見出し画像

必殺料理人みこシリーズ(^▽^)究極の(手抜き)サンドウィッチ編~野菜サンド

 週末を迎えますので、気分転換に休日は手抜き料理をどうぞ(^-^)。
 本日はちょーちょー簡単野菜サンドウィッチです!

 野菜サンドウィッチは基本的にはたまごサンドウィッチのように、ゆで卵茹でる、崩すなどの手間すらいらず、素材を挟めばいいので、手軽です。

 ただ、チャレンジして上手くいかないなあ、という感想を持った人も多いはず。それは、このトップ画像にあるように野菜を挟むとパンがしっかり挟めなくて、間が空いちゃうのですね。だから、口に頬張ろうとすると、ポロポロと具材が落ちたりします。

野菜サンドウィッチ

 これを防ぐ効果的な方法があります。これです。

キャベツ千切り

 まずこれをザルに入れてさっと洗います。

 そこに、これとこれをふりかけます。

 そうするとほんわりと、かたまり感のある千切りキャベツができますね。クレイジーソルトはハーブの香りもついている岩塩です。非常に美味です。

 次にそこにこれを入れます。

 ノンオイルタイプのツナ缶です。

 忘れずに、たまねぎのみじん切りを混ぜましょう。断然味が変わります。目が痛いからイヤですって(゚0゚)。なんと横着な!あたしもですよ(爆)。

 そういう方はこれがあるよ(^~^)。何と冷凍対応。使う分だけチーン。

刻みタマネギ

 そして、ハムも滑らないやつで工夫します。ふつうの表面がつるんとしたハムではなくて、野菜サンドウィッチの場合はこれが作りやすくて食べやすいです。

ぴあソーセージ

 もしくは生ハムでもいいですね。

生ハム

 このハムを一番外側。そして、とろみちゃんで作ったキャベツの切ったものにツナと玉ねぎ混ぜたものをペースト状の下地にして、ハムの上から塗る、そこにきゅうりやトマトを挟むのです。ツナとキャベツは混ぜないで二層にしてもおしゃれですね。

 滑らない!

 非常にしっとり感があり。全体の調和感も抜群です。

 このペースト状にした生地を使えば、ここにとんかつを挟んだり、メンチカツやコロッケを挟んだりも非常にリッチな感じになりますね。

 一般的なトンカツサンドはこんな感じですね。端から端までとんかつで覆われている……。

トンカツサンド

 ボリューミーでいいのですが(^~^)、先程の野菜ペーストを使うと一口サイズのかわいらしいトンカツサンドが出来上がります。ハムや野菜たっぷりなので、飽きないですね。真ん中にかわいく、とんかつがちょこんとくるまれている感じ。

 一口サイズのコロッケやとんかつは、冷凍食品のお弁当用ものが適しています。使う分だけチーン!ハンバーグも一口用のお弁当用使えますね!

ひとくちとんかつ

 カツサンドって、まい泉とか美味しいですけど、あれだけでお腹が一杯になってまう……。一口カツならたまごサンドも食べれますよ(^▽^)。

 というわけで、今回はしっとりとした感じの野菜サンドウィッチの作り方をお伝えいたしました!

■キャベツは切らずに切ったの買ってくる
■味付けはハーブ入りの塩で、とろみちゃんで全体を生地にしてしまう
■ツナ缶を開けて、冷凍玉ねぎみじん切りをチンして入れる
■滑りにくいハムを敷く
■生地にした野菜、切った野菜、一口サイズのかわいいとんかつやコロッケを載せる
■軽く上から押してなじませてからパン用のスライスナイフで切る

■お弁当用一口カツやコロッケは正方形のパンのど真ん中に置いて、スライサーで真っ二つに切って下さい。長方形に切っても、三角に切っても、断面から中身が見える形で出来上がるので、見た目も美味しそうですよ!
(^~^)

 たまごサンド以上に何もやってませんが、お客さんに出せます!

 洗い物も、野菜洗ったザルとペースト生地を作ったボウルと菜箸だけ。

 さて、休日が楽しみ(^~^)。

 ぜひお楽しみ下さい!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?