父、認知症と、娘、誕生日

両親との同居が始まり、わりとストレスマックスです。

今日は、娘6歳の誕生日。仕事がめちゃくちゃ忙しく、料理と飾り付けを母に任せられたのはありがたいのですが。。。

飾り付けは、そこそこできていた。ただ、風船の中に風船を入れるダイソーのものは、ハードル高かったのか、見当たらない。。。なかったことになってました。。。。 

ほかにも。

「放牧豚ソーセージを、認知症がわたしの分を食べていた事件」

「今日1日、わたしは朝からずっとバタバタ仕事。母は一日中家にいたので何かしら作ってくれているかと思いきや、昨日作ったグラタンしかなくて、1日何をやっていたんだと思った事件」

「仕事から帰ってきて娘を迎えに行き、そこから丸鶏チキンを作り、つきっきりだったから、『31のケーキ切って』と言ったら、『なんでわたしばっから動くの』とぶちぎられた事件。いや、あんた、グラタンしかやってないやん。しかも温めただけじゃん事件」

「チキンをオーブンで焼いていたら、何度もブレーカー落ちて。えーなんでたろ?と思っていたら、誰も食べないごはんの炊飯器を使っていて、え?今日誰がごはん食べるの?結果誰も食べなかったよね。それで、夕飯遅れたよね事件」

とか。

母も、父の介護でいっぱいいっぱいなんだろうなぁとは頭では理解しつつも。こっちに対する態度が悪すぎて、なかなか思うようにはいかない。

自分の理想が高過ぎるのかなぁ、もっと優しくしなきゃならないんだろうけど。

でも。

親孝行ってしなきゃダメみたいな、なんていうか、うちの親なんか当たり前みたいな感じでいるけど。いや、家事とかは頑張ってくれているから実際助かってるけど、いや、それでも同居する義務はないわけで。そこを当たり前と思ってほしくないし。

子育てって、ホント大変だけど、わたしは3人の子育てで自分が成長させてもらった。めちゃくちゃイライラしまくりだけど、結果楽しかったなぁと思ってしまう。だから、もし、将来同居させてもらったら感謝しかないと思うし、そもそも期待してない。
なのに、うちの親からは全く感謝なんてないし、上記のように文句言ってくる。

多分「やってもらって当たり前」という親の感覚と、わたしの「なんでやらなきゃならないの」が、うまくいってない。

つまり!

これが親子じゃなければ、うまくいくんじゃないか?!と思うわけで。

身内だと、当たり前になってしまって感謝がなくなるよね、という気づきメモでした。

一個毒吐かせてください。父みたいな、食に全く興味なく、しかも認知症だから何食べても覚えてないひとに、放牧豚ソーセージを食べられた。しかも、世代なのか、黙々と食べて、なんの感想もない!!!👹
うえーーーん😭😭😭

食べ物の恨みはでかいのであった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?