見出し画像

米国乗りのWarThunder

WarThunderというオンラインゲームをご存知だろうか?

WarThunderは、Gaijin entertainment社が開発した、第2次対戦~現代までの陸・海・空の兵器が登場するMMOコンバットゲームである。「IL-2」というフライトシミュレーションゲームが元になっているだけあって、このジャンルでは先発の「World of Tanks (WoT)」や「World of Worships (WoWs)」と比較してリアル寄りに作られている。難易度別に「アーケードバトル(AB)」「リアリスティックバトル(RB)」「シミュレーションバトル(SB)」に分かれており、

アーケードバトルWoTに近く、着弾予測点と貫通可能かどうかが表示される。敵味方の位置はマップ上に表示される。
リアリスティックバトル仰角を自分で設定する必要があり、慣れるまではなかなか命中させられない。敵の位置は、被弾させるか偵察車両による報告でマップ上に表示される。敵のプレイヤー名等は表示されない。
シミュレーションバトルリアリスティックバトルに加えて、敵味方の位置がマップ上に表示されなくなる。味方のプレイヤー名も表示されなくなる上、誤射による味方の撃破も可能になる。

といった具合に難しくなる。また、各車両にバトルレート(BR)が割り当てられており、極端に性能差のある車両とはマッチングしないようになっている。

米国戦車の乗り方

先に断っておくが、私の開発が済んでいるBR6.3までの乗り方である。
それ以上のBRは知らん。

米国戦車の特徴はなんと言っても俯角だろう。俯角が10°と深く取れるため起伏を気にせず戦えるほか、砲塔は比較的硬いためハルダウンすれば有利に戦える。私が米国戦車に乗っている理由は正にこの俯角である。一方車体が大きい&それほど重装甲でもないため、平地、特に市街地戦には不向きである。

ところで、私の現在のデッキは、T25M26M41M18、+aとなっており、特にM18とM41を好んで使用している。M18は駆逐戦車、M41は軽戦車とジャンルは異なるが、どちらも快速・高火力・偵察可能という特徴は共通しており、快速を生かして敵主力の側面に回り込み、起伏に隠れて偵察し、敵戦車の側面にその火力を叩き込むという、敵からしたら非常にいやらしい戦いをしている。もし私の被害者が居たら側面警戒を怠った己を呪うが良い。

また、デッキのところで+aと書いたが、ここに入れる戦車は気分で変えている。最近はM3ハーフトラックを入れることが多い。これは全く活躍できずに撃破された場合の保険であり、低コストで再出撃出来る割に一定の火力を発揮できるという、素晴らしい車両である。

ここでもう少しM3ハーフトラックの魅力を書きたいと思う。M26のいる戦場には、よくティーガーⅡ系の戦車がいるが、その中でM3ハーフトラック如きが活躍できるのか?と思われるかも知れない。その指摘はもっともである。BRが違いすぎる。しかしだ。戦場においてBRなど関係ない。M3ハーフトラックには脚と火力があるではないか(装甲は全く無い)。M18やM41には劣るものの、ティーガーⅡやヤークトティーガーエレファントの側面に回り込むには十分な機動力を備えている。そして近~中距離であればそれらの側面装甲を貫通して弾薬庫に誘爆させ、一撃で撃破できるだけの火力を持ち合わせている。それを低コスト(スポーンポイント)で出撃させられる。素晴らしい。

尚、一番の天敵はプーマ(Sd Kfz 234/2)である。装輪式で快速全周砲塔に強力な5cm砲、そして快速である(大事なことなので)。何も側面に回り込むのは自分だけではない、敵も同じことを考えている。そういう同業者の中で一番多いのがこのプーマである。プーマを発見したら直ちに離脱するか隠れるかしなければならない。可能なら撃破しても良いが難しいだろう。

先程プーマが天敵であると書いたが、M26にとってはパンターが非常に厄介な敵である(勿論それ以上にティーガーⅡの方が強いが、会敵頻度で言えばパンターの方が上である。)。米国の90mm砲を持ってしても車体正面の傾斜装甲を貫通することは出来ず、狭い砲塔ワキを狙うしか無い。対するパンターにとっては、M26の車体正面を余裕で貫通出来るため、出会い頭の早撃ち対決においては大抵パンターの勝ちである。

つまるところ、米国戦車はどう乗れば良いのか?

なるべく市街地には行かない

起伏は友である

M18・M41で側面から撃て

プーマに気をつけろ

M3ハーフトラック最高!

以上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?