見出し画像

育児備忘録 2022年7月21日

1才11ヶ月12日(生後711日目)

6月に保育園に入園して、もうすぐ2ヶ月。
「保育園に通うようになるといろいろもらってくるよ、大変になるよ」と、いろいろなところから聞いていたので「じゃあ月に2、3日くらいは有給とか午前休とかもらうことになるのかなー」なんて、ぼんやり考えていた。
しかしそんなもんじゃあなかった。認識が甘過ぎた。のんきしてないで全力で備えなさいよと、あの頃の自分に忠告してあげたい。

6月の登園状況まとめ

1週目。入園3日で発熱。PCR検査を受けることに。
2週目。水曜から3日間だけ登園するも、保育園でコロナのクラスターが発生したとの連絡を受け、金曜の昼お迎えに。
3週目。増え続けるクラスター。月〜金まで登園を自粛させる。
4週目。週末から発熱し、月・火の2日間休み。
5週目。やっと連続で4日間登園するも、金曜昼に保育園から「手足口病かもしれない」との電話。迎えに行き病院へ。

予想をはるかに上回る「大変」

結局6月は、22日間の平日のうち、登園出来たのは10日間だけなのだ。半分以下、、、

クラスターによる登園自粛もあったので、全ての日が体調不良だったわけではないのだが、それでも週の半分は発熱や鼻水、発疹など、何かしらの症状が出ていたと記憶している。

保育園に通うまでは、予防接種の副反応でしか発熱したことがなかった娘。丈夫な子なんだな、と勝手に思っていたけれど、コロナ禍によって外部との接触が少なかったせいだろう。
熱や咳で辛そうな娘を見るのはメンタルが削られ、また、体調が悪いと夜泣きやぐずり、イヤイヤが激しくなり、いつもはすんなり済ませられる食事やお風呂、オムツ替え、寝かしつけにも、倍以上の時間と体力が必要になった。

そして、この上に仕事があるのである。
休める日は有給も取得させてもらったが、夫の仕事もわたしの仕事も納期という不変のリミットがあり。今まで経験したことのない地獄を見ることになった。

24時間稼働の工場

熱があっても娘は、大人のように寝ているわけでななく(どんなに寝かせようとしても)昼間は元気に遊びたがった。
「普段より活発なのでは・・・」と思うほど部屋中を縦横無尽にかけ回り次々とイタズラをするので、一瞬たりとも目が離せず。夫と2人、お互いリモート会議がある時間などを優先し、交代しながら面倒をみた。

そんな中、ご飯もイヤイヤ、オムツ替えもイヤイヤ、食事の後に口を拭こうとするだけでも「これはさすがに通報されるのではないか」と心配になるほどギャン泣きする始末。
本人もいつもと違う体調に戸惑っていたのだと思う。

やっと寝かしつけて、さあ仕事だ!と作業を開始すると、すぐに夜泣きが始まる。寝室にかけつけ、抱っこ。寝たかな?と思って布団を離れると泣き、再び寝かしつけるのに1〜2時間かかった。
なんとか仕事に戻って集中し始めると、また娘が泣き始める・・・
それを何度かくり返し、一向に作業が進まないまま朝を迎える日も。
徹夜してるのに作業も進んでいないという絶望感。

深夜に机を並べ作業しながら「24時間稼働の工場みたいだね??」と、夫と苦笑。
1週間くらいはこんな日が続いた。

7月は突発性発疹

今月に入り、保育園には少しずつ慣れてきたようで、朝は泣きながら登園するも、遊んでいる時間などは笑顔が増えたとのこと。

しかし洗礼は続く。先週はまた38℃以上の熱が5日間続き(そのうち2日間は40℃以上まで上がった)その後発疹がポツポツ。コロナの抗原検査は陰性だったので、おそらく突発性発疹だろうと診断された。
2歳頃までにはほぼ全員がかかるとされている病気がいろいろあり、今は免疫を作るラッシュなのだろう。

そんなこんなで、仕事の方は大事な会議や打ち合わせを直前にキャンセルしなければならなくなったり、案件も受けられず断るものが出てきたりとボロボロであるが、会社の人々や保育士さん達に助けられ、なんとか共働きを続けられている。ありがたや・・・

はじめての2語文

いろいろな単語(主に食べ物)を覚え始めた娘だが、先日はじめて「ママ、だっこ」と言った。
これが2語文か!と感動し、ほめまくった。

お名前は

お名前は?と聞くと、名ではなく姓の方を答えるようになってしまった娘。
(まだハッキリ発音できるわけではないのだが。)はじめからフルネームで教えたのがいけなかったか。
1歳児に名前を聞いて、苗字を答えられたらちょっとびっくりするかもな、と思うなど。

モモとモルカー

今日は晩ご飯のデザートに桃を食べさせた。
余程おいしかったらしく、娘は何度も桃を指差し「この食べ物はなんというのか?(心の声)」と確認してくる。
その度に、モモだよ、と教えていると、そのうち「モモ!」としっかり発音できるように。
それを聞いた夫「じゃ、モルカーも言えるかな?モルカーは?」(娘は赤ちゃんの頃からモルカーをカッカーと言う)と娘に聞くと、大きなボイスで「カッカー!!!!」
まるでモルカーじゃなくてカッカーの方が正しいのだと言いたげであった。
モルカーと発音できるのはいつになるのかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?