非常時の持ち出し品と備蓄品まとめ(独身女子向け)

2021年2月13日に発生した福島沖の地震から数日が経過し、前回書き飛ばした記事で言及した非常時の持ち出し品、備蓄品について自分の属性に即して見直し、可読性を考慮してカテゴライズ&チェックリスト化しました。

作成方針:
1K住まいなことも踏まえて備蓄するものは品数&数量を増やしすぎない。

1.日頃から携行するもの

荷物増やしたくないorカバンのキャパ的に増やせない事情とのせめぎ合いを踏まえ、日頃から携行しておいた方が良いもの。
□携帯電話
□モバイルバッテリー
□携帯を充電するためのケーブル類
□氏名、住所、血液型、定期的な診察が必要な持病・アレルギー、緊急連絡先についてまとめたメモや防災カード
□身分証(身元がわかるもの)
□常備薬
□メモとペン
□現金
□帰宅支援マップ(あるいはスマホにダウンロード)

2.日頃使用するものでいざというときに持ち出せるようにまとめておくもの

ローリングストック的に日常的に使いつつ、いざというときに鷲掴んで非常持ち出し袋に放り込めるようにひとまとめにしておきたいもの。
なお、洗って何度も使う布ナプキン使用勢は非常用に紙ナプキンor使い捨て布ナプキンを別途用意しておいた方が良いよ(断水時は水の節約の方が重要)
□救急用品(絆創膏、消毒液など)
□ティッシュペーパー
□ウェットティッシュ
□ボディシート
□生理用品
□ハンドタオル・フェイスタオル
□基礎化粧品
□ドライシャンプー
□くし・ブラシ
□鏡
□歯ブラシ、歯磨き粉

3.非常持ち出し袋に入れておくもの

セットになっているものを買ってしまうのが楽っちゃ楽ですが、そこまでしたくない人が手持ちのバックパックに詰め込んでおくもの。
□非常食(スティックバー、乾パンなど嵩張らずすぐに食べられるもの)
□頭を守れるもの(ヘルメットなど)
□簡易トイレ
□使い捨てカイロ
□薄手の防寒具(上下がカバー出来るもの)または災害用ブランケット
□ポリ袋(サイズが違うものを複数)
□安全ピン

4.自宅避難を前提にした備蓄品

□火を通さなくても食べられる物(保存食、缶詰等)
□米、パン等の主食
□カセットコンロ・ボンベ
□小型の鍋(サイズが大きすぎるとボンベ爆発の危険があるので注意)
□食器の代わりになるもの(ラップ、アルミホイル、プラスチックの保存容器など)
□固形石鹸
□予備電池(電池を使用するものに応じて適宜)
□タンク等、給水車から水を汲めて運べるもの
□キャリー(水を入れたタンクや配給された物を運搬する用)

本リストを参考に、ご自身の状況に合わせて備蓄品をカスタマイズいただければ幸いです。
なおこのチェックリストに基づいて南も適宜買い増し予定です(←)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?