マガジンのカバー画像

発達障害って、なぁに?

91
『発達障害って、なぁに?』 そんな、しつもんに、こたえる。 マガジン。 かも、しれません。 @御厨研究所 〜Mikuriya Research Institute〜
運営しているクリエイター

#自閉症スペクトラム

正義と暴力と発達障がい

適当な文面ですが、読み終わるとなぜ適当な文面かわかる構成となっています。 令和日本において、不適切と思われる内容があるかもしれません。 諸君 私は戦争が好きだ いやーあれですよ、戦争ですよ。  世界中で、絶賛戦争中です。  ロシアとウクライナ。  イスラエルとパレスチナ、そこにイランも加わって。  アフリカではそこら中で内戦が起こり続けてて、ハイチはもはや無法地帯。知らんけど。  台湾有事が騒がれてる尖閣諸島。  でも、北朝鮮と韓国で有事が起こったら、アメリカ

笑いの女神はこころを救う

暴力的なお笑い描写の動画が含まれます。 現代日本の社会通念上不適切な内容と思われる可能性があります。 笑うと頭の中が空っぽになる 最近、無慈悲な出来事が多発し、やさぐれていました。  ベッドに寝転がり、月刊ムーの語る真実、ユダヤ資本の陰謀論、チャンネル桜の漢たちを見ながら世界の破滅を祈りかけたところで、下のショート動画に辿り着きました。  仄暗い水の底から世界を恨む中年だった私は、図らずとも爆笑してしまいました。 「面白い・・・」  気がつけば、”渋谷凪咲”で検

ASDと鳥レバー煮の気づき

これはキツイ… 料理を趣味にしようと、スーパーで鳥のレバーを購入しました。  ルビー色に輝く鳥のレバーは美しく、鉄分の足りない僕を魅了しました。  さあて、いざまな板に置いた瞬間、心に浮かんだ言葉 これはキツイ… まず、手触りがキツイ。ツヤツヤの表面は、見た目通りに潤っていてツルツル。うっかり指の間からレバーが滑り落ちそうです。それでいてレバーは結構重量級。 「ぼたり…」  指の隙間から落ちたレバーの擬音は、こんな感じ。  まさしく、死体。 そう、我々は、常に死

男のロマン=女のロマン

男なら…死ねぃ! みなさん、『魁!男塾』という漫画をご存知でしょうか。  昭和の名作漫画の一つです。  そちらの漫画に出てくる“江田島平八“という人物の名言が、 男なら…死ねぃ! です。  何年ぶりかにこのセリフを見た時、肺の空気が全て吐き出されるほど笑いました。  当時は1980年代。『北斗の拳』や『キン肉マン』、『ジョジョの奇妙な冒険』の連載が始まったのもこの頃です。  80年代の漫画は、バカさ加減が突き抜けています。異次元と言えるでしょう。 男なら…死ねぃ

信頼できる人とは

信頼できる人とは  人の心と向き合う仕事をしているのもありますが、僕の生活においては信頼を得ることが重要です。  いつも優しいことを言う人と、時に耳障りな事実を指摘する人。  どちらが信用できるかと言うと、耳障りな事実を指摘してくれる人。と考えています。  というのも、強い疑心暗鬼に囚われた人にとって、日頃優しいことだけを言う人の言葉は信用できないからです。 人の苦労を代わってあげることはできない  私生活、仕事。人生において、どうしても向き合わなくてはいけない課

お金は発達障がい者の悩みを解決する

「そうね、そうねぇ…」 先日、本部の研修担当の方に業務のフィードバックをいただきました。  僕たちの施設は、とても優秀です。 「また思い上がっちゃって…」  そうですか?  立ち上げて一年足らずで、全90店舗中売り上げ一位になった僕たちの実力、認めてください🙂  半年に一年ほど、本部の研修担当の方が評価にいらっしゃいます。  僕たちの施設は、フランチャイズです。  本部のシステムを買い、運営しています。  本部としては、この事業を株式上場しない方針です。  

