見出し画像

やらかしてゲームが一つできなくなった話

現代において、原理や仕組みを完全に理解して物を扱うことができている人は少ないだろう。身の回りのあらゆるものの原理や仕組みを知ろうとすれば、時間がいくらあっても足りなさそうにも思える。そんな今「理由もなく理解もしていない設定項目とかをうかつに触ってはいけない」というのは多くの人が覚えておくべきだと思う。


はい、本題に入ります。まず内容を簡潔にまとめておきますと、

・Steamで「魔界戦記ディスガイア5 Complete」を買った(100時間ぐらいやってた)。
・昨日の晩、設定から解像度をいじってしまった。
・なんかよくわからないエラーが起きて、ゲーム画面が真っ黒になった。(再度起動してみると映像以外はおそらく正常に動作しているようす)
・再起動、アンインストール、設定ファイルの削除等試したがダメ。
・日本一ソフトウェアのサポートには「これ配信元違うからSteamの掲示板(英語)によろしく」と返事された。
・疲れた。他のゲームには影響ないっぽい。

といったところです。ではよろしければだらだらした流れの説明をどうぞ。

最近、PCの性能が上がったのもあってやりたかったゲームを買って楽しんだりしていた。そういったゲームの一つに「魔界戦記ディスガイア5」がある、あるいはあった。ここ2週間ちょっとでおおよそ100時間程度プレイし、率直に言ってかなり楽しんで「いた」

そんな折の昨晩、眠気を覚えつつも作業を行っている最中のこと。もうちょっと画面大きくしようかなと思い設定を開いて、何故か、「解像度」の項目を触ってしまった。バカ!ウカツ!画面ならウインドウサイズだろう!
その時の心境としては「解像度ってなんだっけ、まぁちょっと何かなっても戻せばいいし」ぐらいなものだったと思う。

なんだっけと思った項目を触ってはいけない。少なくとも触る前にいったん踏みとどまって考えるべきだ。

そして解像度を変更したところ、次のようなことが起きた。

「指定の出力デバイスまたは機能レベルでは このシステムはサポートされていません」というエラーメッセージ。検索しても出てこないんですけどこれ何?

・画面は動かせない、というか上記のメッセージをokしてもすぐにまた出てくるので触りようがない。ついでにそのメッセージが表示されている間PCの動作が重くなる(マウスカーソルがワープしたりする程度には)。

この時は1時間ぐらいセーブしてなかった記憶があったので「あーあ」ぐらいな気分だったのだが、一旦ゲームを終了して再度起動したところ、画面は真っ暗になっていた(後でわかったけど、OPムービーだけは流れる)。
起動直後に例のエラーが出るが、音も出るしキー操作にも反応する。つまり画面だけが出力されていないということだ(このあたりで日本一ソフトウェアのお客様サポートにメールを送った)。
だったら設定をリセットすればいいのでは?(というか設定を閉じないとセーブされない筈なんだけど)と思い試してみるが、設定をリセットすると例のエラーが出て終了する。設定のリセットというのはこういうときに使うものではないのか。

次。一度アンインストールしてみる。ダメ。セーブデータのファイルを見てみる。探すのに苦労したがそこに設定のファイルが別にあることがわかったので、バックアップをとって削除してみる。ダメ。わからないけど、もう設定云々の問題でもなくなっているんだろうか。じゃあ何の問題ですかね?

昨晩はこれで疲れてしまい、最後に他のゲームが大丈夫か心配になったので試しに動かしたゲームを気が晴れるまでやってから寝た。グラディウス楽しいね。

翌朝、つまり今。これを書いている最中に日本一ソフトウェアから返事が。そこに書かれていたのは、とりあえず意図しない不具合が起きていて申し訳ない、でもそれはNIS Americaが配信元だからSteamの掲示板に問い合わせてね、という内容。

まぁ想定していた内容ではある。規格が同じゲーム用ハードならともかく、PCは個々人で事情が違いますし、簡単に解決するような問題でもないとは思っていました。ついでに配信元が違うのも調べていく中でわかってはいました。実際、Steamの掲示板は見てたんですよ。同じような不具合が起きていないかチェックする必要もありましたし。
じゃあどうしてそっちに書き込まなかったのかって、そりゃそこが全部英語だったからですよ。

買う時注意していなかったこっちも悪いという可能性はゼロではありませんが、不具合があった場合に備えて英語力を鍛えておく必要があったということですね。そりゃ単語調べたりすれば読めることは読めますが、じゃあ上記の内容をちゃんと伝わるように書けるかって言われると自信ないです。
一応なるべくわかりやすくした内容を翻訳にかけて掲示板に載せようとは思いますが(今朝の時点でかなりゲームへの熱が消えているのでしないかもしれない)、返事も英語だろうしなあ。「お客様に快適にお楽しみいただけるゲーム開発とサポート体制の強化」を是非とも頑張ってほしいと思う。

ここまで読んだみなさん(いるだろうか)も、なんとなくでよくわかっていない設定をいじったりしてはいけませんよ。でないとこんなことになるんですから。特にPCは人によってハードの性能とか内容とかが違うし、原因の特定が簡単ではないですからね。
それでも私みたいなウカツをやってしまったときは、「今日は日が悪かった」とでも思って、ひとしきりなるべく他人に迷惑がかからないように吐き出して(私は一人でぶつぶつと文句を言ってから少しボリュームを上げて「んぬあーっ!」とか言って、終わった)、他の楽しいことをしましょう。あるいは寝ましょう。人生悪いことばかりではありませんよ、多分。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?