見出し画像

コタまり第269号「四つ葉のクローバー」

春の時期になると、公園やらそのへんの道にたくさんクローバーが生えてきますよね。
この時期になると、必ず四つ葉を探してしまいます。どこかに生えてるとすぐに探したくなるので、嫁に「また~?」と言われますが、なんだか探してしまいます。
四つ葉のクローバーの出現率は5,000~10,000本に1本ということなので、それなりに探すことは大変なことなのだと思います。

なぜ、そんなことをするのか…?

結局、自分でもよくわかんないんですよね。集めたところで、辞書にはさんだまんまで何年も放置してるし…。
せっかくだからと、色紙にはさんでラミネート加工してみましたが、これもしたら終わりで、別に何かに使うわけでもなく、だれにあげるでもなく、ただ持っているだけ。引き出しに眠っています。

ただ、探しているときは頭の中はからっぽ。何も考えずに物事に取り組んでいることが、気分転換になっているのか?
デジタルデトックスという言葉を聞いたことがありますが、常に何かの情報に接している日々。時には何も考えず、情報を入れずに一つのことに集中するのもたまには良いのかもしれません。

そう考えると、釣りをしている時の気分に似ているのかもしれません。もちろん「今日の晩ご飯取るど~!」と気合いがないわけではありませんが、それだけが目的ではないですもんね。釣りもそういえば、当分していませんなぁ…。
そういう時間の使い方って、見方によったらものすごく無駄なのですが、最近は歳を重ねてきたからなのか、こういう時間の使い方もいいな。と思っています。

そうやって、ドンドン四つ葉だけがたまっていきます…。
春先を過ぎると、だいたいどの公園も草が刈られてしまいます。ただ、すぐに生えてくるんですよね…。夏にはまたいっぱい生えている状態になって、すぐに探せる状態になってしまうので、少ない休みのたびに探してしまいます…。

果たして、みみまりに幸運は訪れるのだろうか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?