見出し画像

IPFSってなに?

どーも、みきさっくです。
最近はNFTにハマっております。
という訳で、本日もNFT関連のIPFSについて書き殴ります。

NFTに触れていると『IPFS』という言葉に直面した経験があるのではないかと思います。
いつもはスルーする言葉ですが、ちょっと気になったので調べてみました。

まずIPFSとはInter Planetary File Systemの略のこと。
日本語ではPlanet(惑星)のInter(間)という事で「惑星間ファイルシステム」と言います。

今インターネット上でデータのやり取りをする最もメジャーなプロトコル(規格)がHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)です。
IPFSとはこのHTTPのプロトコル(規格)を補完するため、または置き換えるために誕生したのです。

なぜ?そしてその違いは??

たとえばOpenSeaのHPって https://opensea.io/ja となっておりhttpから始まっていますよね。
これはOpenSeaというサーバーにあるjaというファイルのことを意味しています。
HTTPではサーバーにアクセスして情報を取りに行く『ロケーション指向型』の規格となっています。
デメリットとしては、同時に多数のアクセスが集中するとサーバーダウンが起こる。
不正アクセスへのも起こり得るのでその対策にコストが掛かっちゃう。
情報改ざんがされやすいのですが、ホストからしたら自由に情報を変更したり、アクセスの制限もできるので逆に考えるとメリットとも言えますね。

一方のIPFSとはP2P(ピアツーピア)ネットワーク上で動作する仕様になっている。
P2Pとはサーバーを介さずに、不特定多数の端末がそれぞれに繋がって直接データファイルを共有する通信技術。
繋がっているそれぞれの端末を「ノード」と呼ぶこともある。
それぞれの端末(ノード)が『惑星』のように繋がってファイルのやり取りをする。
だから惑星間(Inter Planetary)ファイルシステムで『IPFS』なのです。
IPFSはどこの誰から情報を入手したかは重要ではなく、内容(コンテンツ)こそが重要。
それゆえ『コンテンツ指向型』の規格と言われます。

P2Pといえば、古くはウィニーというファイル共有システムが日本で生まれ注目を浴びましたが、著作権侵害などの理由で開発者が逮捕されるという結末に終わりました。
中央集権を持たずにみんなで管理する、まさにブロックチェーン技術の先端を走っていた日本。
今ではすっかり周回遅れですが、NFTが小さな盛り上がりをみせています。
興味ある方はNFTを買ってweb3の世界に是非飛び込んでみるのもよさそうですね。

最後に宣伝です。
初心者向けのNFT #CNPR
まだNFTを触ってない人の最初の一歩にオススメです!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?