旅とは多様性のフィールドワーク ~ジョジョの奇妙な冒険聖地巡りに学ぶ~

【過去】引っ越しが好きだった 振り返れば大学生時代、僕は年に一度引っ越しをしていました。  京都の大学に進学したのですが、最初は太秦の映画村に近いアパートに住んでいました。  2回生に進級する時、紫野という北の方にある雑居ビルに引っ越し。エアコンのない部屋で、夏になると朝の4時には目が覚めるような毎日を過ごしていました。  京都の夏は激しい…  3回生になると、聚楽廻に引っ越し。二条城の近くでした。その2年前に地下鉄サリン事件により、世界に日本の安全神話が崩壊したこ

発達障がいと善悪について

それは綺麗ごとです「それは綺麗ごとです」  就労移行支援をするようになってから、しばしばこの言葉を使うようになりました。  いやな言葉です。  理想と現実がかけ離れている。人の世は常にそうだと思います。  だからこそ、過ちを繰り返しながら、綺麗ごとを実現している。だから人間は素晴らしい。  果たして、それは”善”なのでしょうか。 (自分は驕っている) (自分は奢っている)  少しずつ教養を身に着け、技術力に自信がつくにつれ、自分が鼻持ちならない人間に感じると

休職の理想と現実

「休職したらいいのに」昨年、二人の友人に休職を提案しました。  二人とも、「わかっちゃいるけどやめられない」という旨の返答が返ってきました。  どちらも家庭を持っているのが大きな原因だと思いますし、仕事に対する責任感も大きな理由なんじゃないかなと感じました。 健康はお金で買えない  その通り。だから、医師から休職を勧められた時点で休職するのが正解。  でも、二人とも休職をしていない。不思議でなりませんでした、昨年末までは。 「いつでも休職の診断書を書きますよ」

発達障がいについて、現場の視点で本を書きました。 ¥777と、皆さんに笑顔をお届けする、はいからさんなお値段です。 ぜひ、ご一読ください。 https://www.amazon.co.jp/dp/B0CHBKND37/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP

自分を認めるということ

今回のテーマは、発達障害の方によく見受けられる、自己肯定感が低い方に役に立つと思う内容です。 それは 「自分を認める」 ということです。 簡単にいってもこれはなかなか難しいと思いませんか。 誰かからすごいですねって言われたときに「はいそうです」と言えば傲慢な人と思われるでしょう。 答えとして、1番無難なのは、「ありがとうございます」だと思います。 一方で、「いいえ、私なんか」と答える方もいらっしゃるでしょう。それが謙遜の場合はいいと思うんです。なぜならその方は自

誰でもASDになるワケ

ASDは線を引く 以前、「ASDは線を引く」という動画を配信しました。 今回、ASDについて、定義上、だれでもASDと診断できることを、WHOや厚労省からの診断基準をもとに、解説させてください。 途中、難解かもしれない点があります。そこは読み飛ばしていただいてでも、よろしければ、最後までお付き合いいただければと思います。 ASDの診断基準① ~WAIS(IQテスト)~ 一般的に大人が受ける心理検査(IQテスト)は、WAIS-Ⅳ(ウェクスラー式知能指数検査4版)である

ASDと恋愛は相性が悪いかも

恋愛は複雑なコミュニケーション だと思います。 「すき」 といっても、LikeではなくLoveです。 とか、 目をじっと見つめながら、ラブソングでカラオケを歌う。 など。 さまざまな求愛行動があると思います。 これは、人間関係や、社会的立場を守りながら、より手堅くパートナーシップを築くための技術であったり、相手に好きになってもらうための駆け引きであったりする・・・んでしょうか? 付き合うまでの愛情表現はあいまいな表現が多い のではないでしょうか。いえ、お付き合いが始

発達障害とは?

『発達障害って、そもそもなに?』 それが、 少しだけ、 わかるかもしれない、 マガジンです。