見出し画像

猫田による猫田のための、メジロ。

ウグイスの代替として私の中で、
消費されてしまうメジロのことを気の毒に思う。
気が狂っているかもしれない。

メジロはうぐいす色をしていない。
けれどメジロはうぐいす色だという感じがするのは、
生来培われてきたウグイスへの固定観念ゆえだ。

これはどうやら私に限ったことではなく、
広く人に理解されているようでもある。
というのもかつて何かのバラエティ番組で、
メジロの画像に「ウグイス」とテロップが貼られていたから。
あの頃からテレビは必ずしも信用できないものと知った。

私も小学生の頃に野鳥が好きでなかったら、
メジロのことをウグイスと信じ続けていたかもしれない。
まあ中学くらいまではきっと。

ウグイスの姿をまじまじと見たことはない。
写真はともかく実物での話。
春になればかの有名な鳴き声が、
なんだか近くに響いてくるにも関わらずだ。
子どもながら不思議に思っていた気がする。

その代わりであるかのように、
メジロは意外と近くにいる。

静かな町を歩いていると時々、
あざやかな黄緑色の大福みたいな生き物が、
街路樹の枝を渡り動いているのが視界の端に映る。

気づかされてそちらの方を見ると、
なんだか少し香ばしい黄緑の体に、
砂糖菓子のような白に縁取られた目を一瞬捉えたと、
思う余裕もなく木々の中葉っぱの隙間の中へと
飛んで跳ねて行ってしまうが少し切ない。

すぐ近くで鳴いているようなウグイスの声。
少し姿を見せてはどこかに隠れてしまうメジロの出で立ち。
二種の小鳥の断片情報がひとつの偶像としての、
黄緑色で目元が白いウグイスを生み出したのかもしれない。

野生に生きるウグイスをまだ見たことがない。
だから時々見かけるメジロからウグイスを思い出して、
ウグイスもいつか近くに来てくれないかとため息をつく。

ウグイスに思い馳せるきっかけとしてのメジロ。
メジロはメジロでかわいいのにね。
ごめんね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?