見出し画像

娘の療育の話

こんにちは、シドニーからMimです。
いいお天気の日。写真は昨日行ったAvalon beech。寒い冬を終え、最近は春に向かっているような気候です。そろそろ桜見れるかなぁ🌸

*

今朝、スピーチティーチャー(ST)との面談に行ってきました。(日本で言うと言語聴覚士さん、でもこちらではスピーチの先生と言語聴覚士さんで違う学士だそうです。でも内容は似てるとかなんとか。)

隔週で娘の療育施設に通っています。娘はまだ4ヶ月の赤ちゃんなので、具体的に何かを話すとかはもちろんないのですが‥

*

はじめに簡単にオーストラリアの仕組みを。

オーストラリアでは、難聴が分かった赤ちゃんの親へ、いくつか専門機関を紹介されます。子ども病院、補聴器センター、補助金の申請所、そして療育施設の4つ私たちは紹介されました。

まず、生まれた病院の新生児スクリーニングで異常があると、聴力検査をするクリニックに紹介されます。私たちは、オーディオロジストと言われる聴覚の検査をしてくれる技師さんによって、難聴を診断されました。そしてそのクリニックが自動的に上記の4つに紹介状を送ってくれます。その後私たち親は、各専門機関からの連絡を待ち、初回の予約を取っていく、という形です。紹介されてから、どの機関も1週間以内には連絡をくれたので、早かったです。そして、こちらから色々連絡しなくていいのでとても楽でした。

*

そして今日の療育施設の話。

難聴にも程度はありますが、早めから補聴器や人工内耳などで補正してあげたり、適切な療育を受けることで将来的に、健聴児と変わらないくらいにコミュニケーションが取れるようになれるそうです。娘は片耳難聴で軽症例かなとも思えますが、やはりケアしてあげないと将来的に困ることもあります。(片耳難聴では音の方向がわからないので、道路で車がどちらから来ているかわからない、クラスルームなどの騒がしいところでの会話が難しい、など問題点はあるようです。)

なので、補聴器も3ヶ月をすぎた頃に作りました。赤ちゃんは会話はまだしないけど、生まれた時から耳でいろんな音をずっと聞いているんですね。早めから補聴器で足りない分を補ってあげたいという思いで、付けています。

療育施設へは、小学校へ入学するくらいまでに言葉や言葉の発音をきちんと習得すること、又、言葉が遅れていたり発音が正しくなければすぐに修正することを目的に、先月から通い始めました。今日で3回目。

何をしているかというと、今は主に『親が子どもとのコミュニケーション方法を学ぶ』ということです。

たとえば、

⚫︎娘の発する言葉(今なら喃語)を復唱し、喋る意欲を引き出す

⚫︎歌うように話しかけて、言葉への興味を引く

⚫︎どんな言葉を発しているか観察する

⚫︎行動する前に声かけ(たとえば、抱き抱える前にup!と声かけ。するとupという言葉を聞いた時点で抱っこしてもらえるというのがわかり、嬉しいリアクションをする、など)

⚫︎絵本を読む、歌を歌う

一見当たり前のことの様に思いますが、これらのコミュニケーション方法を習うまでは、出来てなかったなぁと思うことばかりで毎回とっても勉強になります。この4ヶ月くらいの月齢だとおもちゃで遊ぶよりは、人の顔に興味があるようなので、対面に座り、歌や会話をしていくことが最も大事なのです。

家事などやらなければならないことが沢山ある毎日で、対面式のコミュニケーションを積極的にはしておらず、3ヶ月までの子にNetflix をつけて見せる(すると落ち着くから)

というちょっと間違ったことをしておりました。汗

*

今日はLing 6 soundsというものを習いました。aaa,ooo,eee,mmm,shh,sss の全部で6音なのですが、その音たちを聞き分けれるということ=全ての音域を聞き分けれる、と言うことだそうです。毎日やるようにとのことだったので、さっそく今日からやっています。

日本語でも理解したかったので調べたらありました↑

最近よくチェックしてるデフサポのサイトでした。ここの代表のユカコさんのYouTube、面白いです😊

*

そのような感じで隔週、まずは私たち親が頑張らないとという感じで通っています。初回と2回目は夫もいましたが、今日から私と娘だけ。当たり前だけど全部英語だからかなり必死です。笑 たぶん私の顔が険しすぎて、「指導内容多すぎかしら?」とSTさんに確認されるくらい😅幸い、先生はクリアな英語を比較的ゆっくり喋ってくれるので助かってます。が、やっぱり難しい!徐々に慣れるしかないなぁ。。

娘が好きな歌やアクションを観察しつつ、娘のためにもっとコミュニケーション上手になりたいなぁと思っています。きっと他の健聴の赤ちゃんにも使えるテクニックばかりで、ある意味こんな指導を受けれるなんてラッキーかな?と前向きに捉えてます。(私の英語力向上にも‥!)

*

それでは、まだ色々あるけど長くなりそうなのでこの辺で。また続き書きます😊それでは!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?