新NISAの個人的な使い方
2024年から新NISAが始まるということですが、ここでは個人的な使い方を色々と調べた上で書いてみたいと思います。
ちなみに投資は自分で考えることで後悔も少なくなり勉強にもなるので、飽くまでも参考程度に考えてください。
(この記事は特定の企業からの広告料などは一切もらっていません。)
箇条書きでわかる新NISAとは?
・生涯で1800万円まで投資しても非課税
・年間 つみたて投資枠 120万円 / 成長投資枠 240 万円 まで可能
→つまり年に360万円まで投資できるので非課税枠を埋めるのに最短でも5年(1800万円 ÷ 360万円 = 5)
・非課税保有期間が無期限
→旧NISAは20年だけ非課税(それまでに売らなければ課税される)だが、新NISAは株価が下落した際には売らなくても良い
・売却して空いた枠は再度利用できる
→(値上がりや値下がりを考慮しなければ)200万円投資しても200万円を取り崩せば再び非課税枠が復活する
・損益通算できない
これはデメリットですが、損を出しても他の口座との利益で損益通算ができなくなります。
なのでなるべく損をしない投資が良いかもしれません。
主にこんな感じですが細かいのはご自分でお調べください。
それではここからは筆者がNISAを活用する際に考えることを書いていきます。
勉強のために使う
正直、NISAで得をする人というのはおそらく1800万円をすぐに準備できる人たちでしょう。
少ない金額を積み立てたところで得られる金額は2,30年先でそこまで大きくないからです。
そこで個人的にはNISA自体で稼ぐよりもNISAを使って自分の人生を豊かにすることを考えます。
つまり投資をすることで自分の中に知識や教養が身につくことを考えていきます。
お金を使うことで、実体験として国や会社や社会がどう動くかを考え何が原因で上下するのかを考えられるようにすると良いですね。
そこで身についた知識を活用して自分の仕事に繋げた方が人生が豊かになるのではないでしょうか。
自分のお金を使うことで投資が身近になるため、知識も身につきやすくなります。
個人的にはインベスターZやバフェットの漫画から読み始め、気になった知識を追加でネットや本を読んで調べました。
もちろん漫画は一部の成功者やストーリー性を大切にしてるので、投資や経済への入り口として参考にすると良いでしょう。
証券会社や銀行
楽天やSBIからマネックスやらPayPayまで様々な証券会社があるのでここでは端折りますが、筆者としてはSBIにクレジットカード積立を使って入れていきます。
三井住友VISAゴールド (NL)では月5万円まで積み立てられるので、様子見したい場合は最初は5万円でクレジットカードのポイントも貯めると良いかもしれません。
クレジットカードのポイント還元で0.5%ついてくるので、投資で0.5%上がる難しさを考えるとそれだけで資産が減らない工夫になりそうです。
筆者はあまり調べてないですが、この辺のクレジットの還元率やキャンペーンなども考慮するとお得に投資できるかもしれません。
銘柄
その業界を勉強するために買うという以外では基本的に
・手数料が低いもの
・インデックスファンドなどの長期向け
・時間を使わなくて良いもの
を選んでいきます。
1%違うだけで大きく結果が変わりますし、短期で儲けようとするとリスクも高いですし、お金を気にすることに時間を使うのは本末転倒だと個人的に考えています。
とはいえ経済を読んで儲けを出せる株の才能がある人もいるのでそこは人によると思います。
ということで適当に個人的に投資をする銘柄を書いてみますが専門家ではないですし、変更する可能性もあるので一例として適当に参考にしてください。
・三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
→ 信託報酬が安く(2024年1月時点 0.05775%)、日本を含む先進国ならびに新興国の株式に投資しているインデックスファンドなので長期で持つなら良さそう。
・三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
→ 米国の株式に投資し、S&P500指数(配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果をめざして運用。
信託報酬も2024年1月時点で0.09372%なので低い方です。
しかし個人的にはアメリカ経済は今後の大統領選(11月)から怪しいかなと考えています。
・SBI-SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)
→ 信託報酬は2024年1月時点で0.099%で比較的安いのと日本人なので日本語の情報なら調べやすいのは良いでしょう。
円のリスクを考えると国内に投資するのは微妙という考えもありますが、個人的に日本にもっとお金が回って欲しいと思っていたりします。
ただ、分配がタコ足配当になる可能性があるので注意です。
・SBI-SBI・iシェアーズ・インド株式インデックス・ファンド
→ 信託報酬が0.4638%なのでオルカンの9倍近くあるのは高いです。
しかしインド経済に興味を向けたりインドの成長を考慮すると1万円あたり46円ほどの手数料で考えると少し投資しても良いかなと考えてます。
ちなみに上のものを組み合わせると厳密には分散投資にならないので注意が必要です。
(例えばオルカンとS&P500に投資するとアメリカの比率が高くなるなど。)
いくら積み立てる?
