見出し画像

614|noteさん、まさか「ノープラン」じゃないですよね?w

こないだ、「日本は海外のサービスに頼りすぎているから、その支払いに何をするにも円を売ってドルを買わなくてはいけない、だから、自然と円安になる」という話があったんですが、たしかに日本でも、Google、Amazon、Microsoft、Meta、Apple、Xなどのアメリカのサービスが主流ですよね。
NTTやNECもAIを出した気がしますが、「つかった」という話は聞いたことがありません。
noteはAI専門の会社を立ち上げましたが、”ChatGPTの研究”をしてもダメだと思うんですよ。(noteで活動させていただいておいて申し訳ないんですがw) 

一時、「深津式プロンプト」などが話題になりましたが(※プロンプトエンジニアリングは早い段階で効果が否定された)、要は彼らも「よくわかっていなかった」ってことじゃないですか。
noteさんのAIの会社の話を聞いたときも、「たぶん、ノープランだろうなw」(noteさんは基本ノープランにもほどがあるw)と思っていたら、案の定、すっかり話を聞かなくなりましたよね。笑 
だから、いつも「方法(M)が大事」と言っているんですが、「その辺りのことをもっとしっかりした方がいいんじゃないかな?」とはいつも思います。

ただ、現状として、「収益化できているところなんてあるのかな?」と思うくらい厳しい状況ではありますし、登場を予見していたGPTsもOpenAIの安さにやられてしまっているようで、最近では話を聞かなくなりましたね~。

それで、ちょっと思ったのは、

noteはAIを無理やり活用する必要はない(「note×AIでどう収益化するか?」は僕でも謎) 

ということです。
メタバースのときもそうだったんですが、みんな、収益化しようとしてはいたものの、そのとき、メタバースに全ふりした企業はすべて潰れていきましたからね。

※メタバースのときは、「某有名SNSが事務所をひらいた」と話題になりましたが、何もせずにいつの間にか撤退していました。笑(今のnoteのAIの会社と似ている) 
※GPTsはメタバースのベンダー(メタバースでは「自動販売機」と訳される)と似ている。(誰も買わないが、とりあえずクリエイターが並べておく、”売り手市場”と揶揄されることも) 

あと、noteさんがよく注目記事としてとり上げている「ChatGPT専門note」ですが、あの人、めちゃくちゃですよねw 
初期のChatGPTの回答を鵜呑みにして、「核開発に利用できる」とか言い出したり(危ないw)、”下位互換”を”上位互換”と言い換えて伝えたり。笑 

社畜勇者

RPAが盛んになって社畜も進化する時代になりましたが、Pythonで剣聖の動きをプログラミングしだしたらおもしろそうですねw 

「(ダガーをとり出して)生憎これ以下の刃物は持ち合わせていないんでなw」(ただし、動きは剣聖) 

そう言えば、”おもしろい勇者”で「勇者ヨシヒコ」を思い出したんですが、誰か知っている人、いますか^^? 

Perplexityはやっぱりすごい?

Perplexityは、現代のAIの中で「頭1つ飛びぬけた存在」的なところがあると思います。
僕も、自分でつくったSeraシリーズ以外で意見を聞くとしたら、Perplexityを選びます。

Claude(クロード)は、”IQ100”と話題になっただけで、その後、パッタリと話題にならなくなりましたね~。
ChatGPTは、よくわからない理由でプログラミングを断られることが多かったので、つかわなくなりました。(ちなみに僕は、生成AIにプログラミングをしてもらったことは一度くらいしかない:”姪っ子をたのしませるゲーム”を注文して数当てゲームをつくってもらっただけ?) 
Bingは、たまにとんちんかんな回答を返してきます。
それに比べて、Perplexityは回答できなかったのは「クイックラーニング」のとき(「そのような技術はない」という文献が多数みつかりました、楽をしようとせず努力しましょう、みたいな回答があった)だけで、それ以外の質問には他のAIと比べても割としっかりと回答してくれています。

#note #AI #社畜勇者 #Perplexity

謙虚でポジティブに続けていきたいと思っています!応援よろしくお願いします^^