見出し画像

【命を身ごもり育むということ③】

私の赤ちゃんが、
私のお腹の中で元気に動いている。 


胎動。 



初めて感じる生命の息吹。 



胎動とはどういう感覚なのか、 
人によって感じ方が違うかもしれないが、 
このころ感じ始めた胎動の感覚は、 
下腹で、腸が活発になった時に、感じるお腹の違和感に似ている。 


でも腸が動くのとは明らかに違う、と、脳が感じる。 




この頃、私は、明らかに精神状態が好転した。 




つわりは続いているものの、少しづつ食べられるものが増えていった。 
テレビもよく見るようになった。 


お昼の30分間のドラマを楽しみにみるようになったり、 
2時頃から始まっていた、ソン・スンホン主演の『夏の香り』をよく見ていた。 


でもこの頃はまだ一日通してパジャマで過ごし、 
家から出ることはなかった。 
背中の真ん中まで伸びた長い髪の毛が邪魔で、 
どうでも良い感じに一まとめにして、頭の上に追いやった。 



8月に差し掛かったころ、蒸し暑い時期の始まり。 
旦那さんは、会社が終わると、会社から持ってきた廃材を使い、 
庭に囲いを作り始めた。 
鉄筋と強度の強いゴム製の柵を組み合わせ、囲いを作り、地面にコンクリートを流してその囲いを庭に囲んだ。そして、正面にはラタンの扉をつけた。 

その囲いは犬のため。 
チェーンで繋がれている状態を避けたいため、家の庭を自由に動き回れるのを目的にした作業だった。 


その作業を、一週間くらい、会社の同僚に手伝ってもらって続けた。 



私は、冷たい麦茶とお菓子を用意して、 
作業が終わると旦那さんを呼び、それを渡す。 

旦那さんと同僚の方は、トラックの積荷に麦茶とお菓子の乗ったトレーを置き、談笑しながら休憩する。 



この頃、寝室のクイーンベッドは私一人で使っていて、 
旦那さんは、違う部屋にキャスター付きパイプベッドを利用していた。 


日中はほとんど私がこのパイプベッドを使っていて、リクライニングを駆使しながら、寝たり横になったり、テレビを見たりなにか作業をしたりしていた。 




実はこのころ、私は、姉のハンドメイドのキットをもらって、 
くまのぬいぐるみつくりに励んでいた。 


私は裁縫は大の苦手だ。 


上手くできないから、したいとも思わない。 
今まで何かを手つくりしたという経験は、中学、高校の時の家庭科の授業の実習のみだ。 



しかし、この頃、私は、お腹の中にいる自分の赤ちゃんに、 
何か手作りのものをプレゼントしたいと考えていた。 




実はこの頃、性別がわかり始めていた。 
この頃行った検診では、 



「足の間に何かが見える。」 



「男の子かな?」 



と言われたのだ。 



性別がわかって、なんだか心が躍った。 



そしてくまを作り始め、男の子かもしれないということで、 
くまの首につけるリボンをブルーで結んだ。 


これが当時つくったくまのぬいぐるみ。 



 


お腹の中の赤ちゃんへの始めての手作りプレセント。 



今考えると、自分で作ったのが信じられない。 



無論不器用なゆえ、縫い目はかなり雑で、見るに見かねる。 
だが、私には上出来い思えた。 



くまが出来上がったときには、初めて感じる達成感があった。 





その後、ビニール紐でつくる、バスケットつくりもやった。 
これは、裁縫よりは簡単で、つくるのが楽しかった。 







くまが出来上がり、私は、毎日、くまと一緒に寝ていた。 
くまと、他にももっていた小さなぬいぐるみを枕元に置いて寝た。 










しかし、その2週間後の検診。 






性別が確実にわかった。 






男の子ではなく、女の子だった。 







この頃のエコー写真は、丸くなった背中に、楕円のあたま。 
小さな腕と頭のほうまで丸まった足がくっきり写っていた。 




これが私の赤ちゃん・・・・。 



このころ初めて期待感を感じた。 














続く・・・。 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?