基本的になるべく短期で1800万円の投資枠を埋める方がお得です。
同じ金額なら早期に投じる方が複利が大きくなるからですね。
ただし、月30万円積み立てる場合と月15万円積み立てる場合で2倍の結果が出るかというとそうでもないので、そこは複利のシミュレーションなどで調べて月にいくら投資するかを考えてみてください。
もちろん生活が立ち行かなくなったり精神的にきつい金額を投資に使うのはお勧めしないので、投資した金額が半分になっても仕方がないと気持ちに余裕が持てるくらいの設定にしましょう。
この投資が成功したか失敗したかの結果が出るのはかなり先の話ですが、その際には出口戦略が大切になってきます。
出口戦略
お金が増えたとしても使わなければ意味がないです。
また、せっかくコツコツ投資をしても株価が下がった時に一気に利確してしまったらあまり資産運用できないかもしれません。
また、大金を持った老人になって死んだ場合タダ働きですから個人的にはどんどん使った方が良いかと考えています。
ということで株を売る際に考えることを書いてみます。
・4%ルールで取り出す
1998年のアメリカのトリニティ大学の研究によると、毎年引退時資産額の4%を定額で取り崩した場合、30年後に資産が残っている確率は95%だったそうです。
どういうことかというと、
通常であればお金を4%ずつ取り出していれば25年で100%になり底をつきます。
しかし、資産運用をしながら取り崩せば30年後も資産が残っているんですね。
仮に30歳の人が20年後に3000万円になった資産を4%で取り崩すとすれば、50歳から80歳まで毎年120万円を使っても資産は残るという計算になりますね。
ちなみに3%ルールとかに変更すればさらに長期間で資産が残るようになります。
ということでイメージとして「50歳まで投資したお金に手をつけずにそこから4%ずつ30年かけて引き出そう」とか「定年までインデックスで貯めてそこからアクティブに切り替えよう」など自分の年齢などを考慮しながらどう使うかをイメージしてみると良いかと思います。
まとめ:人生でどうお金を使うかによる
結局のところお金をどう使うと人生が豊かになるかは人によって違うため、戦略は人それぞれだと思います。
筆者も10代で無理してコンピュータを購入したことがスキル習得につながりましたし、バックパックをして複数の国に行ったことが良い価値観の形成につながったと考えています。
NISAの投資で増える金額は数%ほどですが、早いうちに使ったお金が数百%の利益や人生の豊かさを生むこともありますからね。
筆者はおそらく生涯何かしらで働いて社会の役に立ちたいと思ってるタイプですが、現在の筆者の年間の生活費は80万円ほどなので実は一人で生きるのであれば投資しなくても生きていけるんですね。
2024年からNISAによって投資を考える人も増えてくると思いますが、改めて人生設計について考えさせてくれるという点ではお金が儲かることよりも価値があるのかもしれません。
いつも応援ありがとうございます! すごく嬉しいのでお気軽にリアクションしていただければと思いますm(_ _)m