見出し画像

江戸のメイルマガジン第296号 2022年12月9日、お届けします

江戸のメイルマガジン 296号 2022.12.9 発行

ワールドカップ8強にはなりませんでしたが、よい試合を見せてくれました。
12月は、一年の締めくくりのとき、メモをとりながら忘れていないかを
確認しています。寒い日が続きますので、暖かくしてお過ごしください。

----------------------------------------------------------------------------------------
1. 東京国立博物館 お正月企画「博物館に初もうで」
2. 京都国立博物館 新春特集展示 卯づくし─干支を愛でる─
3. まもなく終了 イタリア映画祭【マネッティ・ブラザーズ特集上映】
4. 千葉市美術館 没後200年 亜欧堂田善展 江戸の洋風画家・創造の軌跡
5. サントリー美術館 京都・智積院の名宝
6. 三井記念美術館 雪松図と吉祥づくし
7. まもなく終了 国立新美術館 DESIGN MUSEUM JAPAN展 集めてつなごう 日本のデザイン
8. まもなく終了 成田山書道美術館 江戸の書画 - うつすしごと
9. 國學院大學博物館 オンラインミュージアム YouTube 
10. まもなく終了 明治大学博物館 特別展「新しいお殿様ー所替・その後ー」
11. 京都市京セラ美術館 アンディ・ウォーホル・キョウト / ANDY WARHOL KYOTO
12. 国立国会図書館 国際子ども図書館「江戸絵本とその時代」
13. 国立西洋美術館 ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展
14. 東京都美術館 源氏物語と江戸文化
15. 人文学オープンデータ共同利用センター 江戸のまち歩き
  江戸マップβ版、江戸観光案内
16. すみだ北斎美術館 隅田川両岸景色図巻(複製画)と北斎漫画
17. 「順徳院」書籍のご案内
18. 江戸東京たてもの園 特別展「江戸東京博物館コレクション──東京の歩んだ道」
19. VISIT CHIYODA 江戸・東京事件の現場めぐり 丸の内・皇居東御苑コース
20. 東京国立博物館 未来の国宝―東京国立博物館 書画の逸品―
21. ポーラ文化研究所 日本の化粧文化史 江戸時代1 
22. 国文学研究資料館 くずし字を読む、国文研千年の旅
23. 江戸のくずし字講座のご案内 2022年12月オンライン授業のご案内
------------------------------------------------------------------------------------

1. 東京国立博物館 お正月企画「博物館に初もうで」
兎とにも角かくにもうさぎ年
https://www.tnm.jp/uploads/r_press/271.pdf

本館2023年1月2日-2023年1月29日
------------------------------------------------------------------------------------

2. 京都国立博物館 新春特集展示 卯づくし─干支を愛でる─
https://www.kyohaku.go.jp/jp/exhibitions/feature/b/u_2023/
2023(令和5)年1月2日(月・休) -  29日(日)

美術の中には、どんな兎たちがいるのでしょう。展示室に探しに行ってみましょう!
------------------------------------------------------------------------------------

3. まもなく終了 イタリア映画祭【マネッティ・ブラザーズ特集上映】
「マネッティ・ブラザーズ特集上映」オンライン上映は12月11日(日)まで開催。
https://manettibroscinemafest.jimdosite.com/online/

購入できるのは12月11日(日)23:59までですが、視聴可能期間は購入後72時間です
ので、12月12日(月)以降も最大12月14日(水)までご覧いただけます。
------------------------------------------------------------------------------------

4. 千葉市美術館 没後200年 亜欧堂田善展 江戸の洋風画家・創造の軌跡
https://www.ccma-net.jp/exhibitions/special/23-1-13-2-26/

江戸時代後期に活躍した洋風画家、亜欧堂田善(あおうどうでんぜん・1748-1822)
の首都圏では17年ぶりとなる回顧展。
本展では、目を見張る精緻さと個性的な風俗描写が光る銅版画を網羅的に紹介する
とともに、《浅間山図屏風》(重要文化財)など洋風画の代表作、素描や原版、
田善が目にしたであろう西洋版画や師弟の作品を一堂に展示し、画業の全貌を改めて検証します。

