見出し画像

僕のnoteの裏話

おはようございます、那由他でございます。
今回は、「紹介御礼」と「僕のnoteの裏側」的な話をします。

・どんなnoteやYouTube動画をみているのか?
・どうやってモチベーションを保っているのか?:「究極の~~」を考える
・最近、どんなことを考えたか?:”数えられるもの”を掲げている人は成功している?
・「毎日1,000件のインターネットコンテンツをチェック」、どうやって?:僕がしている工夫


紹介、マガジン掲載御礼

やらぽんさん

いつもお世話になっております。
最近、やらぽんさんのnoteにお邪魔しすぎて、そろそろ「永住説」が流れそうですが、共感できるnoteが多く、よく熟読させていただいています。

kabushikaさん

マガジン掲載、ありがとうございます。
僕も株を始めようと思ったことがあって、株ロボ(システムトレード)までつくったんですが、株用語がわからなすぎて運用を断念しました。笑 
また後で紹介しますが、にょろさんという方も「株を始める」と書かれていたので、今、ブームなのかもしれませんね。

システムトレード_画面イメージ

最近みたYouTube動画

YouTubeは「10分の動画をみるのに10分かかる」ので一時は遠ざかっていたんですが、最近になってまたみるようになりました。
ただ、あまり詳しくはないので、皆さんもおすすめのYouTuberがいたら教えていただけると嬉しいです。

河野玄斗

だいぶ前の因数分解のアルゴリズム解説なんですが、あまりに感心したので最近になって見直しました。

かズさん

後は、かズさんのnoteですが、よく勉強そっちのけでガン見していますw
ついたあだ名が「ハリケーン・ミウ」ってカッコいいですね。

【コラム】たのしみをみつけるには「究極の~~を考える」

noteを開くのをたのしみにする人が多いのは「最高のnoteをつくりたい」という思いがあるからです。
だいぶ前に「ぼくのかんがえたさいきょうの~~」というシリーズが流行りましたが、自分の詳しいことで「最高の~~」をつくったら、毎日開くのがたのしみになりますよね。笑 
テーマには、「AI」、「アプリ」、「メタバース」、「ゲーム」、「漫画」などが考えられますが、もし本当に”究極”だったら、有料でもヒットするかもしれません。

成功している人は「わかりやすい結果」を掲げている?

まあ、成功の法則というものは「わかった」と思っても実践してみると効果がないことが多いんですが、新たに「わかりやすい結果を掲げている」という仮説を立てました。
「わかりやすい結果」とは”数えられるもの”のことで、論文などでは定量的表現と言われます。
”数えられるもの”には例えば、PV、スキ、フォロワー、連続更新日数、トロフィーなどがあって、ここまで書いて気づいたんですが、僕のプロフィールにある「年間”40万件”のインターネットコンテンツをチェック」もそうですね。
統計に例外はつきものですが、僕は成功していないので「あてにならない」ことは断っておきます。笑 
ただ、論理的には本の帯に書かれている自己推薦のようなもので、例えば、「年間100店のスイーツを食べ歩く筆者が選ぶスイーツ番付2022」と書かれていたら、たしかに説得力はあるかもしれません。
僕がフォローしているnoterさんで言ったら、ひな姫さんシゲクさんやらぽんさんが公開されていて、プロジェクトのメンバーではゅさんが販売実績をヘッダーに飾っています。
”数えられる”と言えば、他にも「AIに学習させているデータの件数」なんかもいいかもしれませんね。

毎日1,000件のインターネットコンテンツをチェックするには?

「毎日1,000件のインターネットコンテンツをチェックしている」と聞いて「どれくらい時間をかけているのか?」と疑問に思った方もいるかもしれませんが、1年以上続けてきた中で工夫を重ねて今では大体2時間前後で済むようになりました。

【主な工夫点】

・信頼できる情報を発信しているサイトはURLを記録しておいて、JavaScript(※マクロより処理が軽いので)で20件ずつ開けるようにしておく。
 このやり方は最初の構築に時間がかかりますが、今では数千件(※アーカイブ込み)のURLをストックしてあります。
 ただ、全員が毎日更新しているわけではないので、「更新を停止した」と判断したサイトのURLはアーカイブに移します。
データベースの構築には自作のコンバーターを活用する。
目次か小見出し、強調部分を読んで内容を推測できる場合は飛ばす。
 これについては、気になる場合はしっかりと読みます。
 また、これだと内容によっては所要時間がバラついてしまいますが、その辺りのルールを統一されていると閲覧する側としてはありがたいです。
動画は閲覧に時間がかかるので、なるべくテキストに要約してくれているサイトから情報を得る。
 にょろさんというnoterがメンタリストDaiGoの動画を要約をしてくれているので、そういう場合はそちらから情報を得ます。
 ヨビノリたくみの動画は1回が長いので最近みなくなりましたが、かズさんの動画はしっかりみていて、2度見することもあります。笑 


#僕のnoteの裏側 #紹介御礼 #おすすめnoter #たのしみのみつけ方 #成功の法則

謙虚でポジティブに続けていきたいと思っています!応援よろしくお願いします^^