見出し画像

日本の漁業と考える日本の経済

おはようございます。蜜柑です。

本日は少し難しい話になります。

みなさん、サバを食べたことがありますか?

日本だと関サバが有名ですよね。

海産資源に恵まれた我が国日本ですが、現在サバに危機的状況が起こっています。

まずこちらのグラフをご覧ください。

サバの漁獲量の推移とYahooショッピングで流通した音楽CD総額の推移のグラフです。2014年4月から2016年3月のデータです。

資料はある通りYahooショッピングと農林水産省のデータなのでご安心ください。

マサバの旬は秋から冬です。

10月から11月のものは秋サバ、12月から旬の終わり翌2月までのものを冬サバと呼びます。

なかでも秋サバは「秋サバは嫁に食わすな」と呼ばれるほど絶品です。

音楽CDの旬もまさしく秋から冬です。

なかでも12月はクリスマスソングが発売されるので発売額が伸びています。

なかでもクリスマス・イブは「雨は夜更け過ぎに雪へと変わるだろう」と呼ばれるほど絶品です。

話がそれましたが、いま、この記事で提示しようとしている問題はCDの生産量がサバに追いついていることです。

CDは2000年ごろできたと思いますが、サバはだいぶ前からあると思います。

要するにいずれかはサバがCDになるかも知れないということです。

庭にCDが吊るされているという方はCDがサバになるというわけですね。

猫が食べちゃいますねwwwww

はっはっはwwwwwwwwwww

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?