会期 2023年1月13日[金] – 2月26日[日]
休館日:2月6日[月]
休室日:1月30日[月]

------------------------------------------------------------------------------------

5. サントリー美術館 京都・智積院の名宝
https://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2022_5/

京都・東山に建つ智積院は、弘法大師空海(774-835)から始まる
真言宗智山派の総本山で、全国に末寺約3,000を擁します。
本展は、国宝「楓図」「桜図」など、誰もが知る障壁画群を初めて寺外
で同時公開し、桃山時代の絢爛豪華な抒情美にふれる貴重な機会となり
ます。また、国宝「金剛経」や重要文化財「孔雀明王像」の他、仏堂を
荘厳する仏教美術の貴重な優品や、近代京都画壇を代表する堂本印象
(1891-1975)による「婦女喫茶図」に至るまで、智積院が秘蔵する
多彩な名宝を一堂に公開します。

会期 2022年11月30日(水)- 2023年1月22日(日)
休館日 火曜日、12月30日(金)- 1月1日(日・祝)
------------------------------------------------------------------------------------
  
6. 三井記念美術館 雪松図と吉祥づくし
https://www.mitsui-museum.jp/exhibition/next.html

当館のコレクションを代表する国宝「雪松図屏風」を中心に、吉祥主題、
すなわち長寿や子孫繁栄、富貴といった人々の願いを託されたモチーフが、
どのように書画工芸へ取り入れられたのか、様々なジャンルの館蔵品を
もとに通覧します。また新年らしく、寿老人や大黒天などの七福神を
はじめとする、福の神にまつわる三井家ゆかりの品々もあわせて展示します。

会期  2022/12/1(木) - 2023/1/28(土)
休館日 月曜日 (但し1/9は開館)、年末年始12/26(月)-1/3(火)、1/10(火)
------------------------------------------------------------------------------------

7. まもなく終了 国立新美術館 DESIGN MUSEUM JAPAN展 集めてつなごう 日本のデザイン
https://www.nact.jp/exhibition_special/2022/dmj/

1万年前の縄文時代の暮らし方から、21世紀のプロダクトまで。DESIGN
MUSEUM JAPANプロジェクトとして、日本人が作って来た様々なモノや
コトを、世界の一線で活躍する13人のクリエイターが全国13の地域で
リサーチ。日本各地の〈デザインの宝物〉を一堂に展示します。
〈デザイン〉というフィルターを通すと見えてくる輝きをDESIGN
MUSEUM BOXという箱に詰め込み、リサーチ映像と合わせて紹介します。

会 期 2022年11月30日(水)- 12月19日(月)
毎週火曜日休館
主 催 NHK、国立新美術館
観覧料 無料
------------------------------------------------------------------------------------

8. まもなく終了 成田山書道美術館 江戸の書画 - うつすしごと
https://www.naritashodo.jp/?p=9253

江戸時代になると、書においては法帖の輸入と制作が盛んになって、日中
古今の名筆を搨した墨帖が大量に出版されました。絵では四条円山派の
ように写生を重視する姿勢が確立されるとともに、花鳥などの図譜も
たくさん編まれます。塙保己一の『群書類従』や松平定信の『集古十種』
のような歴史や博物、文学などの類従も盛んに行われているように、
江戸時代は、「うつす」時代といってもいいかもしれません。
この展覧会では、江戸の能書や文人、絵師たちの写す仕事の一端を切り取って紹介します。

会 期  令和4年10月22日(土)-12月18日(日)
休館日  月曜日
成田山公園紅葉まつりに伴い11月19日(土)、20日(日)は入館無料
開館時間 9時-16時(最終入館は15時半)
入館料 大人500円 高・大学生300円 中学生以下無料
------------------------------------------------------------------------------------

