見出し画像

レトルトカレーが食べたい Vol.1

こんばんは。みるくです。

せっかくスパイスカレーの聖地大阪に住んでいるのにもかかわらず、このご時世で外食ができないので、色々なレトルトカレーを食べることにしました。

初回ですので、説明パートも軽くやっておきます。

食べる人のステータス

LDL(悪玉コレステロール)基準値オーバーの三十路手前不健康女。

CoCo壱の辛さは普通。決して辛いものは得意ではない。 最近スパイスカレーにハマったものの、欧風カレーやインドカレーも好き。要するにいろんなカレーが好き。

とまあ、こんな感じですので、カレーは好きだけど辛いのがそこまで得意じゃないなあという方の参考にはなるかなと……。

ただし、点数をつけ出すと途中で基準が迷子になる予感しかしないので、ひたすら感想を述べるのみです。あくまで本人の記録用の側面が強いですので、悪しからず。

経緯

元々Twitterで軽い気持ちでマシュマロにおすすめのレトルトカレーを募集したのが、始まりだったりします。

(常に募集しています。ハヤシライス含め情報求む)

そして、その時にフォロワーさんからマシュマロでいただいた情報をもとにカレーを買ったので、勧めてもらったからには感想を伝えなきゃなあと思い、Twitter上でレビューを始めました。
いただいたマシュマロや昨日までのレビューはこちらにまとめてあります。
(レビューの方はこの下にも再掲します)

しかしながら、私のTwitterアカウントは同人(2次創作)アカウントです。いいねをくださる方もいるのでやめたくはないけど、毎日カレーレビューを投げるのは若干場違いなのでは……? という葛藤を抱きつつTwitterに投稿することがしんどくなってきたので、思い切ってnoteを使うことにしてみました。
(あとカレーメーカーさんの公式アカウントからいいねをいただくのが若干居た堪れなかった。アイコンはペンギンに擬態していますし、bioや他のツイートを探らない限り到底そのようなアカウントには見えないので、エゴサで見る範囲なら特に問題ないとは思われますが)

……前置きが長くなりました。
では、これまでに食べたカレーを紹介します。

01. 5月14日
無印良品「辛くないジンジャーキーマカレー」

辛くないジンジャーキーマカレーってやつなんですが、ちゃんとスパイスの味するしめちゃくちゃ美味しい!!
とりあえずパセリぶっかけとけ!という宗派の人間なのでパセリ乗ってますが、これは勝手に乗せてるだけです

この頃はまだここまで続けるつもりがなかったので、感想が適当。パセリ教です。

パセリといえばの余談

いきなり余談ですが、レトルトのハヤシライスでオムハヤシを頻繁に作ります。

3月17日

4月22日

5月20日

──どんな時も、パセリは私とともにあります。

ちなみにオムハヤシにおすすめのハヤシライスはエスビー「本日の贅沢 濃厚赤ワイン黒ハヤシ」です。
箱を組み立てて袋のままレンジでチンできるタイプですし、オムハヤシ向きの味だと思います。そしてあまり高くない。

希望小売価格 176円(税別)


それはそうと、5月20日の画像でいきなりオタク感出すな。ワールドトリガーの二宮匡貴をよろしくお願いします。
ちなみに私はジンジャーエールを箱買いしているオタクですし、この記事も自家製ボストンクーラーを飲みながら書いております。
え? 二宮はレトルトカレーなんか食べない?
……失礼しました。

02. 5月15日
平田牧場「ポークカレー」

マシュマロでおすすめいただいてAmazonで購入。
これは情報をもらえなかったら恐らく知り得なかったもの。ポークカレーよりビーフカレーを探しちゃうんです。だって関西人だもの。

関西人なのでビーフカレーで育ってきたんですけど、これはこれでめちゃくちゃ美味しい!
養豚牧場のカレーなので豚肉が大きい塊で入ってるし、ルーの味も洋食屋のカレーライスって感じでレトルト感薄いです。サービスエリアで食べるご当地カレーみたいなイメージ。

食わず嫌いよくないよ。


ちなみに5月15日時点のカレーストッカー

──これはひどい。(ハヤシが多すぎ)

03. 5月18日
大塚食品「ボンカレーゴールド<中辛>」

ザ・定番。

めちゃくちゃ有名なのになぜか食べたことがないって、こないだ職場でちょうど話していたので買ってみます😋ありがとうございます!

