見出し画像

肩こり・首こりをサッと解消!耳餃子ケアのやり方

魔法の耳ツボブログへようこそ🌙

耳ツボケアや手ツボケアの利点は、器具がなくても自分の手を使ってできることです。そして耳ツボの効果がわかりやすい理由は、皮膚や脂肪が薄いということ。だから刺激が身体に伝わりやすいんです。

特に耳や手に関してはデスクワーク中でもできますし、電車の中やタクシーの移動中など、いつでもどこでも思いついたときにできます。手軽なセルフケアなので、ぜひ皆さんにもやっていただきたいと思います。


耳を引っ張って折りたたむ 耳餃子ケア

気が向いたときにできる耳餃子ケアは本当に便利です。この耳餃子ケアというのは耳を折りたたんだ時に餃子の形🥟に似ているので、私が勝手にそう呼んでいるだけです。これは**耳ヨガの中の一部なのですが、効果抜群なので耳ケア初心者の方にお勧めしています。

**耳ヨガの詳細については、また違う機会に

👂耳餃子ケアのやり方
耳餃子ケアはとっても簡単。下記の写真の耳の各方向をゆっくりと引っ張って、そしてゆっくりと折りたたむ。たったこれだけです。力を入れすぎずに、痛気持ちいいくらいにするのがコツです。

①親指と人差し指を使い耳の上部分をつまみ、上の方向に引っ張ります。その状態でゆっくり10秒ほど数え、次につまんだ耳を手前に折りたたむ形で下方向に引っ張ります。そしてゆっくり10秒ほど数える。

餃子ケア

②耳の真ん中部分をつまみ横方向に引っ張り10秒数え、そしてつまんだまま手前に折るように前方に引っ張り10秒数える。

ケアギョウザ

③耳の下部分をつまみ下方向に引っ張り10秒数え、そしてつまんだまま上方向に向かって引っ張り10秒数える。

下餃子ケア

(耳モデル 息子13歳役者志望)

これらを両耳同時にやってみてください。やっているうちに耳がじんわりと温かくなり、それが体に伝わってくるのがわかります。耳をほぐすことにより、血行や代謝がよくなっていきますよ。

これは中医学でも昔からあった療法です。最近では**耳ヨガとしてヨガインストラクターや、難聴の人のための耳セラピーとしても取り入れられています。

最後に☽☽☽

この耳餃子ケアは新陳代謝を良くし、肩こりや首のこりのほか、目の疲れなどにも効果的です。朝目覚めたときや、日中、そして夜寝る前、一日何度やっても大丈夫です。ちょっと疲れたな~と思ったら、休憩がてらやってみてくださいね。さて次回は耳ツボを押してケアする、簡単な耳ツボプレスケアのやり方を伝授します。

それではまた次回のブログで。

アナタの耳は魔法の耳☽You have magic ears!

一人でも多くの方に耳ツボマジックが届きますように🌙


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?