9. 國學院大學博物館 オンラインミュージアム YouTube
http://museum.kokugakuin.ac.jp/event/detail/online_museum

國學院大學博物館では常設展及び企画展をネット上で観覧できる
オンラインミュージアムを開催しています。
 ご自宅に居ながら、当館の研究成果である展示を解説付きで
お楽しみいただける新たな試みです。特に企画展は、展示風景
の動画ではなく、オンラインミュージアムのための特別映像となっております。

國學院大學博物館オンラインミュージアムのYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/c/kokugakuinmuseum
------------------------------------------------------------------------------------

10. まもなく終了 明治大学博物館 特別展「新しいお殿様ー所替・その後ー」
https://www.meiji.ac.jp/museum/news/2022/mkmht0000001m1y8.html

本展示会では、明治大学博物館が所蔵する内藤家文書を素材にして、
所替でやってきた内藤藩の武士たちが、どのようにして新しい領地
に対応していくのか、これまで知られていなかった新大名による
統治開始時の実態に迫ります。展示の見どころは、江戸から長崎
の道中を描いた8mを越える絵巻や延岡藩の領地や城に関わる4枚の大型絵図。

2022年10月14日(金)- 12月14日(水)
平 日 10時00分-17時00分(入館は16時30分まで)
土曜日 10時00分-16時00分(入館は15時30分まで)
休館日 日曜・祝日 11月1日(火)創立記念祝日

------------------------------------------------------------------------------------

11. 京都市京セラ美術館 アンディ・ウォーホル・キョウト / ANDY WARHOL KYOTO
https://www.andywarholkyoto.jp/

会場 京都市京セラ美術館 新館「東山キューブ」
会期 2022年9月17日(土)- 2023年2月12日(日)
開館時間 10:00 - 18:00(入館は閉館の30分前まで)
休館日 月曜日(但し祝日の場合は開館)、12月28日 - 1月2日

門外不出の《三つのマリリン》、大型作品《最後の晩餐》ほか、
京都でしか見られない日本初公開作品100点以上を含む約200点が
一挙に日本にやってくる!
アンディ・ウォーホルの内面に迫る注目の作品群―京都ゆかり
の作品も公開!
------------------------------------------------------------------------------------


12. 国立国会図書館 国際子ども図書館「江戸絵本とその時代」
https://www.kodomo.go.jp/gallery/edoehon/era/index.html#anchor-1
解説「江戸絵本とその時代」  黄表紙も出てきます
一章 江戸時代
二章 江戸の文化
三章 草双紙
四章 絵巻と絵本
五章 赤本と子どもたち
六章 庶民教育の普及
------------------------------------------------------------------------------------


13. 国立西洋美術館 ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展
https://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/2022picasso.html

本展では、ピカソの生涯に渡る作品をはじめとするベルリン国立
ベルクグリューン美術館の比類のないコレクションにより、20世紀
美術の精髄をご紹介します。

会期   2022年10月8日(土)- 2023年1月22日(日)
開館時間  9:30-17:30
毎週金・土曜日 9:30-20:00 入館は閉館の30分前まで
-------------------------------------------------------------------------------------

14. 東京都美術館 源氏物語と江戸文化
https://www.tobikan.jp/exhibition/2022_collection.html

平安時代に紫式部が執筆した源氏物語は、江戸時代になると
印刷技術の普及により、大衆に浸透します。
本展では、江戸文化のなかで多様な広がりを見せる源氏物語について、
東京都江戸東京博物館のコレクションを中心にその一端をご紹介します。

2022年11月19日(土) - 2023年1月6日(金)
------------------------------------------------------------------------------------

