マガジンのカバー画像

発達障害って、なぁに?

90
『発達障害って、なぁに?』 そんな、しつもんに、こたえる。 マガジン。 かも、しれません。 @御厨研究所 〜Mikuriya Research Institute〜
運営しているクリエイター

#発達障がい

発達障がいと善悪について

それは綺麗ごとです「それは綺麗ごとです」  就労移行支援をするようになってから、しばしばこの言葉を使うようになりました。  いやな言葉です。  理想と現実がかけ離れている。人の世は常にそうだと思います。  だからこそ、過ちを繰り返しながら、綺麗ごとを実現している。だから人間は素晴らしい。  果たして、それは”善”なのでしょうか。 (自分は驕っている) (自分は奢っている)  少しずつ教養を身に着け、技術力に自信がつくにつれ、自分が鼻持ちならない人間に感じると

主観は客観を凌ぐ

何故妄想しない… 科学技術で培われた現代、客観性はとても重要と教育されます。  科学や論理というものは、人に何かを伝えるうえで、欠かせない重要な手続きだと考えます。  現場の経験則にある、様々な発見。ですが、そこに他人との接点はあるのでしょうか。 「だいたい3秒間」 「このくらいの温度」 「違和感を感じた」  このような”直感”をもとにした経験則は、得てして最先端の技術のきっかけになると思います。  科学者の皆さんが、それらの知恵を、統計や実験で検証し、法則性を見つ

ギフテッド論について、個人的な結論。【全てタレンティッドで統一】かなぁ。ASDを知能指数でアスペルガーと自閉症に分けたことに意味がなかったように、発達特性も、ギフテッドも2Eも全部、単に才能ある人【タレンティッド】でいい。他のどの言葉も差別的。

「激しい凸凹があって辛い」は、「それは甘えではない」と認知されている。「何かが人よりできすぎることが辛い」は、「裏返せばギフテッドの嫌味」と認知されている。希少価値が孤独を呼ぶといった生きづらさと認知されていないあたり、闇が深いと思います。

信じるということ

それってうそですよね? 時々、そういいたくなる時があると思います。  嘘は、一つの防衛手段だと思います。  うそを指摘するのは、当然相手を追い詰めることになる。  正直が最善の策かと言えば…  僕の答えはイエスです。  今日は、人を信じることをテーマに、正直者となっていただく支援について、お話させてください。 風邪なので、今日、欠席させてください これは、うそでしょうか、本当でしょうか?  それを判断するのは、日頃その人がどのような行いをしているかによると思い

『だいたい』が正解

直感を鍛える  日ごろから、僕は直感を鍛えています。  僕は勘のいい方だと思います。なんとなく、「次、こうなるな」とか、「あ、この人嬉しいのを隠してるっぽい」など。 せっかくの特技なので、それを伸ばしたい。  じゃぁ、どうやって鍛えるのか。 コンビニで、自分は何を食べたいのか  朝の散歩のとき、いつもコンビニで朝ご飯を買います。  最初に目に入ったもの。  例えば、塩むすび  例えば、緑茶に合う水ようかん。  だったら次は…緑茶。 「17000円」

Kindle売り上げ1位達成しました!

医学関連部門売り上げ1位! 拙著「自分を承認するということ: ~発達障がい支援の現場から~ (御厨研究所) Kindle版」が、Amazonでの医学関連部門売り上げ1位を達成いたしました。  とにかくうれしいです。 精神医学部門売り上げ2位!!そして心理学部門では4位!!! 作家になる夢がかなっただけでもうれしいのに、手前味噌ながらこの快挙! 言葉にできません。  そんな拙著「自分を承認するということ: ~発達障がい支援の現場から~ (御厨研究所) Kindle版」

発達障がいについて、現場の視点で本を書きました。 ¥777と、皆さんに笑顔をお届けする、はいからさんなお値段です。 ぜひ、ご一読ください。 https://www.amazon.co.jp/dp/B0CHBKND37/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP

ADHDと社会の寛容さ

こんにちは。日々、ADHDといった発達障がいの方を支援していて思うことを、徒然なるままに。 皆さんは、障がいは何が作ると思いますか。 不運、自己責任、遺伝など。人それぞれに答えはあるのかもしれません。 教科書的には 障がいは社会が作る と教えられました。その通りだと思います。 発達障がいというのは、突き詰めて言えば社会性に大きな生きづらさがあるのではないかと思います。 ADHDの場合は、衝動性や、忘れっぽさが社会性に影響を与えるくらいに強い。と考えています。

ギフテッドは存在しない

「発達障がいはギフテッド」 最近、そんな論調を良く見受けます。 実際に発達障がいの方を支援していると、そう思うことはよくあります。 「ああ、この人、ギフテッド(天才)だ。」 と。 ですが、かなり前からギフテッドという言葉に違和感を覚えていました。その違和感は、だんだん不快感であると自覚しだしました。 (ギフテッドの何が不快なんだろう?) 長らく自分の中で、答えが出せませんでした。 ギフテッドの定義は存在しません。 IQ(全検査IQ:FIQ)130以上がギフテ

再生

体からココロを良くする方法

メンタル疾患の予防や、回復に、体からアプローチする方法です。 これで僕も、頭がよくなって、仕事もバリバリ。彼女もできてみんなから輝いてるって言われるようになりました。知らんけど。

ASDと恋愛は相性が悪いかも

恋愛は複雑なコミュニケーション だと思います。 「すき」 といっても、LikeではなくLoveです。 とか、 目をじっと見つめながら、ラブソングでカラオケを歌う。 など。 さまざまな求愛行動があると思います。 これは、人間関係や、社会的立場を守りながら、より手堅くパートナーシップを築くための技術であったり、相手に好きになってもらうための駆け引きであったりする・・・んでしょうか? 付き合うまでの愛情表現はあいまいな表現が多い のではないでしょうか。いえ、お付き合いが始

ASDの感情をくみ取るためには

僕「じゃぁ」 父「さようなら」 僕「…また」 この会話から、父は孤独を感じていると確信しました。 父はASD傾向のある人間だと思います。僕自身ASDのグレーゾーンで、よくASD的やらかしをかまして、頭を抱えています。 そんな父は、自分の感情を言葉にするのが苦手です。 「孤独を感じひんのん?」 「うーん、わからん」 いつもそう答えます。 そんな父は、末期がんでもう先は長くありません。 「さようなら」 これは、永遠の別れを暗示させる言葉です。不器用ながら、気を遣う