見出し画像

奈良旅①香久山

ある5月の晴れた朝、「そうだ今から奈良へ行こう!」と一人で車に飛び乗った。

世界中から人が集まる観光地・嵐山の渡月橋を渡る。わざわざここを出ていくことに毎回不思議な気持ちを抱く。

さて、旅の目的は、大和三山の一つ「天香久山(あまのがくやま)に登る」こと。桜井市と橿原市にまたがる標高152mの小山。登山道の入り口にある観光トイレにナビを合わせる。

下道から行ったので時間はかかったが、道を間違えることなく無事午前中に辿り着いた。

山の裾野の住民の方に声をかけられる。

「これから山に登るのかい?」

「はい、ちょっとだけ」

そう言って山に入った。

低いが勾配がそこそこあって、息が切れる。だが、すぐ山頂へ。私と同世代の女性3人がベンチに腰掛けて楽しそうに話していた。

山頂といっても視界は開けておらず、木が生い茂っていた。

国常立神社がひっそりとある。ここにきた挨拶をしていたら、頭の上に視線を感じ、顔を上げた。

蛇だった。

「ぎゃ」

と思わず声を出した。

「どうしました?」

と心配して女性3人組の方が声をかけてくれた。

「へ、蛇が!」

「あぁ、神様が誰がきたのか見にきたんですよ」

「はぁ、ならもう一度挨拶し直します」

だが、もう蛇は見当たらなかった。

国常立神社 屋根に蛇がいた🐍

そしてその女性3人組に

「天香山神社(あまのかぐやま神社)はどっちですか?」

と2つみえる道のどちらか教えてもらった。

結構急な山道を一人頑張って下る。
すると開けた場所にこじんまりとしつつも立派な神社があった。

小さいけど素敵だったなぁ

気がいい神社だった。

そこから山の裾を歩いて「天岩戸神社」へ。

この奥の山肌に巨石があった

本殿はなく、御神体の巨石が遠くにうっすら見える。

ここでもご挨拶をし、山から出た。

そして、旅は十割そばの「蕎麦がき屋」、大神神社、薬師寺へと続く。

新緑が美しい天香山神社

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?