15. 人文学オープンデータ共同利用センター 江戸のまち歩き
江戸マップβ版、江戸観光案内
http://codh.rois.ac.jp/

江戸マップβ版
http://codh.rois.ac.jp/edo-maps/
国立国会図書館が公開する古地図「江戸切絵図」
から地名を抽出して地名データベース化するとともに、現代の地図や
情報とも統合することで、歴史ビッグデータや歴史GISの研究や江戸
都市空間の地理情報基盤の構築に活用します。

江戸観光案内
http://codh.rois.ac.jp/edo-spots/
江戸観光案内は、江戸時代に出版された観光ガイドブックで
ある「名所案内」「名所記」「名所図会」の中から各世紀2点
ずつ計6点を選び、IIIF Curation Platformを活用して挿絵を
収集するとともに、名称やキーワードを付与することで、江戸
を中心とする観光に関するビジュアルな名所挿絵データ
ベースとして構築したものです。
------------------------------------------------------------------------------------

16. すみだ北斎美術館 隅田川両岸景色図巻(複製画)と北斎漫画
https://hokusai-museum.jp/modules/Exhibition/exhibitions/view/2394
全長約7mに及ぶ「隅田川両岸景色図巻」の複製画と、『北斎漫画』や
『一筆画譜』、『をどり独稽古』などの北斎の絵手本から数冊ずつ実物大
高精細レプリカを展示します。

会期 2022年9月13日(火)- 2023年3月31日(金)
------------------------------------------------------------------------------------

17. 「順徳院」書籍と、電子書籍のご案内
http://www.madio.jp/sadono/juntoku.html
承久の乱から、800年に当たる2021年にこの本を編みました。鎌倉との戦に敗れ
佐渡に渡ることになった順徳院は、そのまま都に戻されることなく、
佐渡でお亡くなりになります。そんな佐渡での24年間を描いてみました。
11月には隠岐の後鳥羽院の火葬塚もお参りしました。

電子書籍はアマゾンで発売しています。 定価650円税込み
https://www.amazon.co.jp/Juntoku-Japanese.../dp/B0BFCSLL96
------------------------------------------------------------------------------------

18. 江戸東京たてもの園 特別展「江戸東京博物館コレクション──東京の歩んだ道」
https://www.tatemonoen.jp/special/special_next.php

会期:2022年6月25日(土) - 2023年2月12日(日)
会場:江戸東京たてもの園 展示室
住所:東京都小金井市桜町3-7-1 都立小金井公園内
------------------------------------------------------------------------------------

19. VISIT CHIYODA 千代田区観光協会
江戸・東京事件の現場めぐり 丸の内・皇居東御苑コース
https://visit-chiyoda.tokyo/app/course/detail/46

天下泰平と呼ばれた江戸時代、一気に西洋に舵を切った明治時代、
それぞれに劇的な事件が繰り広げられてきました。今も残る史跡をめぐり
歴史に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。大手町駅をスタートし
東御苑・北の丸公園にいたるコースです。
------------------------------------------------------------------------------------

20. 東京国立博物館 未来の国宝―東京国立博物館 書画の逸品―
https://www.tnm.jp/150th/project/202204/exhibition_tokushu_mirainokokuho.html
2022年4月12日(火)- 2023年3月26日(日) 本館2室
「150年後、もしくはその先の未来、この国宝室にはどのような作品が展示されて
いるのだろう」。こういった問いかけから、今年度は「未来の国宝―東京国立
博物館 書画の逸品―」というテーマで展示を行なうことにしました。私たち研究員
が選び抜いたイチ押しの作品を「未来の国宝」と銘打って、年間を通じて
ご紹介していくという試みです。

11月22日(火) - 12月25日(日) 形見の直垂(虫干)
川村清雄筆 明治32-44年(1899-1911)
------------------------------------------------------------------------------------

21. ポーラ文化研究所 日本の化粧文化史 江戸時代1
https://www.cosmetic-culture.po-holdings.co.jp/culture/cosmehistory/014.html

