心因性胃腸炎…?

皆さま、こんにちは(^^)/1月に入り、
凍えるような寒い日々が続いておりますが、
皆様はいかがお過ごしでしょうか?

私は、1月1日から徐々に鈍い腹痛と常に胃酸が上がってくる軽い吐き気があり、ゲップを出さずには過ごせない…胃に何かしらの症状を抱えながら、18日が過ぎたところです💦

そこで私は思いついたのです!
今までにない体験をしているんだから、他の心因性やストレスが原因で身体の異変に悩んだことがある方と、体験を共有させていただくのはどうだろうか!と。

自分も〜、私も〜こんな経験あったあったと似たような心身症の体験をされた方の検索にヒットしたらいいなと思い、今回、番号を振って順に書き綴らせていただきます!

〜心因性胃腸炎になった時の記録〜
❶1月1日〜5日は少し食べただけで満腹感があり、食欲が低下し、便が少しずつしか出ない状態。(たまにゲップ.オナラが出る程度。普通便)

❷1月6日の朝から食べた後2、3時間はゲップとともに喉の奥から胃酸がこみあがってくることが続く。時々軽い吐き気もあり、食べたら吐き戻すのではないかという感覚に陥る。

❸7日、柔らかくて小さいもの以外は食べる気がなくなり、ほとんどの食べ物を口に入れる前に躊躇する。食べたとしても、かじってゆっくりよく噛んで飲み込むようになる。

❹8日の朝から常に吐き気があり、食欲がない状態。引き続きゲップが多く、その都度胃酸が込み上がってくる。気持ち悪さあり。

❺8日の晩御飯を食べて3時間後に激しい腹痛に苦しみ、多量の下痢便あり。吐いてはいないが、強い吐き気も引き続きあり。疲労感あり。

❻9日の朝食を食べた後すぐに下痢便あり。
ゲップ.オナラも多く、胃酸が込み上がってくるのも変わらずあり。気持ち悪さ、吐き気はつねにあり。昼過ぎに消化器内科受診にて、点滴をしてもらう。胃腸の粘膜を保護する薬と、胃酸が出過ぎるのを抑える薬を合わせて4種類処方してもらう。
夕方からの仕事に行くも、倦怠感、吐き気が強く、みぞおち辺りの気持ち悪さが続く。

❼10、11、12、13日、14日と引き続き吐き気と食欲低下状態が続くものの、倦怠感や胃酸が上がってくることはなくなる。食事はあっさりしたものを少量、よく噛んで食べる。
昼頃から夜にかけて胃のムカムカが続き、軽い吐き気あり。

❽15日、昼間から夜にかけて続く吐き気と胃のムカムカ、気持ち悪さが昨日までより少し強くなる

❾16日、初めに行ったとことは別の消化器内科診療所を受診。医師からいくつかの仕事や生活についての質問があり、年齢的なものからストレスによるものだということで、同じく胃酸を抑える薬と胃の粘膜を保護する薬を処方してもらう。

➓17日、吐き気、胃のムカムカが少しずつおさまってくる。

19日現在、ご飯も少しずつ以前食べていたような米菓子や、あっさりしたパン、味噌汁など食べやすいものをよく噛んで、食べられる分だけを食べることを継続中です。

1月になってから徐々に胃酸が多く分泌された要因は、去年の11月末から全く知らない、私にとって新しい地で、同棲という新しい環境に変わったで、一気にストレスがかかってしまったのではないか?環境因子で体調を崩す方は、男女問わずいると、私の主治医がおっしゃっていました。

そうか。環境の変化に対して、自分が思っている以上に身体にストレスがかかっていたようです。体調を崩しかねないって分かってたら、もうちょっとお休みをもらって、身体をしっかり休めることができたのかもしれないですね…!

とはいえ、発熱や嘔吐がなかっただけ、症状は軽い方だと思うので、仕事を休まずに行けただけ良かったかも…?とちょっとでもプラスに考えます!

彼氏が本当に心配して、労ってくれるから、今月中には元気になると信じて、今日も仕事に行ってきます!^ - ^