見出し画像

3ヶ月娘のルーティン

こんばんは。

シドニーからMimです。昨日からnote始めました。昨日の記事読んでくださった方ありがとうございます😊

*

今日はタイトル通り娘のルーティンを書こうと思います。というのも、日々成長する娘。先月まではこうだったのに、もしくは先週までは、昨日までは‥なんて事がよくあります。そしてどんどんわたしの記憶から昔のことが消えていく。笑 たった3ヶ月のことなのに。

なので、まぁわたしの備忘録としてなんですが、とりあえず今日はどんな生活をしているのかを書いてみたいなと思います。

*

6:00だいたいこの時間起き授乳→寝る。

9:00起床 リビングへ行く。補聴器をつける。授乳、ミルクtop up

10:00遊びの時間。ST(speech teacher)に教わった遊び方、コミュニケーション方法で遊ぶ

11:00近くの公園に車でお出かけ、もしくは近場にプラムで散歩。この間に朝寝を30〜60分。家の前の公園を抱っこ紐でぷらぷらするだけの日も。もっと最悪な時はどこにも行かずベランダで日光浴のみ。笑

12:00帰宅。授乳

13:00遊びの時間2。歌を歌ったり、本読み、手遊びなど

14:00授乳、ミルクtop up

15:00-18:00昼寝(希望は3時間だけど、1〜2時間で起きることも‥)

18:00タミータイム。腹ばいにして寝かせて、運動。(苦手なので5分くらいですぐ泣いてしまう‥)このあと授乳

20:30お風呂or清拭。乾燥する&今シドニーは冬で寒いので1日おきにお風呂。夫担当

21:00授乳、ミルクtop up、補聴器を外す、寝かしつけ。夫担当

21:30就寝。朝6時まで寝てください☺️と祈る。

*

もうすぐ4ヶ月になるのですが、3ヶ月を過ぎたあたりからなんとなく生活リズムがついてきたような感じがしました。

生後0〜1ヶ月の時は、昼夜問わず常に授乳、搾乳とオムツの繰り返し。授乳で起きて欲しい時には寝ているから起こし、寝て欲しい時には寝なかったり。その中で、黄疸や耳のことで病院へ行ったり来たり。もちろん私たちの生活もあるから、料理や買い物、掃除洗濯‥夫が育休1ヶ月半取ってくれたけど、それでも手一杯でした。

その中で私は産後の精神状態の不安定さも経験したし、常に寝不足だし、搾乳で手は痛いし、おっぱいは出ないし、夫にはイライラするし、、コロナで日本から来るはずだった母親が来れなかったというのが一番の痛手でした。

これをずっとやるの?と親になった責任の重さと日々赤ちゃんのお世話をする過酷さに心身共にズタボロでした。間違いなく私の人生の中で一番濃い時間でした。

*

もうすぐ4ヶ月を迎えようとしている今。小さかった娘もだいぶ成長し、心に余裕も出来てきて楽しんで育児が出来ているかなぁと思います。

上に書いたルーティン通りいかない日も多々ありますが、そこは娘のペースに合わせてます。寝なかったら寝ない、飲みたい時に母乳をあげる、機嫌が良ければ遊ぶなど。

*

明日はベビーシッターさんが来てくれる日。

楽しんで育児が出来ている反面、ずっと日中1人で赤ちゃんのお世話も大変だなぁと身にしみて感じていました。(夫がコロナの影響で1日10時間×4日/週勤務となり、週4日間はほとんど家にいないのです。。) 

友だちはいるけど、両親も兄弟もいないし、日本には帰れないしで、孤独を感じる時もあります。

なので夫にも相談して月2回、楽する日を作ることにしました。楽しみだなぁ☺️

*

ここでは娘の話、私の話、私の仕事、マッサージに関わる健康の話を書いていけたらなぁと思っています。ではまた次回😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?