マガジンのカバー画像

Technical Abstracts(技術抄録)

404
個性を唯一無二にする研究をするフリーマガジン。 こちらでは、発想の3要素「A(テーマ、目的)・p(大切なこと)・B(大切なことを得る方法)」のうち、”B”を専門に扱います。
運営しているクリエイター

#毎日note

「コンビニ」の加速するDX

column vol.1198 コンビニ大手のローソンは、今年2月にKDDIとの資本業務提携契約を締結したこ…

池 辰彦
1か月前
226

「不」が「富」の源泉に

vol.86 タビラボの【半数以上の独身イギリス人が、あえて”タイプじゃない人”と恋愛をするワ…

池 辰彦
2か月前
214

格言「二度に買うべし 二度に売るべし」

「二度に買うべし 二度に売るべし」とは、投資において慎重なアプローチを取るべきだとする格…

格言「売るべし、買うべし、休むべし」

「売るべし、買うべし、休むべし」という投資の格言は、投資家にとって重要な考え方を示してい…

格言「相場は明日もある」

「相場は明日もある」は、投資において重要な考え方を示しています。この言葉は、株式市場や投…

格言「売りは早かれ、買いは遅かれ」

「売りは早かれ、買いは遅かれ」という投資の格言は、投資家に対して重要な教訓を提供していま…

格言「買いにくい相場は高い」

「買いにくい相場は高い」という投資の格言は、投資家たちの間でよく使われる言葉です。この格言の背後には、市場が下落している時ほど株を買いづらいという意味が込められています。一般的に、株価が急落している時には多くの人が不安になり、リスクを避けようとして売りが増えます。そのため、このような状況下では市場が不安定になり、株価が低迷する傾向があります。 しかし、実際には「買いにくい相場は高い」と言われるような状況こそが、長期的な投資機会を提供している場合もあります。株価が一時的に下落

格言「押目待ちの押目なし」

この格言は、株式市場や投資市場において、株価や資産価値が下がった際に、その下落が底を打っ…

格言「人の行く裏に道あり花の山」

「人の行く裏に道あり花の山」という言葉は、投資において大衆が選ばない道を選ぶことの価値を…

格言「備えあれば迷いなし」

「備えあれば迷いなし」という格言は、事前の準備があれば不測の事態にも動じないという意味で…

格言「三割高下に向かえ」

「三割高下に向かえ」とは、株価が30%上昇または下落した時点で対応を考えるべきだという投資…

格言「見切り千両」

「見切り千両」とは、損失が拡大する前に投資を手放すことの価値を強調する格言です。投資にお…

格言「遠くのものは避けよ」

「遠くのものは避けよ」とは、理解や分析が難しい遠隔地の投資先や不明瞭な投資案件に手を出す…

リーダーは「聞く」じゃなく「聴く」

column vol.1138 昨夜、久しぶりにFacebookのアプリを開いたら、当社OBの興味深い投稿を見つけました。 そのOBは私と同世代なのですが、若い頃、ウチの会社の仕事で元NHK会長の福地茂雄さんを取材する機会があったそうです…(驚) 福地さんといえば、アサヒビールやNHKで経営者として手腕を発揮し、旭日重光章受章まで受章された方。 特にNHKでは、当時さまざまな不祥事が顕在化される中、火中の栗を拾っていらっしゃった姿が頭に浮かびます。 先月、残念ながら