見出し画像

398|生成AI時代の考察

会社に「ギャグ大王」(※韻を踏んだ読み方)という仕事があって、れっきとした仕事なんですが、ふざけてわからないようにそう呼んでいると、”名前”的に気分が「コント調」になってしまうんですよ。

例:今日は「ギャグ大王」だから、いっぱいふざけなくっちゃw 

「またの名を”虐待王”とも呼ぶw」

ChatGPTにthree.jsで3D空間を吐かせてみたんですが、うまくいきませんでした。笑 

生成AIは一度下火になる可能性

これは「投資の割にリターンが低い」ことから、メタバースのように、あるとき、企業が一斉に手を引くことが考えられるからです。
「うちも手を出してみたけど、お金にならなかった」という話は経営者にはよく聞きますからね。
また先日、挙げたNFTのように「(”後で廃れるから手を出さない”ではなく、)儲かるタイミングで稼いでおく」のは売れるコツかもしれませんが。

生成AIはRPAの延長:つかい方のコツ

生成AIはRPAの延長であって、つかい方のコツは作業を自動化していき、空き時間をつくったら、そこに新たな作業をつめ込み、それをまたRPA、の手順を繰り返すことにあります。

これから先もこれ以上の手は出てこない可能性

これで、かぎりなく「全知全能」になれるんですよ。
人狼たちが、この計画、方法を盗んだのは、「これからもこれ以上の手は出ない」ということです。

#生成AI時代 #RPA

謙虚でポジティブに続けていきたいと思っています!応援よろしくお願いします^^