見出し画像

モダンホライゾン3統率者ゼナゴス目線評価

今回はモダンホライゾン3のカードを統率者ゼナゴス目線で使えそうなカードを評価していこうと思います。

幽霊火斬り

期待値★★★☆☆
統率者が多色である場合が多いフォーマットなので、1マナで唱えられることが多そうです。
そうなれば《稲妻》の上位互換!赤緑というまともなインスタント除去に乏しいカラーにとって嬉しいです。

引き離しの噴火

期待値★★★☆☆
裏面が《髑髏砕きの一撃》といった3点ライフ払うとアンタップインのサイクルなので土地として使えつつ、表面が土地破壊しつつ飛行以外ブロック不可になる便利カード。
土地破壊は《ウギンの目》や《迷路の終わり》といった放置できない土地をたまに見かけるので、たまに役に立つかも。
本命の飛行以外ブロック不可はブロッカーの排除に使えるので、思わぬところで相手を倒せてしまうことがあるかもしれません。

コ-ヴェクダル、エラダムリー

期待値★★☆☆☆
ゼナゴスは横並びしてもあまり強くない統率者なので、タップしてもいい2体を揃えるのは簡単とは言えませんが、適当にマナクリーチャー2体をタップしてファッティを出せるならアリかもしれません。
一番の強みは、エラダムリーで踏み倒して、追加戦闘のマナを残せるところでしょうか。

トリックスターの大鹿

期待値★★★☆☆
《ケンリスの変身》の上位互換で、擬似除去として機能した後にそのクリーチャーが離れても、これが場に残りブロッカーとして使えます。
クリーチャーなのでサーチしやすいのもグッド。

フレイアリーズの信奉者

期待値★★★☆☆
裏面が土地で、表面が《ボーラスの信奉者》のオマージュです。
ゼナゴスで強化した後に大量ドローができます。
役割が複数あるカードは強い!

ロナスの狂信者

期待値★★★☆☆
ゼナゴスでは獰猛は達成しやすいので、すぐ4マナ出すマナクリーチャーになってくれます。
永遠があるので、全体除去に巻き込まれても4/4で復帰できるのはいいですね。
赤が出せれば追加戦闘が使えたのに・・・と思っています。

橋仕掛けの戦い

期待値★★☆☆☆
裏面が土地で、表面が格闘。
表面に格闘のおまけが付きすぎたせいで重いソーサリー格闘になっているので、かなりマナが潤沢の時だけ使いそうです。
サイクルの中では特に弱いかなと思います。

閃光の耕作

期待値★★★☆☆
ゼナゴスでは概ね《耕作》、《木霊の手の内》と変わらない運用で使いそうですが、土地は壊れにくいので、3マナのマナクリーチャーよりも重宝します。
同じマナ域で森しか持ってこれない《ニッサの巡礼》が入っている人は入れ替えましょう。

迷路の賢者

期待値★★★★★
好きなマナを2つ出して、それが好きなように使えるのは3マナ域のマナクリーチャーでは中々ない強さです。
しかも門をタップするとアンタップできるので、モダンホライゾン3の《マダラの鉤爪門》辺りのアンタップインの門を採用してもいいかもしれません。

土地

マダラの鉤爪門

期待値★★☆☆☆
基本的に相手のターンに出すギミックがゼナゴスにはないので、ブロッカーやヘイトベアーを一時的に除去するために使います。
《迷路の賢者》があるならあってもいいかな?

おわりに


モダンホライゾンということで、大型クリーチャーではなく、足回りの強力なカードが増えたという感じでした。
足回りの強弱は、かなり違うゲーム体験になると思うので、普段遊ぶコミュニティの雰囲気と相談して今回のカードを揃えていくと良いと思います。
次回は「ブロームバロウ」のカードをゼナゴス目線で評価していこうと思います。ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?