マガジンのカバー画像

奥豊後温泉文化伝

22
大分県竹田市周辺の温泉をまとめたマガジンです。 中心地には炭酸泉で有名な長湯温泉がありますが、その周辺にも良い温泉が点在している地域です。 コロナ禍前は「奥豊後温泉文化伝」という…
運営しているクリエイター

#長湯

奥豊後温泉文化伝 萩の里温泉

萩町にあるから、萩の里温泉。 なんだか温泉のある気配はしないのですが、ポツンと温泉があります。 このあたりに来ると、いつもからあげの丸福を食べてしまいます。 ちなみに本社がこの温泉の近くにありますが、ここは持ち帰りのみですので注意してください。ゆっくり食事をするのであれば、いろいろな店舗がありますのでそちらでどうぞ。道の駅すごうのお店が大きくていいですよ。 それは置いといて、温泉のことに戻ります。 かなり大きな施設のようです。温泉も入浴できますし、食事ができるレストラン

奥豊後温泉文化伝 長湯温泉 万象の湯

長湯温泉にある施設です。 温泉入浴、食事ができるレストラン、宿泊も可能な施設です。 比較的一般の人でも気軽に入れる温泉施設かと思います。 今回は入浴だけしてきました。 受付で入浴をお願いします。 なんと、年間パスポートというのがあるようです。 1年間で18,000円だそうです。破格なのですが、毎日来ることができる距離ではないですので…。近くに住んでたら買うかも(笑) 温泉も大浴場と家族湯も完備していますが、当然大浴場へ。 手前の小さい丸い浴槽が源泉。奥側が加温された浴槽に

奥豊後温泉文化伝 白丹温泉 ふれあいの湯

白丹(しらに)温泉と読みます。 ここは住民の方が大切にしている温泉です。 地域の施設にしてはかなり立派な建物で、駐車場もしっかり整備されていました。 来訪した日はあいにくの天気で、かなりの勢いで雨が降っていました。その天気のせいもあり、訪れた日はほとんどお客さんはいませんでした。 写真に撮るのを忘れましたが、入口で飲泉ができるようになっていました。 ひしゃくが備えられており、誰でも飲めるようになっています。湯はほとんど無味・無臭でまろやかな味。これで、コーヒーとかお茶を入れた

奥豊後温泉文化伝 長湯温泉 御宿 友喜美荘

長湯温泉街からはここも少し離れています。 ダムの近くにあります。周りには大きな建物もなく、ポツンと一軒宿です。周りは静かなところですので、ゆっくりするには良いところだと思います。 お昼下がりの時間、入浴をお願いします。 平日ということもあり、人の気配はほぼなく、温泉の照明も落とされていたので、来客はほとんどない様子です。 きれいに整頓され、必要なものは一通りそろっています。 こういうところはすごくありがたい。 早速入浴してみます。 やはり長湯ですね。 この笹濁りの湯がやは

奥豊後温泉文化伝 旅館中村屋

以前紹介した、長湯温泉の「御前湯」のすぐ近くにある旅館です。 (すぐ左奥の建物が御前湯です) 道の駅の駐車場に車を停め、歩いて訪問しました。 おかみさんがすごくうれしそうに対応してくれました。外来入浴は露天風呂を案内してくれるようです。内湯もあるのかな…。 おうぎ形の浴槽が出迎えてくれました。 入浴した際は何名かのお客さんがいましたが、体を洗っているうちに1人、2人とあがっていき、最終的には私1人だけになりました。 御前湯の近くなので、ほぼ泉質は同じのようです。 端の竹

奥豊後温泉文化伝 パルクラブ 大地乃湯

久住にある、社会福祉法人が運営している温泉です。温泉だけでなく、農場や宿泊、食肉加工やつけもの加工などをやっているようです。 なかなか広い敷地の中にあるようです。 ちょうど桜の季節でした。天気もよくて、お花見にはもってこい。 平日の昼間に行ったのですが、思ったよりもお客さんがいました。 なにせけっこうな大きさのお風呂にもかかわらず、入浴料が380円ですので、かなり安い。それはみんな入りにきますね。 しばらくゆっくり浸かっていたのですが、お客さんが途切れたので、写真を撮らせ

奥豊後温泉文化伝 長湯温泉 かどやRe

長湯温泉街にあります。 角にあるから「かどや?」 「Re」って「リターンズ?」(実際はアール・イーだそうです)いろいろ謎が多い宿なのですが、行ってみました。 外見はごく普通の日本風。 おそらくリニューアルはされたんだろうと思いますが、古い風情は残しています。受付でおかみさんに入浴をお願いし、浴場へ案内してもらいました。 浴場はおそらく昔から同じもののようです。そこまで大きくはないのですが、内湯と露天湯がありました。温泉街のど真ん中だったので、露天風呂があるとは思いませんでし