見出し画像

耳ヨガは耳ケア初心者に絶対おすすめのセルフケア

魔法の耳ツボブログへようこそ🌙

さて最近よく耳にする耳ヨガ。ヨガと呼ばれるくらいなので、ひょっとしてインドから?と思われた方も多いと思います。実は耳ヨガは古くからの耳ケアの一つで、中国でも取り入れられていた耳を刺激する健康法です。

耳ヨガのやり方とは?

このブログを続けて読んでくださっている方は、既にご存じだと思いますが、耳には全身のあらゆる部位に作用するツボが300以上(あくまでも西洋式の考えですが)集まっています。

その耳ツボのエクササイズを呼吸を意識しながらやるというのが耳ヨガになります。ようするに耳ヨガとはヨガの呼吸法と耳のマッサージのコラボレーションというわけです。

耳餃子ケア+呼吸法=耳ヨガ

以前のブログで耳餃子ケアを説明しましたが、実は耳餃子ケアに呼吸をつけると耳ヨガになるんですよ。

<やり方>
息を大きく吸って吐きながら、耳たぶを引っ張る、そしてたたみ込む。引っ張り方は再度耳餃子ケアブログを見てくださいね。

このように昔から行われている耳運動に呼吸を加えることで、途端に耳ヨガに変身してしまうんです。また、耳ヨガは引っ張るだけでなく、耳をねじったり、回したり、とにかくゆっくり呼吸をしながら耳をほぐすというのが目的です。

何度もお伝えしていますが、耳のマッサージは全身の血行促進につながるため、顔色が優れないときや体を温めたい時などにとても効果的です。

耳ヨガの効果

耳ヨガの効果には・・・

🌙目の疲れ回復
🌙睡眠改善・安眠効果
🌙冷え性の防止
🌙生理痛・生理不順への対策
🌙新陳代謝の向上効果
🌙脂肪燃焼効果
🌙美肌効果

・・・などなど、効果を期待できることが盛りだくさんあります。

また、耳の上部を引っ張ると、足全体のむくみや痛みをとり、そして耳の中央部を引っ張ると肩こりや腰痛、内臓の不調や便秘の改善に繋がります。下部を引っ張ると頭痛や首痛、眼精疲労、耳の異常に効果が期待できます。

最後に☽☽☽

耳ヨガは耳ケア初心者の方に一番お勧めのセルフケアです。ピンポイントでツボを探さなくても、体全体の代謝をパッと上げてくれるので、とってもインスタントなセルフケアです。

もし引っ張ったり揉んだりしたときに「痛い」と感じた方、それは耳が凝って固まっている証拠です。まずは耳のセルフケアの入門として、常に耳をさわってあげましょう。

それではまた次回のブログで。

アナタの耳は魔法の耳☽You have magic ears!

一人でも多くの方に耳ツボマジックが届きますように🌙


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?