見出し画像

てるオフ体験記

初めまして、みんです。SVからダブルバトルをはじめて、日々皆さんの記事や動画で勉強しております✏️
まだまだ未熟者なので、同じく新規の方々に向けて立場の近い私のオフ体験を共有できたらお役に立つなと思い、書きます!

今回は5/27に開催された「てるチャレオフライン#5」の体験談です。
「オフがどんな所か気になる」、「新規で馴染めるか不安」という方の参考になったら嬉しいです🙏
てるオフに来てた方や「オフはよく知ってるよ〜」って方も感想パートだけでも読んでもらえたら嬉しいです😊

※あくまでみん個人の視点であることはご了承ください!

〜オフの流れ〜

今回のてるオフのざっくりタイムテーブルを書いていきます。

12時〜13時:会場に集まって受付を済ませる
13時〜13時5分?:開会式 運営さんの紹介など
13時5分~:対戦開始! スイスドロー形式7回戦

 参加登録したtonammelというサイトで対戦が組まれ、自分の番号の書いてある席で対戦💪

※スイスドローとは
スイスドロー(スイス式トーナメント)とは「勝ち抜き式トーナメント」と「総当たり式リーグ戦」を組み合わせた大会形式です。
勝ち抜き式トーナメントの場合、参加者Aと参加者Bが対戦。参加者Bが敗戦した場合、参加者Aが勝ち上がり。参加者Bは以降のトーナメントには参加できません。一方スイスドロー(スイス式トーナメント)の場合「全員が同じラウンドを戦い、順位を決める」のが特徴です。

スイスドロー(スイス式トーナメント)とは?ルール・形式・概要解説! | 闇遊戯ちゃんねる (mable.hacca.jp)

 つまり勝敗にかかわらず途中での脱落がなくて、負けても最後まで対戦できる対戦形式!(ありがたや!✨)
対戦中には配信卓もあったりして、リバティノートのYouTube、会場内で試合が映されていました💡
18時?~:決勝トーナメント開始!
 
スイスドローで好成績だった上位何名かでトーナメント。今回は5勝以上のプレイヤーが参加🌱
決勝に進めなくても、YouTubeと会場で配信の観戦を楽しめる😊
19時位:閉会式&解散 
 終了時間はその時によって変わりますが、今回は次の日が本選だったため早く終わりました。前回はもう少し遅かったと思います。閉会式では上位入賞者にリバティーステッカーや、ポケモンぬいぐるみが贈呈されました👏

~私のオフ参加経歴~

私のオフの経歴はまだまだ浅くて、合計2回の参加で共にてるオフです。
てるるんチャレンジオフ♯4
てるるんチャレンジオフ♯5
どちらも一緒にダブルをやっている旦那(トレ)と行きました。
なので一人で初めて参加する人よりハードルが下がっててちょっとずるをしていますが、「家でも話せるのにオフまで来て夫婦だけで喋って帰るのはもったいない!」と思って人見知りながらちょっとずつ交流を頑張りました。

せっかくオフに行くのだから対戦はもちろん同じポケモン好きな人同士で交流出来たらなお楽しくなると思います。そこで、この2回のオフを通して自分なりに思うオフで楽しくお話しするコツをまとめます。

~オフで楽しくお話しするコツ~

1.不安だったら運営さんにコンタクトを取り、相談する。

 行ったことがないオフに対して不安があったら運営さんに相談しましょう。オフにやる気があるというだけで初めてとか強いとかに関わらず運営さんはきっと喜んでくれると思います😊
 てるオフ当日は忙しい中、「一人は参加者とお話しできる人がいるように」とシフトを組んでくれていました!なので、まずは運営さんとのお話がハードルが低いと思います💡てるオフの場合、運営さんはオレンジのパーカーを着てくれていたので見つけやすかったです。

2.ツイッターでオフ行く宣言

 ツイッターをやっていたら、「~オフ行きます! #~オフ」と宣言しましょう。これをやっておくことで、知り合いが居なくてもツイートを他の参加者が見つけて、声をかけてくれたりします。私の場合、1回目のオフの時に、私同様SVからダブルをはじめた人が見つけてくれて当日お話できました🎶

3.オフの参加者リストや他の人のオフ行く宣言を見て、話したい人に先にお声掛けする

 これは2回目のオフ参加前にポケモン界のクソリプの王、影さんが教えてくれたのですが、事前に「お話したいです」と言っておくと初対面でもよりスムーズに話しかけられます👌「そんなにかしこまんなくていいよ」と言ってくれる人もいますが、自分が声をかけやすくなりそうだったらやっておくといいと思います💡

4.当日も行きます宣言

 ツイッター上ではだいたいお互いの顔がわからないので、当日会場へ行く際に改めてオフへ行きますどんな服装をしてます、的なことを添えて呟いておくと発見されやすいです。
トレードマークになるような服装やアイテムを持ってると話の糸口にもなって◎
みんなポケモンが大好きなので自慢の推しポケグッズを持っていきましょう!🐭
私はコダックのヘアピンやチルタリスのポケモンシャツ、ヌオーのイヤリング等、一発で「こいつや!」ってわかる格好にしてました🌱
 それから、当日の行きます宣言の中には、「誰かオフ前に近くのラーメン食べよう🍜」とかもあるのでそれに参加するのも良いですね👍