江戸時代1 伝統化粧の完成期、武家から町人主役の文化へ
いよいよ江戸時代へと化粧文化史は進んでいきます。江戸時代は1603年の
江戸幕府樹立から1868年の江戸城明け渡しまでの265年間もの長い期間
にわたっています。そしてこの間に今日いうところの、伝統的なよそおいは完成
されていったのです。
------------------------------------------------------------------------------------

22. 国文学研究資料館 
くずし字を読む
https://www.nijl.ac.jp/koten/kuzushiji/
くずし字をよんでみましょう。初級編から上級編まで

国文研千年の旅
https://www.nijl.ac.jp/koten/kokubun1000/
----------------------------------------------------------------------------------

23. 江戸のくずし字講座2022年12月からの後期講座のご案内 

後期講座の受付が始まりました。すべてオンラインになります。
関西からの参加者もいます。夜ですので、海外の方もどうぞ。
参加される方は、インターネット接続環境があり、カメラ付きPC、
カメラ付きタブレットをご用意ください。初めての方には、開通テストも実施しています。
受講希望の方は、定員がありますので、お早めにメイルでお申込みください。

NEW 後期講座 夜間講座  月曜日
【江戸の黄表紙を読む】光延真哉先生 オンライン授業 
2023年1/16、2/20、3/13 (全3回)
 月曜日 20時-21時半 実施

http://www.madio.jp/ko/kibyoshi2.html

黄表紙は江戸時代の中期に生まれた、滑稽や風刺を主眼とする文学ジャンルです。
全頁にわたって絵が掲げられ、絵の余白に文章が配されるという体裁は、
今日の漫画の原点ともいえるでしょう。

本講座では、朋誠堂喜三二作の『文武二道万石通(ぶんぶにどう
まんごくとおし)』を取り上げます。
松平定信の寛政の改革によって、「文」と「武」の二道が奨励されたことを
揶揄した作品で、時代の空気を読んで巧みに批評する、黄表紙の精神
の真骨頂が顕れているとも言えます。舞台は鎌倉時代にずらされており、
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で描かれる人物が多数登場。!
初心者でもくずし字を丁寧に解説しますので、ごいっしょに楽しみましょう。


2) 後期講座 夜間講座 【『仁勢物語』を読む】 
長島弘明先生 オンライン授業

江戸時代のはじめ、17世紀の前半に書かれた『仁勢物語』は、
『伊勢物語』を巧みにパロディ化した作品です。

内容も、『伊勢物語』の王朝風の雅やかな色好みの話が、
江戸時代の思い切り卑俗な話に改められています。
思わず笑ってしまう、江戸時代のパロディ文学の傑作を、
一緒に読んでいきましょう。

NEW 後期講座 夜間講座  水曜日
2022年12/14 
2023年1/18、2/15、3/15 (全4回)
 水曜日 20時-21時半 実施


******
いずれも初心者を対象としていますので、
お気軽に見学にいらしてください。

【ご紹介者特典】
知合い、お友だちなどをご紹介くださった方に、ご紹介特典を付けました。
見学されたお知り合いが、入会した場合、入会金を半額の5000円に優待。
また、ご紹介くださったご本人には、次期古文書講座の一回分を無料にいたします。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

■見学参加(一回に限り無料)もできますので、お気軽にご連絡ください。

■通信講座のご案内 初回説明会をオンラインで実施します
2022年12月23日(水)から半年間

http://www.madio.jp/ko/basho1.html
「芭蕉の更科紀行」を読む
芭蕉の更科紀行を題材に、くずし字の基礎を学びます。お客様の理解度に
合わせて、教材をwebからダウンロードしていただきます。半年間でかなり
読めるようになります。

次回は第297号 12/16 金曜日を予定しています。

なお購読を希望されない方は、office@madio.jp までお知らせください。
配信の停止をいたします。
------------------------------------------------------------------------------------
  株式会社マディオ 藤原真由美
  〒260-0854 千葉市中央区長洲1-10-13
  電話043-222-0179  
   email: office@madio.jp
  URL   http://www.madio.jp

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?