぼ暗記)が合格試験です。
すぐに覚えられるわけもなく、高崎在住のペアの方と夜な夜な練習したのは良い思い出です。

合格してからがスタートであることは言うまでもありません。
テキストあれこれ書き換えながら、毎回お話する内容を変えてバージョンアップしています。

ウェブ解析士

弊社グループではいろいろな業務を行っており、ホームページを5個以上管理しています。そのホームページ管理も担当していて、今後広告出稿などの戦略を考える上できちんと学んでおきたいと思い決意しました。

ホームページについては、2000年以前からHTMLを書いていたりしたので、知っていることも多いかと思いきやそんなことは全くなく、ひたすら片仮名と英語を覚える日々でした。

あと計算問題が辛かった...。
CTA、CTR、CVR、CPC、CPM...という言葉を覚えるだけで一苦労なのに、それらの計算式まで覚えるのは大変でした。

合格してからがスタートです。
アナリティクスの見かたをマスターして、分析して改善してまた分析して...を繰り返して、売上も上げられるように頑張ります。

所得税法の試験

TKCという会計システムの会社が行う試験です。
今年は所得税だけ受験し、やっと確定申告を完全に?理解できました(^^;
これを全部合格すると、一人前の会計事務所の人になります。

勉強期間は1ヶ月。分厚いテキストの内容があまりにわからなさすぎて頭を抱えましたが、問題集さえやれば良いと聞き、問題集を繰り返して勉強しました。
たくさんの計算問題を解くのには、紙に鉛筆が一番。何十年かぶりに鉛筆削りを買いました(^^;

かなり勉強したにもかかわらず、初のオンライン試験だったおかげで、簡単な問題ばかりでがっかり。ミスしてなければ大丈夫...なはずです。

法人税と消費税も勉強したいので、来年もきっと受験します。

Startup Weekend三島、開催できました

2020年に開催し、2回目になる「Startup Weekend三島」
一度延期となりながらも無事開催できました。

今まではリードオーガナイザーと2人であれこれ頑張っていたのが、今回はたくさんのオーガナイザーと一緒にStartup Weekendを作っていけたのがすごく嬉しかったです。Startup Weekendを支援する輪が三島で広がっているのもありがたい!!

次回は4月開催予定です。参加者もオーガナイザーもご支援いただける方も絶賛募集中です!

ピアノがちょっと上手になりました

昨年からバンド活動をしています。
これが最近の一番の楽しみです。

今年のはじめに、単独ライブじゃないけど初めてのライブがありました。
確か、みんなで黒いジャケットで揃えるって言ったよね。
ボーカル、なんで赤いベスト着てんの?(笑)

笑いが耐えないバンドでした。
でした、じゃない、今もだ。

そのボーカルは多忙のため、ライブを期に一時休養。

メンバーは全員年齢差2歳以内でほぼ同世代。
演奏するのが高校や大学以来という感じなので、ゆるーく「てへっ♡」という感じでやっています。

去年のボーカルのときはミスチルばかり演奏していて、今思えばとても難しいことをやってたんだなぁと。よくがんばりました、特に私。
ミスチル以外の曲になったら、簡単すぎて泣きます。

夏に予定していたライブがコロナで延期になってしまいかなり凹みましたが、来年何度かお披露目の機会に恵まれそうです。オミクロンさん、どうか大人しくしていてください...。

そして、来年の4月には、ピアノの発表会にも出させていただく予定です。なにを弾こうか今から楽しみです♪

こんな大人になりたい。

1つ目は、生活に余白を作ること。
つい予定を詰めまくってしまうのですが、本来、多めに余白がないとダメなタイプです。
余白がないと新しいことに取り組めないばかりでなく、ピリピリして仕事を断ってしまったりして、あーごめんなさいってなってしまうのです。

2つ目は、1シーズンに1度ぐらい旅をすること。
まずは実家への帰省とお墓参り(秩父探索)。
冬夏は、青春18きっぷを3枚ぐらい使って遠いところへ乗り鉄する。
サンライズ出雲がある間に、出雲大社にも行きたいな。

3つ目は、まっさらな心でいること。
物事をゼロベースで見たり聞いたりするようにして、乾いたスポンジのように素直に吸収すること。その状態を何歳になっても維持できること。
昔から頑固で人の言うことなんて聞いてこなかったのですが(笑)、人生や世の中を良くしていくためにはいろいろな人の話に耳を傾けて学んでいかなければですね。

歳を取ると現状維持でいいとか、これまで積み重ねてきたことを他人に押し付けたりしがちですが、時代は目まぐるしく変わっています。若かった頃の常識はゼロベースにリセットして、現在の状況を学び直してくださいってことを特に40代以降の方にお願いしたい。

もちろん、私もそう言われないように、良い世の中を作っていくために、まっさらな心で学び続けます。

リスクを取らないように生きてきた私には現状維持が楽だけど、そうも言っていられない。16年間一緒にいたずみ(柴犬)が亡くなったことも新しいことに踏み出しなさいというサインなのかもしれません。

少しずつ、新しいことに取り組めるよう、来年もがんばります。

まずは断捨離したものをメルカリで売っていくことを来年の目標にします。意外にもメルカリデビューまだなのです(笑)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?