見出し画像

徳山駅

今週は火曜から今日まで徳山出張でした。事前に広島自宅に戻り、広島からの移動だったのでまずまず楽チン。徳山は前職時代のかれこれ25年くらい前にはビジネスが沢山あって割とよく通った場所です。南へ向かうのに幾度となく通過はしたものの駅に降り立つのはそれ以来初。

徳山駅はきれいに改装されて、実は駅舎がなんと図書館と一体化してます。ガラス張りのファサードに統一感があります。一階にはスタバ、そして蔦屋家電(実質は書店?)で書店と図書館??というユニークな組み合わせなるも、インテリアの柔らかいオレンジの光が滲むように夜に暖かく溶け出しとても良い雰囲気です。

こんな駅なら長居してしまうだろな。駅と文化的資産と紐付ける発想はナイスだと感じました。

だけど駅前商店街の寂れようにはショックを受けました。若かりし頃、この辺りの居酒屋で協力会社の人や同僚と飲んでた記憶、街にちゃんと喧騒があふれていた記憶が蘇り複雑な気持ちになりました。

新幹線停車駅にもかかわらず、徳山以外にもシャッター街に成り果てた周辺地域を持つ駅はいくつか知っています。東京一極集中がここまで進んでしまったことを景気後退だけのせいにするのは無理があり「やっぱり(中央も地方も)政治が悪いよ」と強く感じました。

#徳山
#徳山駅
#図書館
#周南市立駅前図書館
#シャッター街


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?