見出し画像

プライベートで実践している工夫

おはようございます、那由他でございます。

パソコン周辺機器が故障してインターネットに接続できず、更新が遅くなりました。

今回は、僕が「プライベートで実践している工夫」を紹介します。

おすすめnote

かズさん

チームプレイでは、”チームメイトに迷惑をかけられない”という心理が働くのか気迫が違う気がします。

仲間をフォローし合う姿がカッコいいですね。

【空き時間の有効活用1】ノートの取り方(22年度版)

仕事が再開して(※その後、すぐに半休業に入りましたが)以前より忙しく感じるので、空き時間を有効活用できないか考えたところ、いくつか新しい工夫を思いつきました。

スマホはRead Onlyにする

皆さんは、”スマホの入力”って得意ですか?

僕はあまり得意ではないので、メモ帳文書をHTMLに変換するコンバーターをつくって、空き時間に目を通しておきたい資料をHTMLファイルにしておいて読むようにしています。(※1) 

※1…データのやり取りは、100均でスマホをパソコンのUSBポートに接続できるコードが販売されているので、それがあると便利です。

入力は紙のノートにしてスマホはRead Onlyにすると、急に仕事が来てもサッと対応できて便利です。

ノートにはツイートやタグを書き込む

これは方眼紙にするといいんですが、(紙の)ノートにはツイートやタグを書き込みます。

方眼紙に書くのは、そのいくつかのまとまったツイートやタグを囲ってブースをつくるためです。

このやり方だと、例えばタスク管理などの場合、”飛び地”ができてしまいますが、ブースを囲う枠を蛍光ペンで色分けしておくと後で見直しやすくなります。

【色分けの例】

赤:結論、答え

緑:下書き、問題

黄:冗談

青:タスク、メニュー、ファイル管理

この分類は、「自分史上最高にクリエイティブになる」ためには欠かせません。

クリエイティブになるには、「冗談」を考えることと「手がけようとしたこと」を書き留めておくことが大事です。

冗談と創造には密接な関係があることは明白ですが、後者はそのときに答えが出なくても寝かせておくことで、その後の積み重ねにより優れた答えが生まれることがあるからです。

兎角スピードが重視されがちな創造ですが、実は素早く優れた答えを出すためにも日頃から些細なことでも「手がけようとしたこと」を書き留めておくことが近道になることはよくあります。

僕はIQテストで記憶力の項はカンスト(満点)していますが、3日前のノートをふり返って「何のこっちゃ?」になることはよくありますし、単純に考えて「問題を忘れる」ということは、それだけ多くの「チャンス」を逃していることになりますから、そのことは理解しておいた方が確実にクリエイティブになれます。

「そんなのダサい」と思うかもしれませんが、その”こだわり”さえなければ、それを実践しない人と比べて「圧倒的にクリエイティブになれる」と言えば納得してもらえるはずです。

【空き時間の有効活用2】タスク管理

これは以前まではそうしていたんですが、前倒しできるタスクは前日の夜に片づける方法です。

半休業期間が長すぎて忘れていましたが、以前まではそうやって空き時間をつくっていた気がします。

noteで言ったら、フォロバやスキ返しなどは時間を問わないので、次の日に空き時間がなくても前日の夜だったら取り組めます。

ネックになっているのはエントリーの準備

これは書き溜めをしておかないとかかる時間がばらついてしまうんですが、日ごろから空き時間にツイートやタグを書き留めておくことで解消できます。

ブログに書くことを本番と同じレベルで紙に書き出していると二重記録になって時間が無駄になってしまうので、「それだけ書いておけば文書に書き起こせる」程度のツイートやタグにとどめておくのがお勧めです。

【コラム】断捨離できないタスク

メンタリストDaiGoが「タスクの断捨離」を勧めていましたが、実際のタスクは品質管理に直結していて断捨離できないことがよくあります。

DaiGoが挙げていた例が「不要なメールに返信しない」ことだったんですが、例えば「お金にならない」という基準で趣味を断捨離してしまうとQOLが下がってしまいます。(認知症などのリスクだったら高まりそうですがw) 

「意味がない」という基準も考えられますが、{意味、目的}は同じことなので、(そういった意味で)「”意味がないタスク”が存在するか?」という疑問は残ります。

【コラム】「瞑想」の効果に懐疑的

「前頭葉が肥大する」と噂の瞑想ですが、実は科学的には「肥大したからと言って何の効果があるのか?」はわかっていないそうです。

たしかに人間は「優れている」ことと「理性的である」ことを同じことと考えている節はありますが、「理性の働きを高める」と言うんだったら、毎日お酒を飲めばチャラどころかマイナスになってしまいます。

DaiGoもお酒を飲みながら動画を配信して「ホームレス発言」で炎上しましたが、実は世界のセレブがこぞって勧める「瞑想」こそが「意味のないタスク」なのかもしれません。笑 

#おすすめnote #プライベート #工夫


謙虚でポジティブに続けていきたいと思っています!応援よろしくお願いします^^