なぜ避難所に物資が届かないのか?

災害時において避難所に物資が足りない現象が,毎度毎度発生する理由は,システムが悪いからである.(自称)物流の専門家を集めて作成した行政のマニュアルには,以下のようなシステムが指示されている.国土交通省が日通に依頼して県の管理する集積所に支援物資を運び,そこからさらに市区町村の管理する集積所へ県からの依頼を受けた輸送業者が運び,さらに市区町村の依頼を受けた業者(がいればの話だが)が避難所に輸送する.当然のことだが,県で物資が停滞して,次に市役所などで停滞して,いつまでたっても避難所にはたどり着かない.理由はテレビで出ているような仕分けの人材不足や道路の寸断などではない(もし本当に寸断していたら何故大量のマスコミが被災地にいるのか).もちろん,寸断して到達できない場所にはヘリで輸送すべきである(これについては後で触れる).

(以前にもあちこちで書いたのだが)解決法は以下の通り.まず,集積所は被災地ではなく外部に設ける.もちろん,手作業で積み替えをする必要がないちゃんとした施設である(東日本大震災の後にたくさん候補地点ができたはずなので,そこから選択すれば良い).そこから避難所に直接配送をかける.市役所には配送の機能はない.前述した政府の作成した報告書では,役所の職員の車かリヤカーで運ぶと書いてあったが笑止である.

(追記)日本人はオペレーショナル(作戦,業務,現場)レベルでは大変優秀だが,ストラテジック(戦略)やタクティカル(戦術)レベルの計画をたてるのが不得意だと言われている.災害の現場では皆頑張っていると思われるが,上位レベルの戦略・戦術がまずいとロジスティクスというのは機能しないのだ(約70%が戦略・戦術で決まると言われている).

(追記2)避難所以外の場所に避難していたり,自宅にとどまっていたりする人たちに物資が届いていないとマスコミで報道されているが,これは論点がずれている.まずは避難計画で決められている主要な避難所への救援物資の輸送をすべきであり,自宅への避難物資の宅配などをすべきではない.避難場所の候補になる地点は,震災前に調べておき,名称,住所,緯度経度,訪問順(以前書いた空間充填曲線などを用いた事前巡回路法を用いる)などを記載した厚紙を自治体で管理しておき,これをドライバーに手渡す.一度訪問したら,避難している人の数と年齢構成,アレルギーの有無などを書き込み,次からの支援計画のための用いる.

(追記3)こんなニュースが今朝流れていた.やっと政府も報告書の誤りに気づいたのだろう.以下ヤフーニュースから引用:『農水相は「しっかり食料を届けることが大事だ」と強調。自衛隊や民間の配送車で、市町村の集積所を経ずに、避難所に直接物資を届ける取り組みを開始したことを明らかにした。また、パンやおにぎりだけでなく、缶詰や栄養補給食品も供給する方針も示した。』ただし,食料と水だけを優先して運ぶことは誤りで,被災した直後は(季節にもよるが)毛布や燃料など暖房のための物資が必須であり(でないと東日本大震災のときのように凍死する人が出てくる),その後長期避難の場合には,清潔用品が必須になる.どのタイミングでどのような物資が必要になるかは,避難所に避難している人の人口分布を予測すればほぼ予測できる.

(追記4)ニュースでは,プル形式かプッシュ形式のどちらが良いかなど議論しているようだが,熊本の地震の前にノートに書いたように,一回目はプッシュ(予測に基づき輸送)で,二回目の配送以降はプルで行うのが良い.プルのために御用聞きのようなことをするのではなく,(以前の稿で提案したように)必要な物資を自動的に把握するような仕組みを事前に構築しておくことが望ましい.御用聞き方式が良くない理由は,「このパンは食べ飽きたから別の菓子パンが食べたい」などという我が儘に一々答えていたら,時間も人員も足りなくなってしまうからだ.

(追記5)自治体が物流業者に任せれば良いとか,提携しているから大丈夫だという意見もあるようだ.物流業者は平常時の物流を依頼された通りに遂行するだけで,自ら考えて運ぶ訳ではない.ロジスティクス・システムにおいては物流業者は,筋肉もしくはせいぜい神経網であり,頭脳をもっている訳ではない.集積場の整理整頓程度は依頼しても良いと思うが,すべて任せれば救援物資が効率的に運ばれるというのは誤りである.災害時のロジスティクス戦略を事前に確立して適切な指示を与える頭脳に相当するものを準備しておかないと,より大規模な災害時には大混乱を招くだろう.


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?