5.対戦後に対戦相手とお話し

 対戦後、相手が乗り気だったらせっかくなので感想戦をしましょう!
オンラインでは出来ないオフの醍醐味です。
このポケモン強かったとか、この行動がきつかったとか、自分なりの感想を話しましょう

6.ツイッターで話そうと言った人は対戦の合間に探す

 ツイッターで話そうと約束していても、会ったことがないと顔がわからないので名札を見て探すしかありません。てるオフの場合は4,5回目ともに参加者が100人近くになるので見つけるのは一苦労。けどスイスドローの対戦の合間ならば、対戦表に載っている席にいる可能性が高いので発見確率が上がります!✨
(まだ対戦中だったらお邪魔はしない⚠)

~その他オフ会Tips~

その他交流とは関係なく、自分がオフ会に行ってこうしたらよかったなと感じた内容をまとめておきます。

間食が欲しい

長丁場なのでお腹が空く、対戦に不慣れだと疲れてきます。お菓子や体力回復できるものを持っていきましょう。

モバイルバッテリーがあるとよい

充電が切れると対戦できなくなるので、出かける前は満タンにしてきましょう。さらに充電出来るところは壁際に限られてるので、あればモバイルバッテリーを持ってくるとよいと思います。

スイッチのスタンドがあると便利。

スイッチを机に置いて相手に見えないようにしようとすると、私の場合対戦しにくかったり、ずっと持ってたら腕が疲れました😅
なので二回目からスイッチスタンドを持っていきました。これがあると充電しながらプレイもできて便利です。
必須ではないですが、参考までに私が買ったものを載せておきます。

Bluetoothイヤフォンはオフラインでは繋がらない

 イヤフォンをして対戦音聴きながら対戦をしたかったのですが、オフライン対戦中にbluetoothイヤフォンは使えないというメッセージが出ました😨
オンライン対戦のランクマでは使えていたのでオフでも使えると思いこんでいたので、対戦間際に発覚し焦りました💦

~オフの醍醐味!~

まだまだオフぺーぺーの私ですが、私の感じたオフの楽しみ・醍醐味を書いていこうと思います。

対戦相手が目の前にいる緊張感😵

オンライン対戦とは違って人が前にいることで緊張感が一味違います。
公式大会の決勝等は対面なので、いつかの夢の舞台の練習になります!🌈

対戦相手との感想戦

 対戦が終わった後に対戦相手と話ができるのもオフの醍醐味。
めざせポケモンマスターの歌詞のように、ポケモントレーナーは戦って友になれるんです!

強い人と戦える

 オフ会に来る人はモチベーションも高く、強い人も多いです。私は最初、強い人との対戦を怖いと思っていましたが、ポケモンの動かし方や構築を見れてとても勉強になります。
対戦自体も勉強になりますが、その人と知り合ったことで後にその人が発信してる情報にたどり着けるようになったりします。
例えば私は一回目のオフの初戦にたっぴーさんに当たりました。たっぴーさんはその後決勝トナメまで勝ち上がった実力者でした。
このオフでたっぴーさんと対戦したおかげで、ツイッターのフォロワーになり、配信を見に行ったりするようになりました。環境考察の配信等をされていたので、自分ではたどり着けないような広い視野でポケモンのメタゲームを見る視点を垣間見ることが出来ました。
戦績が離れるとスイスドローでは当たれなくなるので初戦で当たれたのはとてもラッキーです✨
強い人との対戦はその日の試合の勝ち負けの面では厳しいかもしれないけど、長い目で見たらアドになります👍
勿論勝ちを重ねていけば強い人との対戦チャンスが増えます!😆

普段会わない人に会える

 社会人になって、何も気にせずにいると自然と会社の人や友達、家族など人間関係がいつもの面子で限られてきます。特に普段、学生さんや他の業種の方に会えなかったりします。
でもオフにはジュニアもいるし、大学生もいるし、色んな分野の人が来てて、みんなポケモンが好きという共通点を持っています。
学生の頃、「学生というだけで社会人にもてはやされるの何なんだろう🤔」と思っていたけど今ならわかる。

若い子とお話できて嬉しいのじゃ~~🎶

若い方々気が向いたら相手して下さい☺️ 

熱い試合を生で観戦できる!

ポケモンもスポーツも観戦はやっぱり生が一番!
「画面はデジタルじゃん」と思うかもしれませんが、会場の雰囲気ってすごい力を持ってるんです。全員がじわれに"うわっ…"っと息をのんだり、名プレイングでみんなで"おぉ〜〜"と湧いたり。すごい楽しいです😊
大画面にうつされる決勝戦は毎回見ものです。いつかは自分もあの舞台に・・・!と思います😊

それから飲み会!

