見出し画像

ミムコのお絵かき講座 #3

どうも、EATALK MASKの中の人、ミムコです。

今回は色のお話にしようかと思っていたのですが、Marmaladeさんが前回までの記事から、実際に描いてくれたので、その絵を教材にしてお話してみようかと思います。

Marmaladeさん、ありがとうございます!
皆さまはまずこちらの記事をご覧ください。

Marmaladeさんが描いてくれた絵はこちら。

Marmaladeさん_きのこ

なかなか上手いです! よく観察して描いていますね!!
タイトルもすごく素敵です。
マッシュルームからこのイメージを引き出すセンス、素晴らしい!

では、せっかく素敵なタイトルを付けてくれたので、こちらの絵をもう少しタイトルに寄せてみましょう。

Marmaladeさん_きのこ_01

デフォルメを使ってみましょう。

本を楽しむきのこ_01

俯く形を強調するために、軸の凹みを取って、笠の下の方も丸みを強くしています。でもこれだけでは、「本を楽しむ」を伝えるには物足りないですね。
そういう時は、要素を足すという作戦もあります。

本を楽しむきのこ_02

ダイレクトに本を足しました。タイトルに合わせて少し説明を足したわけですね。
次は「楽しむ」を追加してみましょう。

今回はきのこを擬人化したタイトルなので、顔を付けるという手でいきましょう。

本を楽しむきのこ_03

私の独断と偏見で眼鏡にしてみました。
眼鏡はともかく、表情が付くことでタイトルに近づいたのではないでしょうか。

あとは好みもあるのですが、ここに小さな素材を組み合わせるテクニックもあります。

本を楽しむきのこ_04

楽しい感じが増したかな?



Marmaladeさん_きのこ_02

風を楽しむきのこ_01

こちらも風に吹かれている感じを強調するために笠の割れ目をなくし、吹かれている形を強調しました。底面も少し変化を付けています。

こちらも要素を足してみましょう。

風を楽しむきのこ_02

風を描いてみました。風は吹き上げるような曲線にすることで、楽しいイメージに近づけようとしています。

こちらも顔を足してみます。

風を楽しむきのこ_03

楽しそうなきのこさんになりましたね。
顔を描くのはイメージを伝える手段としてはかなりお手軽です。小さな素材も組み合わせてみましょう。

風を楽しむきのこ_04

音符と星は楽しい感すごい出ます。このプラス素材は絵文字をイメージすると、すぐに使いこなせると思います。


今回はデフォルメを使った方法をお話してみました。
タイトルに合わせて、邪魔な線をなくし、必要な線を強調するのがコツですね。そして、少し説明を足してあげる。


こうやって、実際描いていただいた絵を元にお話すると、やりやすくて助かります。


Marmaladeさん、感謝です!!


では次こそは色の話にしようかな。



あ、きのこさんたちがちょっと雑過ぎました......
気になって直したイラストはこちらです。

 



今までの記事はこちらのマガジンから読めます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?