見出し画像

【追記あり】みこちゃん出版速報 みこちゃんの文章本出ました!(^-^)

  凛さんにとても丁寧にご紹介いただきました。ありがとうございます!

 来週みこちゃんショップで、凛さんのプロフィール作成のアイテムを発表させていただきますが、親しい方はご存知だと思いますが、凛さんは、一部上場企業人事部の経験有(現在研修部門に移られている)のばりーばりーーーのキャリアの方です。

 凛さんのみこちゃんショップ商品としては、自分を効果的にPRする方法、そして、凛さん自身がその文章作成自体を代行してくれるという、@@スゲーなものになります。

 現在会社生活がお忙しいので、サービス告知は4/14以降にしてほしいということなので、14日にします!

 褒めていただいて、うれしいです!

~~~~~~~~

 週イチペースで新刊を出しているみこちゃん出版ですが、今回はみこちゃんのマーケターとしての側面を出している「みこちゃん文章術」でございます。

文章術 (4)

じゃじゃん(^-^)

 みこちゃんの書く文章はおもしろいよ!と言っていただけることが、ありがたいことに(_ _)オジギオジギ けっこうあるんです。

 この本はみこちゃんの趣味である小説のテクニックではなくて、ふつうの文章です。どうやったら相手に伝わるのか、これをみこちゃん視点で全公開しています。

 目次はこんな感じです。

まえがき 世界を癒す やさしい肯定 みこちゃんライティングのすすめ

1. 三段論法で論証から入る文章ではなく. 強烈に引き込んでから. 説得する/納得してもらう文章

2. 結論を出す文章ではなく 心地よく落とす文章

3. 最後まで先生の文章ではなく 弱みを見せる/本音をさらす文章

4. 背中を押す文章ではなくではなく. 相手をその気にさせていく文章

5. 判断を委ねる文章ではなく. 自分の信念で相手の手を引いて一点突破する文章

6.世間さま を味方につけさせる文章

7. 理想論だけを語る文章ではなく. もしものときの不安を予め解消してあげる文章

8. 敵と味方にする文章ではなく. 敵を味方にする文章

9. 関係ない話から急展開でどんでん返しを仕掛ける文章

10. 自分語りの文章

11. 白黒つけるために結論に持っていくという文章ではなく. 腑に落ちる/腹落ちする文章

12.相手の認めたくない点を指摘しながらも、ネガティブなことを事実上なかったコトにする文章

13. 「人は変われる」と 書いた人も読んだ人も確信できる文章

〜٩(ˊᗜˋ*)و

 文章のテクニックはまったく書いていません。良い文章を書くにはテクニックなどまったくいらないからです。気持ちです。文章は気持ちを整えれば、人の心に届く文章になります。でも具体例は豊富に書いてあるのでわかりやすいと思います。

 13章に分けて書いてみました。

 やはり、自分の子供が親の自分の誕生日に、書いてくれた手紙って親はずっと取っておくものだと思います。文章の技量は稚拙で誤字脱字もあると思います。でも、心を打つのはなぜなのか。もらったら一生の宝ものにするのはなぜなのか、これを追求した本となっております。

 そしてまた、年長者、いろんなことを経験した人から、これから頑張る若者に向けた本は、どうしてあんなに心を打つのでしょうか。

 心を打つ文章は子供にも書ける。むしろ、子供の方が書ける。なぜそれに感動するのか、もらって即宝物にするのか、そして、本など一冊も書いたことがないのに、自分の経験をじっくり書いた本は、どうしてベストセラーになるのでしょうか。そこに徹底的にこだわりました。

 ですので、テクニックを期待するとがっかりかもしれないです。でも、文章を書くことって、こんなにも楽しいこと、良いことなんだな、というのは実感していただけると思いますし、読み終わったらなんと不思議(゚0゚)。練習しなくても、良い文章が書けるようになっているという本なのです!

(^~^)ジマンシスギカ

 親の誕生日に手紙を書いた自分を思い出せば、良い文章がいくらでも書ける。子供の記念日に親から手紙を書けば、子供は大事にしてくれる。そんな文章を書きたい方向けのそのような本です。

 みこちゃん出版過去最高価格になっちゃってますが、別noteでこの金額で100本ほど販売していますので、価格を下げるとまずいな、という既存読者様への配慮となっております…。ちと高いのですが、お手にとっていただけると幸いです。

 みこちゃんの、また違った面をお楽しみください!

画像2

*この記事は【共同マガジン】これが私のイチオシnoteだ!寄稿作品です。
*マガジンの内容は充実して参ります。フォロー頂けると嬉しいです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?