仲良くなれたらオフ会後に飲み会に行こうとという動きも出てきます。いろんなオフレコトークが聞けたりなんかしたり、他の趣味でも繋がれたり、とっても楽しいです。全員参加のイベントがない場合少しハードルが上がってしまいますが、やっぱりオフ中にお話からつながっていくものかなと思います。新規の参加者同士だったり、よくオフに来る方の中にも、「新しい人と飲んでみたい」と言ってくれる人がいるのでそんな人と行けると楽しいです。私も今後のオフでももっと交流して行きたいなーと思っています。

~オフ会の感想~

ここから完全にフリーな感想です!

てるるんチャレンジオフ♯4

 色々書いてきましたが一回目に申し込んだ時点ではオフ会がどんなものか全くわかっていないでとりあえず、SVを頑張りたい一心で登録しました。
後から全国クラスの強い人が集まるところだと知り、「とんでもないところに応募してしまった…😨」と思いました。
会場に着いたのもかなり早かったのでツイッターで知り合った人もおらず、落ち着かなくて、話しかけることもできず時間を持て余し、ひたすらお茶を飲んでました。結果、オフを通して3本くらいペットボトル飲んでましたw
しかしそんな最中、同じく初参加で見学の学生に話しかけてもらってかろうじて会話しました…(救いの神ー!!🥹)
その後、ツイッターで知り合った方とも会うことができ、少しずつ対戦相手等とお話して楽しむことができました。初戦のたっぴーさんがとても気さくに話しかけてくれたのも大きかったです😊
また、決勝トナメの決勝戦のゆずさんの試合は非常に印象に残りました😳選出からみんなどのような試合展開を考えているか予想がつかなかったのですが、見事に勝利を納められました。私には全く理解が追いつかず、ただただSUGOI事しかわかりませんでした。こんなすごい人がいるんだというのを生で見て、ちょっとお話もさせてもらえて良かったです🌱
ただ、長丁場の対戦にはまだ不慣れな頃で終わった後はいい感じに疲れました😂
そでもまた行きたいなと思える良い経験でした🎶

てるるんチャレンジオフ♯5

 2回目はオフの進行がわかっていたし、すでに顔もわかる人が参加することがわかっていたので気持ちの面では結構変わりました!
上記のコツも実践してお話できた人も増えました。特に初参加の人は「この前の自分のように緊張しているだろう」と思ってTwitterでも自分から声をかけるようにしました!
それでも対戦はやっぱり緊張しましたw まだまだ対面の場数が足りません。

それからオフ会後、念願の飲み会にも行けました…🥹
なんだか少し仲間に入れた気分に。。🎶
SV以前のルールや知らないプレイヤーの話だったり、ポケモン以外の趣味の話だったり、お話するのは本当に楽しいです😊やはりオフの参加は回数重ねるとどんどん楽しくなってくのかな〜と思います。

さて肝心の対戦面は3連敗スタートとなってしまい、早々に決勝進出の芽はたたれましたが、決勝進出のボーダーラインを分かっていなかったため、そんなに気にせず取り返そう!という気持ちでやれていました。むしろ、負けたことで、いい成績を残そう!と力んでいた肩の力が抜けました。
その後は3連勝して勝ち越し懸けた一戦!!!というタイミングで私の構築原案である動画投稿者のテルさんと対戦することになりました・・・!!!😮
これは連勝した甲斐があったというもの。
当然熱いミラー対決です。私はテルさんの動画を見てその構築を元に編集していたので、テルさんの構築の中身を全て覚えており情報のアドがありました💡

テルさん構築は下の動画を参照↓

私の構築は下記トレ君構築とほぼ同じ。ユキノオーの調整が少し違って持ち物がたすきに変えています。

私の構築にはテルさんの構築に勝てるギミックを仕込んでいたし、ランクマではテルさん構築の使用者に勝っていたので、「行けるはず!!」と思っていたのですが、ギミックが成功したのもつかの間、後半は綺麗に攻撃を交代でいなされ負けてしまいました😭

本物は違う……

オフ会だし真剣勝負をしましたが、テルさんの特別個人レッスンを受けられたかのような貴重な体験でした✨ 
どう考えても対戦相手運の上振れの極み🤣🤣
私は対戦相手運は持ってるらしく、今までのオフで毎回師匠!って呼びたくなる人と対戦する機会に恵まれてます🥹

それからトレ君が決勝トナメまで残り、配信卓で戦っていたのを応援できたのも楽しかったです🎵
ほぼ同じ構築だったので、相手との構築相性や動かし方によってはここまで行けたのかな~と思うとちょっと悔しいですが、またポケモンやっていくぞと思えました💪
 
次のてるフェスや、その他遠征もどんどんしていきたいなと思う位にオフ会が好きになってきたそんな2回目の参加でした😊😊

ここまで拙い文章を読んでいただいてありがとうございました!✨
少しでも誰かの参考になれば幸いです🍀
オフ会運営の方々もありがとうございました🙏

皆さんに、圧倒的感謝!🙏🙏

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?