見出し画像

必殺料理人みこシリーズ(^▽^)手料理初心者はトッピングから入ろうね!~自宅CoCo壱番屋作戦編

 前回の手抜きたまごサンドの記事がけっこう読まれて、とても嬉しかったです。ありがとうございます(^-^)。

 やはりコロナ時代もあるのだと思います。家でなにか作ろうか……。こういう需要はますます増えていくと思います。でも、これまで自分で料理なんてやったことがない……という人はいったい何からやっていいのか、意欲はあっても最初の一歩でつまずいてしまいますよね。

 何ごとも最初のきっかけが大事です。楽しいと思えばどんどん、自分から調べてやっちゃうタイプの人も、そのとっかかりがないとむずかしい。そんなものだと思います。

 そこで、今回はみこちゃん流トッピング作りから始める手料理入門をお贈り致します。

 よーし今日はビーフシチューにチャレンジだ!とか、マルゲリータピッツァを作ってやる!ここから入ると、たいてい挫折します(爆)。

 そうではなくて、トッピングから行きましょう(^▽^)。

 例えば、CoCo壱番屋のカレーのトッピングって、豪華ですよね!

ココイチ

 ここで、必殺料理人みこちゃんが、裏技を教えましょう。CoCo壱番屋の経営者の方ごめんなさい(笑)。

 CoCo壱番屋のカレーってもちろんルーもおいしいですよね。このルーだけってお持ち帰りできるの知ってました?


ビーフソース

ポークソース

 めっちゃ安い(^~^)。これを買って帰るんですよ。そして、トッピングだけ自分で作ってみるのです。

 例えば、今日はほうれん草のっけたいなあだったら、ほうれん草とバターを買えばいいですね。応用力が付いてきたら、そこにベーコン入れて炒めても美味しいかもな、とか創意工夫できます。

 ソーセージのっけたいなあ……。であれば、あのお店のみたいなぶっといソーセージは何ていうソーセージなんだろうと、そこから探究心もわいてきますね。

 どっかーんとヒレカツをのっけたい。この場合もスーパーで、すでに揚げてあるものを調達すればいいです。なれてきたら、卵とじに挑戦してもいいですね。まるでカツ丼とカレーと一緒に楽しむような感じ。

 普通のゆで卵じゃなくて、温泉卵にしたいなあ……。さあ、作り方をググってみましょう!

 シーフードトッピングが良ければ、ミックスシーフードが冷凍で売ってまます。最初は解凍するだけ。でも欲が出てきたら、粗挽き胡椒で炒めてみようかな……とか世界が広がっておもしろい(^~^)。

 こういうところから、始めるのがおすすめです。

 素材にも詳しくなっていきますね。きのこをのせようといっても、やってみれば分かりますが、椎茸は多分カレーと合わない(笑)。やるならぶなしめじをバターで炒めた感じかなとか、料理感覚が養われていきます。

 本格カレーを作るぞ!から始めるから、途中で息切れがしてトッピングまでいかないわけです。最初楽しいのはトッピングだと思うので、そこに集中したほうがいいですね。

 素材の調達なんですが、わざわざスーパーにコロナの中いかなくても、現在すごい勢いで、ネットスーパーが増えています。ここで、店頭で売っているものはほとんど手に入ります。みこちゃんが御用達なのは、ネットスーパーダイエーとイオンネットスーパーですが、他にもいっぱいあります。この記事が各サービスをよく比較してあるのでご紹介します。

 配達時間指定もできますし、もちろん当日配送です。一つアカウントを取っておくと良いと思います。

 目的意識がないままに、こうしたサービスを使っても、カタログの羅列みたいなもので、よく分かりません。あのぶっといソーセージあるかなとか、きのこはきのこでも、俺はぶなしめじを探すんだ、こういう羅針盤があると探すのもほいほい探せますね。

 配達料は2000円以下で330円、2000円以上無料が多いみたいです。

 こうして、素材を自分で選ぶようになると、やがて素材の声が聞こえてきます。「ぼくは新鮮な山芋だぞ!ぼくを調理してくれよ」とか、みこちゃんは素材の声が聞こえます(あぶない人かも……)。こうなるとまた、素材を買うこと自体楽しくなりますから、料理の達人への地ならしができていきますね。

 ということで、第1回目はCoCo壱番屋のカレールーを使って、トッピングを格安で自分で作ってしまう方法をお伝えしました。

 第2回では讃岐うどんのトッピングについて書いてみようと思いますので、またお楽しみに(^▽^)/。

画像4




 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?