そう、なぜか食べたことがなかったのです。
これは早めに食べておかねばならない。

ど定番なのになぜか食べたことがなかったやつ。
ど定番と言われるだけあって良い意味で癖のない味ですし、袋のままレンチンできるタイプなのめちゃくちゃありがたいです。
これの上位グレードらしき「ボンカレーネオ」も買ったので、そっちにも期待。
中辛ですが、玉ねぎとか果物系の味でスパイシーさはほぼないので、辛口も食べてみた方がいいかな?と思いました。辛口にはカルダモンが入っているみたいです。


ネオと辛口はまた後日。

04. 5月19日
ニシキヤキッチン「和風カレー 牛すじ」

どこのスーパーでも売ってるやろレベルのポピュラーなもの以外はパッケージ写真を撮ろうと、この時に決めました。
おしゃれなセレクトショップ(関西ローカル)にて購入。このシリーズはまだたくさん種類があったので、ちょくちょく買い足してみます。

ごく普通の日本のカレーライス系かと思いきや、味噌が入っているからなのか、甘みが強くまろやかな中に辛味がある感じ。お肉もしっかり入ってます。 

05. 5月21日
無印良品「バターチキンカレー」「ナン」

MUJI BGMのサブスク解禁の陰で世間を賑わせた、フライパンを使わない方のナン。1人で食べ切れるミニサイズ2枚入り。

無印良品、店内BGM配信と「ナン」の販売を開始

──どんな組み合わせで記事にすんねん。

新商品のナンをいち早く食べたかったが故のこの組み合わせ。
一般的なバターチキンカレーはもっと黄色いと思うのですが、これはトマト風味なので赤。辛くなくて食べやすいです。一般的な黄色いものより個人的には好きです。

本当にトマトトマトしている。トマトカレーに名前を変えた方がいいと思う。

ナンも店で食べるものほど油分がないので、それを期待すると物足りないかもしれませんが、これはこれで美味しいし手が汚れないのが良いです。
次食べるときは試しに表面にオリーブオイルをかけて加熱してみようと思います。

というわけで、翌日。

06. 5月20日
カルディコーヒーファーム「バターチキンカレー」

エスニック系食品はとりあえずここ当たっとけのお馴染みカルディさん。

無印の同名カレーと比較するとトマトトマトした感じはなく、よりスパイスが効いている感じ。バターチキンカレーが食べたい!というときはこっちだと思います。これはこれで美味しい。

うーんやっぱり間違いない。

ちなみに

無印のナンを美味しく食べるコツ

焼く前に表面にオリーブオイルを塗って規定通りの時間温める!これだけ!
カロリーはアップしますが美味しさもアップしている……はず。

気持ちの問題かもしれない。
バージンオリーブオイルで加熱後エクストラバージンオリーブオイルをかけたら美味しくなるかもしれませんが、まだやってません。

07. 5月24日
エスビー「噂の名店 大阪スパイスキーマカレー」

本来なら店の方に行きたいのですが……(大阪市・20代)
かの有名店の味が家で食べられるかもしれないシリーズ。

やばい。このレベルがレトルトで食べれるん?
パッケージに書いてあるとおり律儀にししとうの素揚げを用意して臨みましたが、ししとう本当にめちゃくちゃ合います。辛さも程よいので、スパイスカレーとはなんぞや?と思ってる方にもおすすめ。
順位付けや点数評価はしないと名言していたのにアレですが、レトルト感のなさランキングでは暫定一位。
舌への刺激はそれほどですがめちゃくちゃ汗が出てくる系

さすがに店に行ったらもっと美味しいのだとは思いますが、恐らくかなり再現度が高い。行ったことないけど。

余談

残ったししとうの末路。
これ作ったら美味しかったです。3日間副菜として活躍してくれました。

08. 6月2日
明治「銀座カリーSpecialite とろ〜りモッツァレラの濃厚チーズカリー」

これもマシュマロでおすすめされたもの。銀座カリーと聞いてどこにでも売っているのかと思えば、なかなか見つからず。
通販だと単品で買えないのでチーズが苦手な私にはリスキーすぎるため、某所(通称・カレーの壁)に行った時に買いました。

マシュマロでおすすめいただいたもの。正直チーズそのものが苦手なので、マシュマロがなければ食わず嫌いしてたやつです😂
濃厚とありますが、加熱時間が若干長かったのかチーズがルーに溶けて良い感じに馴染んで、チーズの苦手な癖は全然出ていなくてマイルドな味わいにする役割に徹してくれている感じ……お好み焼きにおけるマヨネーズのような。(マヨネーズも苦手ですがお好み焼きのマヨネーズは食べられます)
チーズがお好きな方は加熱時間短めが良いかなあと思います!

加熱時間によって味わいが変わるやつだと思います。
食わず嫌いよくないよ。(2回目)

次はようやく初掲載の分です。

09. 6月3日
ニシキヤキッチン「スパイスカレー キーマ」

付属のスパイスはお好みでというタイプ。
私は全量ぶっかけました。

うん!美味しいです。
スパイスカレー系のものはレトルト感が全体的に薄い傾向にあるのかもしれません。
(まあそもそもスパイスカレー系はレトルトの中でもお高いのですが……)
写真とだいぶ見た目は違う気がしますが、味が良かったので、良いこととします。
パッケージに「しびれるような辛さ」とありますが、私は全然大丈夫でした。お店の標準的な辛さが大丈夫な方は大丈夫だと思います。


次回からは下書きに都度都度書いて、ある程度ストックができたらどーん!と公開する形を取ろうかなと思います。予定は未定。
今回のようにまとめてやると時間泥棒も甚だしいので、もうやりません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?