大賀幹夫

ブラジリアン柔術の道場運営とインストラクターをしています。昔は選手をしていて、世界大会…

大賀幹夫

ブラジリアン柔術の道場運営とインストラクターをしています。昔は選手をしていて、世界大会でも優勝したり3位になったりしました。道場は、千代田と新宿と調布にあります。人間の運動時の身体の操作や思考の流れを、言語化して説明するのが大好きです。

マガジン

  • 柔術上達論

    書籍『柔術上達論』についての記事です。

  • 旅行・出張 大賀幹夫

    ねわざワールドの大賀幹夫の出張や旅行の記録です

  • ブラジリアン柔術をはじめてみませんか

    ブラジリアン柔術に、ちょっと興味を持っている人へ、その魅力を伝えてみます。 すでに始めている方は、お知り合いを誘ってみる時など、よろしければご自由にお使い下さい。

最近の記事

上達論未掲載原稿13-進む力vsキープする力

進む力vsキープする力 本書でものすごく説明したかった、とてもとても重要だと僕が考えている概念なのですが、本には掲載されていませ・・・・・ 『柔術上達論』は480ページありますが、 6年かけて原稿を書いていたので、未掲載原稿がまだまだ山のようにあります。 お蔵入りさせるのももったいないので、こちらで少しづつ上げていきます。 ご興味のある方はどうぞ。 https://amzn.to/3QUTsBg

    • 家族熱海旅行 2022/8/3(水)-5(金)

      家族で熱海に旅行。最近は毎年ここに行ってる。ホテルは毎年変わってるけど。 晴れたのは初日だけだったけど、海で泳ぐには、むしろ曇の方が適してるので助かった。

      • 上達論未掲載原稿12-スイープの原理〜足が1つなくなったテーブル

        スイープの原理〜足が1つなくなったテーブル 上になっている相手は、4 本足のテーブルに例えることができます。 足が4本あると、相手は安定していてそのままでは倒れないので足を一つたたんで、突っかい棒が出ないようにすればいいのです 『柔術上達論』は480ページありますが、 6年かけて原稿を書いていたので、未掲載原稿がまだまだ山のようにあります。 お蔵入りさせるのももったいないので、こちらで少しづつ上げていきます。 ご興味のある方はどうぞ。 https://amzn.to/

        • 関西出張2/2 2022/7/24(日)-25(月)

          7/24(日) ねわざワールド神戸で練習! 練習前は元会員さんのお店の「きっちん飛高」でお昼ごはんでした。 7/25(月) 昼は、FACEBOOKでどなかたに紹介されたお店へ。その方にはお礼メッセージをしたかは忘れてしまった。ズボラですみません。 帰京。新幹線で窓際に座れず。 車窓を見ない人は、本当に窓際を譲って欲しいよ。身を捩るほど風景を見たがっている人がいるんだよ。 お土産に、東京駅でメルヘンのサンドイッチを購入。先日カンブリア宮殿で紹介されているのを見たので、なんとな

        上達論未掲載原稿13-進む力vsキープする力

        マガジン

        • 柔術上達論
          16本
        • 旅行・出張 大賀幹夫
          3本
        • ブラジリアン柔術をはじめてみませんか
          5本

        記事

          上達論未掲載原稿11-ガードとパスガードの関係とは

          ガードとパスガードの関係とは 寝技の状態で、上の人と下の人との間に、下の人の足が存在する時に「下の人はガードを作っている」「上の人は、下の人のガードにとらえられている」と表現します。寝技を知らない人は、いつでもなんで・・・ 『柔術上達論』は480ページありますが、 6年かけて原稿を書いていたので、未掲載原稿がまだまだ山のようにあります。 お蔵入りさせるのももったいないので、こちらで少しづつ上げていきます。 ご興味のある方はどうぞ。 https://amzn.to/3QU

          上達論未掲載原稿11-ガードとパスガードの関係とは

          関西出張1/2 2022/7/22(金)-23(土)

          7/22(金) 大阪に移動して 誠輪館で練習! 夜は終電を逃して車で送ってもらう、すまんやった。 23(土) 猛暑の中、昼飯を食べる場所を探す。 結局松林さんにおすすめされたお店へ。 夜は京橋柔術で練習! ありがとうございました。

          関西出張1/2 2022/7/22(金)-23(土)

          上達論未掲載原稿10-基本的な試合の進み方

          基本的な試合の進み方 下図のように、寝技の展開になったら、下の人は、ガードを作って相手を極めたり、スイープ(相手をひっくり返して、自分が上になること)をしてポイントを取って、上から攻める・・・・ 『柔術上達論』は480ページありますが、 6年かけて原稿を書いていたので、未掲載原稿がまだまだ山のようにあります。 お蔵入りさせるのももったいないので、こちらで少しづつ上げていきます。 ご興味のある方はどうぞ。 https://amzn.to/3QUTsBg

          上達論未掲載原稿10-基本的な試合の進み方

          上達論未掲載原稿9-絞め技の原理〜どうやったら落ちるのか

          絞め技の原理〜どうやったら落ちるのか  絞め技とは、相手の頸動脈を圧して脳に行く血流を減らし、相手を気絶させようとすることです。気絶することを「落ちる」と言います。実際は、相手はこのままでは落ちてしまうと判断して落ちる前にマイッタをすることがほとんどです。  万一落ちたとしても、すぐに絞め技をほどけば意識は回復して障害などは一般的には残りません。頸動脈の血流が滞ると、意識は消失しますが、生命維持に必要な血流は、骨に保護された椎骨動脈で確保されている、と考えられています・・・

