マガジンのカバー画像

事務員ですが、AIをアシスタントにしてます

11
面倒くさい事務作業を楽にする、使えるAI情報を集めました。 AIをアシスタントにして、仕事を早く・正確に・高クオリティーでこなすスーパー事務員を目指すマガジンです。
運営しているクリエイター

#生成AI

また請求書チェックか…

経理業務の効率化:請求書チェックの自動化 「また請求書チェックか…」 経理部のベテラン事務員 佐藤さんは、毎週行う請求書チェックが本当にいやで仕方なかった。 「今日もこの作業、来週もこの作業…。」 取引先から送られてくる大量の請求書を、一つひとつ手作業で確認するのは骨が折れる。金額の一致、請求内容、消費税の計算、振込先のチェック——すべての項目を目視で確認し、ミスがないかを確かめるのは気が遠くなる作業だった。 ある日、佐藤さんは同僚から「生成AIを使えば、もっと楽に

[Excel×生成AIで業務革新]社内研修テキストを作ってみよう

新人や異動してきた人に仕事をどう教えていますか? 機械やシステムの操作方法やテンプレートファイルの場所なら簡単に教えられますが、ノウハウや考え方になると、そもそもマニュアルが整備されていないことが多いように思います。「OJT(On the Job Training)」という言葉に甘えて、大事なことが口伝になっていることもあり得ます。ところが、COVID-19によるリモートワーク、若者の宴会離れで先輩から後輩への知識継承がうまく進んでいないのではないでしょうか。 最近は何でも

Copilotでパワーポイントの要約活用

Microsoftの生成AI、CopilotでOneDrive内のパワーポイントの要約をしました。 なぜ生成AIを使用したか私は研修の講師をしてます。 受講者(主に法人)から直接講師の依頼が来ることもありますが、自治体や研修会社などから依頼される事も多いです。 そのときは、講義の内容や進め方など企画書を提出したり、受講者向け案内文をワードで作成します。 難しい仕事ではないし、テキスト作成に比べると大して時間もかからない作業で。しかし、提出書類だからきちんと作らないとけない

AI要約(ベータ版)がすごく優秀!

Nottaを愛用している理由の一つに、AI要約機能があります。 これがかなり優秀で、使い勝手が良い! 私が文字起こしツールとしてNottaを選んだのは、この機能が自分の仕事のスタイルに合っていたからです。 AI要約をNottaでする理由AI要約はChatGPTなどで適切なプロンプトを指定すれば出来ます。 ただ、要約のプロンプトを上手く設定するのが大変です。 友人が「要約のプロンプト集作ってるからあげるよ。ChatGPTですればタダよ!」って言ってくれたことがありますが、

「Notta AI」は文字の修正が出来る!

文字起こしをそのまま保存して、議事録代わりにすることが出来ますが、 会話というのは、間違っていたり、無駄な言葉が多かったりするので、そのままでは読みにくいです。(私は、やたら「うんうん、はいはい」と言ってる) 文字起こしの精度もまだまだですしね。 要約では、「うん」とか「はい」とかはそのままでも良いんだけど、固有名詞を読み取っていなかったり、間違った文字起こしをしている場合は影響するので、修正したいです。 ※前回単語登録した「notta」はちゃんと固有名詞として認識されまし

「Notta AI」で動画の文字起こし

今週は、アプリケーション新機能の利用者向け研修案内のチラシと研修プログラム作成の打合せをしました。 システムを開発したけど、機能説明や使用方法の研修に人手や時間を割けない、プロに任せたいという開発会社様のお仕事をミナルキで受けているので、その打合せです。 打合せでは動画を撮りながら商品のレクチャーを受けます。 それをミナルキ制作スタッフと共有し、研修プログラムを作っていくんですが…。 研修なので間違いがあってはならないから、動画を細かく確認し、記録を残すために文字に起こ

映像を誰でもアニメ化できる「DomoAI」を今すぐ使えるように解説 

こんにちは。 生成AIで動画を作っている者です。 今回は、超手軽に動画をアニメーション化してくれる、DomoAIの使い方を解説していきます。 御託はいいから使い方だけ教えてくれ!って人は 目次の「2.使い方」へジャンプしてくだはい。 1. DomoAIついてまず、DomoAIを使うとどんな動画が出来るの? ってとこですよね。 1.1 実際のアニメーション 早速見ていきましょう。 こんな感じです。 素敵…じゃないですか? これは、実写でVlogっぽい撮影をした素材