見出し画像

洋裁のはじめかた

道具

何を縫いたいとか、それも大事なんですが、
それよりも前に道具が必要です。
小学生の時に、ソーイングセットなるものを使っていたと思われますが、
ソレです。
・縫い針
・まち針
・糸
・針山(ピンクッション)
・はさみ(布切、糸切)
・メジャー、ものさし
・チャコペン
中身は、こんなもんでしょうか。
まだ持ってたら、これで十分です!

もうないよ〜って方は、100均で十分揃います。
長く続けようと思う方は手芸店で買うことをおすすめします。

手芸店で縫い針を買う場合は、「手縫い針 四ノ三」が一番無難です。
ハサミはよく切れたら、文房具用のハサミで大丈夫。
私はTAMIYAのハサミ。先がかなり細いので、狙った所が切れます☆
TOP画面は私の裁縫道具。お菓子の箱がお針箱です。

・アイロン(アイロン台もね!)
・ミシン
作るものによっては、ミシンが必要です。
購入を迷ってる方は、レンタルもあるので、
レンタルの利用をおすすめします。
ユザワヤさんが大手なので安心でしょうか。
 →ユザワヤさんのレンタルミシン

何を縫うか

やっぱり作りたいものがいいです。
でもいきなりドレス、とかは厳しいと思います。
初心者でも作れる的な本で、型紙と作り方が載ってるものを探しましょう。
はじめての…とか、まっすぐ縫いでできる!とか。そんな感じの。
いろいろ型紙が売ってますので、それが一番手っ取り早いかも。
 →参考にどうぞ 
型紙を作ることが一番、時間がかかるので。。

生地と糸

気に入った生地を買うことをおすすめします。
生地に合った色の糸も忘れずに!

ちゃんとできるかどうかわからないから、と
安価な生地を妥協して買ってしまうと
作ってる最中にテンション下がって、出来上がらなくなってしまうかも?
「出来上がる楽しみ」が持てる生地を買いましょう!!!

生地の選び方がまた、難しいと感じるんですが、
作りたい物の大きさと、柄の大きさや、素材感を
頑張ってイメージしてください。
洋服などで、生地の選び方が難しい時は、生地屋さんの店員さんに相談しながら選んだ方がいいですね。

やっぱり…

キットや本を見ても作り方がよくわからない、、って方は、
洋裁教室に行った方が良いかな、とは思います。
ピンポイント的なことを、YouTubeで探すのも大変だし。
が、カリキュラム通りにこなすタイプのお教室だと、
好きな事だけを教えてもらうってのは難しいですよね。
私の教室は、好きなものを作って楽しんでもらいたいので、
いずれは、オンラインレッスンも検討しておりますので、
その際は、こちらにてアテンドしようと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?