          上達論未掲載原稿9-絞め技の原理〜どうやったら落ちるのか

          上達論未掲載原稿8-関節技の原理〜どうやったら壊れるのか

          関節技の原理〜どうやったら壊れるのか  関節が滞りなく動く角度を「関節可動域」と言います。可動域を超える角度まで動かすと、骨と骨がぶつかって骨折したり関節を保護している靭帯が伸びたり切れたりするなどの怪我をします。蝶番で止めているドアを逆方向に無理に押すと、ドアや柱が壊れたり、蝶番が壊れたりすることと同じです。通常は、怪我をする前に痛みを感じるのでそこで技を止めれば怪我をすることはありません。だから関節技はゆっくりかけることが必要です・・・・ 『柔術上達論』は480ページ

          上達論未掲載原稿8-関節技の原理〜どうやったら壊れるのか

          上達論未掲載原稿7-柔術ルールの特徴は?他の格闘技とどう違うの??

          柔術ルールの特徴は?他の格闘技とどう違うの?? 外見と実際の強さの相関関係があまりない、とよく言われます。「弱くても勝てるんですよね?」と訊かれることもあります。正確には、弱そうに見える方が勝つこともあるだけで、弱い方が勝つことはそうそうありません・・・・・ 『柔術上達論』は480ページありますが、 6年かけて原稿を書いていたので、未掲載原稿がまだまだ山のようにあります。 お蔵入りさせるのももったいないので、こちらで少しづつ上げていきます。 ご興味のある方はどうぞ。 h

          上達論未掲載原稿7-柔術ルールの特徴は?他の格闘技とどう違うの??

          上達論未掲載原稿6-勝敗の決定(ルール)について

          勝敗の決定(ルール)について 試合時間中に、どちらかが一本を取れば、取った人の勝ちになります。一本は、絞め技あるいは関節技をかけて、相手が参ったをした場合、もしくは絞め技で落ちてしまったり、関節技で怪我をして試合続行が不可能になった場合です。代表的な技として、腕十字、三角絞め、バックチョークなどがあります。 試合時間は、帯色と年齢によって変わります。試合時間中にどちらも一本取れなかった場合は、試合中に取ったポイントが多い方の勝ちになります。ポイントが同数の場合は、試合を有

          上達論未掲載原稿6-勝敗の決定(ルール)について

          上達論未掲載原稿5-柔術ってどういう格闘技?

          柔術ってどういう格闘技? 寝技が多い格闘技です。それにより、打撃系格闘技と比べたらもちろん、投げ技系格闘技と比べても、番狂わせが起こりづらくなります。初心者が上級者に勝つことはほぼ不可能。しかし、いったん自分が強くなれば、力自慢の初心者に負けることはまずありません。理由は、間合いが近くお互いの身体が密着している時間が長いので、強い側が相手をコントロールし続けられる構造になっているからです。 技術的には、寝技には日常生活にない動きが多いので、慣れが必要なことと、本能で動いて

          上達論未掲載原稿5-柔術ってどういう格闘技?

          上達論未掲載原稿4-グラップリング、ノーギ(No Gi)

          グラップリング、ノーギ(No Gi) 柔術とグラップリングは別競技です。ルールが違います。柔術は道衣を着て柔術ルールで行います。グラップリングは道衣を着ないで、柔術と全く違うルールで競技が行われるものです。 グラップリングのルールは、大会によって違います。世界的に有名なADCC(アブダビコンバット)という大会はサブミットの一本もありますし、テイクダウンやパスガードなどのポイントもあるルールで行われます。勝敗は一本のみで、時間になったら引き分け、というルールもの大会もありま

          上達論未掲載原稿4-グラップリング、ノーギ(No Gi)

          上達論未掲載原稿3-道衣(道着、胴着、衣(ギ)とも)

          道衣(道着、胴着、衣(ギ)とも) 柔道着着用でも練習OKなところもありますし、柔術衣の着用を求める道場もあります。道場によっては特定の柔術衣を指定するところもあるかもしれません。柔術の道衣はカラフルですが、使用可能な道衣の色を指定している道場もあります。 柔術衣は「パッチ」と呼ばれるワッペンのようなものが着いているものが多いです・・・・・・ 『柔術上達論』は480ページありますが、 6年かけて原稿を書いていたので、未掲載原稿がまだまだ山のようにあります。 お蔵入りさせる

          上達論未掲載原稿3-道衣(道着、胴着、衣(ギ)とも)

          上達論未掲載原稿2-連盟

          『柔術上達論』未掲載原稿2 連盟 柔術の世界的連盟はいくつかあります。それらは日本に支部を持っているところもあります。日本の各道場は、それらの連盟全てに加入しているところもありますし、どれにも加入していないところもあります。いくつかの連盟に加入して、他の連盟には加入していない道場もあります。それらの違いは各道場主が持つ、各連盟の主義主張に対する好悪や親近感の差だと考えられます・・・・・ 『柔術上達論』は480ページありますが、 6年かけて原稿を書いていたので、未掲載原稿

          上達論未掲載原稿2-連盟

          上達論未掲載原稿1-道場

          『柔術上達論』未掲載原稿1 日本各地に柔術の練習をしている道場(ジム)はあります。webで検索してみて下さい。都市部だと複数あることもありますし、地方だと離れたところにしかない場合もあります。 場所は、常設の道場で練習しているところもありますし、市の柔道場などの公共施設で練習しているところ、民営のレンタルスペースを使っているところ、などそれぞれです。 形態も、柔術専門だったり、他の格闘技のクラスも併設されていたり、一般のスポーツジムのクラスの一つとして行われているところもあ

          上達論未掲載原稿1-道場